![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/e21a659d92001449c263925eb655e0fa.jpg)
こんにちは
管理栄養士の裕美です。
5月11日の「糖尿病の患者さんとご家族を対象とした料理教室」の内容をご報告します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
参加者は30~70代!と幅が広く、料理が苦手な方もいるので、メニューは簡単なものにしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
前回、患者さんから「カロリーの低いカレーが食べたい!!!」と言われたのでリクエストに答えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_r.gif)
メニュー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
シーフードカレー
(雑穀米)
486kcal
新たまねぎとさくらえびのサラダ
梅こぶ茶ドレッシング 46kcal
苺のデザート
51kcal
通常のお肉を使ったカレーだとすぐに800~1000kcalになってしまいますが、お肉の代わりに、イカ・ホタテ・あさりを使うと低カロリーになります
魚介類から旨味もたくさんでるので、美味しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
今回は、油を使わずに、玉ねぎをじっくりと炒めましたが、オリーブオイルなど良質な油を使ってもいいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
これも土鍋
で作りました
土鍋でカレーってあまり思いつかないと思いますが(笑)旨味が増しておいしく出来上がります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
患者さんから「お肉を控えたほうがいいのはわかったけど、じゃあ何を食べたらいいの?!」と聞かれることが多いです。
いきなり野菜中心の生活にもできない~のが現実ですよね。
まずは、今まで肉類三昧だった日々に、食べやすい魚の切り身の献立を少し取り入れつつ、イカ・タコ・ホタテ・あさりなどを上手に使うことをおすすめしています。
もちろん、豆腐料理も
いいですよね。
サラダは、今の季節美味しい
新玉ねぎを生で使います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
新玉ねぎをスライサーで薄切りにして、氷水に10分くらいさらして、水気を切ると、辛味が抜けます(玉ねぎの辛味が好きな方はそのままで)。
さくらえびは、ごま油で軽く炒ります。
梅こぶ茶
ドレッシングは、患者さんからも大人気
でした!
【4人分】
すりごま・酢・本みりん 各小さじ1
梅こぶ茶 1袋(2g)
胡椒・パセリ 少々
水を大さじ1~2
オリーブ油は好みで小さじ1~2(今回は糖尿病レシピなので油なしで作りました)
以上を混ぜて完成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
梅こぶ茶は、あさりのパスタにもよく合います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_rainbow.gif)
苺のデザート
は、今回、豆乳グルト
を使いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/71/a669378156bea761aa3e37d7a3b4732c.png)
豆乳グルトは東海地区先行発売らしいです
豆乳好きとしては、豆乳のヨーグルトバージョンがでたことをうれしく思います
もちろんコレステロールゼロ。
「カルシウムをとらなきゃ!」と、牛乳やヨーグルト(特にヨーグルトは体に良いと思い過剰摂取している人もなかにはいます)をたくさん食べて、血中のLDLコレステロールや総コレステロールが上昇している人がいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
そういう方は、少し乳製品を控えて、カルシウムは大豆製品・豆乳、緑黄色野菜、海藻類から摂るようにするといいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
また、若い女子でコレステロールが高い場合は、お菓子類・アイス・乳製品の食べ過ぎがほとんど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
作り方は、とっても簡単です。
豆乳グルトをコーヒー抽出用のフィルターの中に入れて、コーヒーを抽出する時と同様にセットして、2時間くらい放置して水気を切ると、濃厚な豆乳クリームができます
甘味をつけたい場合は、はちみつを入れるといいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
グラス(器)に、玄米フレーク→ 粗く刻んだいちご→ 豆乳クリーム→ 飾りのいちご
の順に盛り付けて完成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
年に数回、糖尿病の料理教室を行うのですが、おかげさまでとっても好評です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
「こんなに色々なものを食べていいんだね~
美味しい~
来てよかった~
」と、患者さんの表情が全然違うので・・・
やっているこちらとしてはとても嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
やる気増します~。