Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

涙の片づけ祭り②片づけはつらいよ編

2021年03月05日 | ときめく片づけ

こんにちは!はるなです♪

 

年明けから、絶賛片付け祭り中です。

衣類→小物類→本・書類→思い出の品のうち、思い出の品まできました。

 

ただ、とにかく・・・きつい!しんどい!!死にそうです!!

 

平日は仕事なので、家に帰ってきてから1時間だけやろう!とがんばったり、

休日も午前中は片づけよう!と燃えていましたが、2か月経って、体力的にも限界に

 

もうすごくしんどいので、なんでしんどいのかなー?と考えてみました

ちなみに今、私は一軒家に一人暮らしです

 

 

①とにかく物理的な量が多い

亡き母が何でもとっておくタイプの人だったこともあり、

 

・私と妹の小学校~高校までの教科書すべて、ノートが衣装ケース8個分

・子どものときに遊んだおもちゃもすべてとってあり、大きな衣装ケース2個+大量

・母と祖母の着物がぎっしり入った桐ダンス(180cmくらいの高さ)

・子どもの頃からの大量の本・服・ぬいぐるみ

 

などなど。とにかく物がたっくさん!!

 

今の段階で片づけた物たちは、30ℓのゴミ袋、可燃・不燃合わせて100袋越えました

 

年明けから、毎週ゴミの日には5~10袋出していたし、

不燃ゴミの日には、ゴミ捨て場まで車で3往復したりも。

 

子どもの頃の教科書も感謝を伝え全捨てしたところ、資源ゴミの計りで150kg越え。

本はきれいな状態のものはbook・offへ。それも120冊くらい。重かった

 

 

大型の不燃→子どもの頃に遊んだトランポリン、大学の1人暮らしで使っていた安いベッド・テレビ台(なぜとってあるのか)、母の子ども時代のひな人形(初めて見た!)、子どもの頃のスキー板・スキー靴などは、

 

父に軽トラを出してもらい、市のゴミ処理場へ持ち込みました。

自分の軽の車でも1度持ち込みました。

 

子ども時代の物が詰まっていた物置の中です↓

 

足の踏み場もないほどの物たちでした

 

片づけ後はこんなかんじに↓

 これだけの物たちを片付けた私、すごい~!!がんばった~!!

 

ほとんどの物を片づけ、手放しました 残すものは家の中へ。

 

子どものころのおもちゃなどは、小さい頃に大活躍してくれたものたちですが、

将来自分の子どもがいたとして、使わせたいか?!と思うと、かなり使いこんだ物だったのでそうでもなく。

 

感謝をして、手放しました

庭先に置いてあったタイヤを入れられました

 

1番がんばったなと思うのは、

巨大な母の嫁入りダンス(高さ180×横幅200×奥行き60)2つと、ほぼ同じサイズの大きな桐ダンスの上半分(分解できるタイプでした)を、ゴミ処理業者さんに引き取ってもらったことです!

 

ただ、嫁入りダンスを処分する前に父にこのことを伝えたら、何とも言えない表情でタンスを眺めていて、心がキュンとすることもありました

 

 

②片付け中、感情の振り幅がとても大きい!

上に書いた、手放した物たちも、一気に処分するのではなく、

1つ1つ手にとって、触って、片付けていきました。

 

なので、ものすごい量のその物たちを見て想起される、思い出たちとも向き合うことに。

 

子どもの頃の服をみて、「懐かしいなぁ~」「これ着たとき楽しかったなぁ」と思ったり、

祖母の着物を見て、「これ片付けると、祖母がいなくなってしまうようで悲しいんだなぁ」と思ったり、

 

泣いたり、笑ったり、心がとっても忙しないです

 

3月末までに終わらせなきゃ!!という焦りもあって、ガンガン進めていたので、

今、心も体も疲労困憊状態です

 

 

そんな中、ヒカルさんレッスンでは、対面レッスンに加え、

メールでも「今こんなかんじですー!」「こんな心の状態ですー!」と吐き出せたり、

これはどうしたら?という質問できるのが、本当にありがたかった

 

この前のレッスンで、疲労困憊状態のことを伝えたら、

「こんなリフレッシュ方法はどうですか?」と一緒に考えてくださって嬉しかったです

 

家にいると、片付けしなきゃ!と体が動いてしまうので、

今週末は、近くの温泉に一泊してリフレッシュすることにしました。楽しみ~

 

 

そして、物がどしどし片付くにつれて、心も変化してきています

この変化が、「ときめく片づけ」なのかなと思っています

 

心も変化についても、書きたいなと思います以上、片づけはつらいよ編でした

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする