Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

霧島神宮☆鹿児島

2019年09月18日 | 神社・旅行・自然・温泉

裕美です

霧島神宮に行ってきました

 

曇りなのに、写真を撮ると、光って見えるから不思議スポットでした

この日はピンクのワンピを着ているのに、写真の色も飛んでいます。

 

 

近くに温泉も湧いています。

 

曇っていたのに、参拝すると、後ろから太陽が出てきて

参拝を歓迎されているようでした

 

その後は、東霧島神宮

厄除け効果が高い場所とのこと。

 

 

長い長い急な石階段を上っていきます

 

 

 

 

お昼は、

ざぼんで鹿児島ラーメンを食べました

もっととんこつが濃いかと思ったら、あっさりとんこつで驚きました

 

もやし、きくらげたっぷり

 

鹿児島は、西郷どん のイメージが強すぎて、

行きかう人、地元の男の人が、みんな西郷どんに見えてきました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天岩戸神社☆高千穂神社☆高千穂峡

2019年09月17日 | 神社・旅行・自然・温泉

裕美です

天岩戸神社へ行きました

アマテラスさまとツーショット

 

高千穂神社

この神社では、「御祐助をこうむって、福徳増しなお日に進んで望み事は心のままになる」と大吉を引きました

このおみくじ、実は、数年前、箱根神社でも引いたものと同じ!!内容を覚えていました。


神社巡りをしていると、おみくじも同じものを引くときが多々あります

 

 

 

高千穂峡

増水のためボートに乗れませんでしたが綺麗な景色を見て満足

 

 

上から光が下りてくる

 

 

夜神楽も楽しみました

 

 

 

夜、宿泊先で、私たち夫婦は焼酎を飲みながらゆっくりのんびり・・・しすぎて、

行きの送迎バスに乗り遅れてしまいましたが、

個別で送迎してくれました 

観光客に優しい高千穂の方々

 

 

ちなみに、「九州は、やっぱり焼酎でしょう」と、普段あまり飲みませんが焼酎をよく飲みました

 

私は、「白霧島」がお気に入りでした 飲みやすいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天安河原☆高千穂

2019年09月16日 | 神社・旅行・自然・温泉

裕美です

高千穂


天安河原 光ってました

 

 

 

手を伸ばしたくなる場所

 

 

長くいたくなる場所でした 綺麗すぎて

 

 

 

 

 

帰りは、、、精進料理でも食べたくなるような雰囲気ですが・・・・

現実に戻って、宮崎牛ライスバーガーを食べました   

美味しい

 

高千穂は白ワンピな気分でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青島神社♡宮崎

2019年09月16日 | 神社・旅行・自然・温泉

裕美です

九州で神社巡り、温泉、美味しいものを食べてきました

 

 

青い空、海がキラキラ輝く 青島神社

 

はにわと一緒に

 

南国ムードあふれる神社

私はこういう場所大好きです

 

ハイビスカスが綺麗

 

日差しが強くて一瞬で丸焦げに日焼けしてしまいそうな強い太陽の光もたまにはいい

 

おみくじもキラキラ

「縁」でした

 

 

近くには、植物園もありました

今日は、青島神社に行くから・・・ということで青色が入ったchestyのワンピを着ました

 

 

 

寄り道 マンゴースイーツ

 マンゴーの量が少なくて、もっとマンゴーが食べたい気持ちになりました😋

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家での食生活

2019年09月15日 | 食・健康

 

こんばんは、再びゆうこです

 

私の実家は江戸末期からずっと続いてきた農家で。

 私が子どものころは父母が会社勤め、祖父母が農業、休日はみんなで手伝うという兼業農家でした。

 

 

子どものころは庭に鶏小屋もあり、鶏20羽くらいをかっていて

庭の敷地内には路地の畑と、ビニールハウスも建っていて、卵・野菜をスーパーで買うことはほぼ皆無。

野菜や果物は買うものではなくて、山や畑や庭でとるものという認識で育ちました。

自分のうちで食べるお米やお茶もうちの田んぼや畑で作っていたし。

 

だから、基本自給自足。

たくさんとれる季節の野菜は保存食に。

食卓には毎日とれたて卵と野菜のおかずがたくさん、それと手作り糠漬け。

量も種類もたくさんあったので、うちのご飯が質素、と思ったことは子どものころなかったけれど。

 

中学生でバーベキューに行ったとき焼肉を食べてびっくり!!

「肉って、こんなにおいしいの

 

もう、目からうろこでした。

 

うちは両親共働きだったため、食事は常に祖母が作っていました。

普段はご飯と味噌汁と野菜メインのおかずと魚と卵。そして糠漬け。

豆や大豆製品はたくさん使われていたけれど・・・。

さらに祖父が胃が弱かったため、肉や油っこいものはたま~~~に出るくらい。

肉は主菜というより常に野菜メニューのだしとり用として使われていました。

(しかもほとんど鶏肉)

のちに母が料理を作るようになって、少しは今風に寄っていったけれど、

ベースが野菜、肉少量というのは変わらず・・・。

 

 

今思うと祖母・母と続く実家の食生活こそが家系の貧血体質にもかかわってたんじゃ??と思うのです。

栄養的には悪くないけど圧倒的に動物性たんぱく質量が足りてない気がする

 

 

また、ベースがそれで育ってきたので、自分の中で肉を食べなきゃという意識もあまりなく

独立してからも作るのは基本実家で食べていたメニューが多かったです。

 

何より野菜食べてるほうが、体的には楽、という体感もあり。

旦那が一緒に住んでた頃はそれでも旦那にせかされて毎日肉メニューを作っていましたが

(そして少しでも食べていましたが)

単身赴任になってからは「肉や魚は給食で食べればいいよね!」って

手を抜きまくり・・・・

一人になって食費めっちゃ浮くな~~とか思っていたわけです。

(この期間が一番よくなかったと思う~~~

 

必要な栄養素をきちんと考えて作ってもらっていた料理

自分もおふくろの味として作ってきたけれど

たんぱく質のほとんどが植物性たんぱく質だったので、ちゃんと食べていても吸収される量としては足りてなかったのかもしれません。

 

やっぱり動物性たんぱく質も大事!

改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧血家系!?

2019年09月15日 | 食・健康

 

こんにちは ゆうこです

 

お盆の挨拶に実家に戻った時、親戚も交えて夕食を取っていた時の事。

 

私が「もう7月すごいだるくてさ、ヘモグロビン値11.6でぎりぎりだし。貧血かな~~

そう言ったら、ご飯を食べていた母と叔母が大爆笑しながらこう言うのです。

 

叔母「あんた~~、それだけあれば、絶対貧血じゃないでしょ~

母「そーよそーよ、私なんか9とか10しかでたことないわよ

叔母「あんた、そんなにあったの?あたしはこの年まで10超えたこと1回もないわよ8とかよ

母「姉さん、それでよく高校でテニス部やってたね

叔母「ほんときつかったわ~。校舎の階段とか、手をついて登ってたもの

  あんたはハンドボール部入って、貧血で入院して部活やめたもんね

 

祖母92才「あたしゃ測ったことないけどね。若いころから片頭痛がひどくてね。体もだるくてだるくて。

      それでも毎日畑仕事をしたもんだよ。うちはおじいちゃんも貧血もちでね。細くてねえ」

 

母&叔母「だから、うちの家系はみんなそういう体質なのよ~~、

     あんたはヘモグロビン11.6もあるんじゃ全然貧血じゃないって

 

 

はい

 

なんとまあ、うちの女性たちみんな貧血だったことが発覚。しかもじいちゃんもだったなんて・・・。

 

母&叔母の言葉を真に受けず、これからも食事をしっかりとるぞ

と心に誓った盆の夜でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体は全部わかってる!?

2019年09月14日 | 食・健康

 

こんにちは、ゆうこです

 

 研修が多くて、今年の夏は全然休めた実感がわかないまま、あっという間に過ぎてしまいました

夏休み終わってから葉山に行ったのが、一番夏休みっぽかった・・・。とほほ。

夏こそのんびりゆったりしたかった~~~。

 

 

ところで、私が人間ドックで血液検査の値を向上させる!!

と体質改善に取り組む結果になった、一番最初の血液検査。

 

採血したのが5月22日  その時点でヘモグロビン 11.4でした

人間ドックは7月31日  ヘモグロビン11.6 ちょっと上がってる・・・。

 

病院では血液関係「まあ、正常値内だし、大丈夫でしょ。」といわれ、

それより値が悪かった腎機能についてこんこんと諭されたので、

「血液、よくなってる 値も変わったし」 ぐらいにしか思っていませんでした。

 

 

でも、裕美ちゃんに

「ゆうこさん、ヘモグロビンは13はあった方がいいよ。わたしは14目指してる。

それに、多分たんぱく質足りてないと思うよ?」といわれ

裕美ちゃん自身の食事内容とその量を聞いて、びっくり(少し前の記事に出てましたね。)

あの細い体でそんなに食べてるの一食で

と、かなり驚きました。

 

 

私自身中学から今までずっとハードに運動を続けてきた分、

同年代の一般女子より筋肉質な方だし

仕事も体力仕事だし、ご飯を食べる量もかなり多いし、

と体力と体には根拠のない自信があったのですが・・・・・。

 

やっぱり食事の内容はお粗末だったようで

血液データにはすべて出ていたようです。

 

 

それから裕美ちゃんのアドバイスを取り入れ、たんぱく質強化

鉄分強化の食事を心がけることを続け、再度8月の終わりに検査したところ

 

ヘモグロビン 12.3

 

 

びっくり

ヘモグロビンが12を超えたのは、6年ぶりです。

そして、すこぶる体調もよい

(7月は自分でも心配になるほど、頭痛や不眠、立ちくらみなどがありました)

 

このままたんぱく質、鉄分強化の食事を続けて

初めてのヘモグロビン13を見てみたい

 

また、今回食事に気をつける生活をしてみて

・実家の食生活って、子どもの人生に影響かなりあるよな~~~~

・家系的な体質だから、っていわれてることや病気とか、実は体質じゃなくて

 食生活から来てるんじゃないの??

・普段の食事、自分では大丈夫と思っても、専門的な人の目からみたら穴だらけかも!?

・ちょっとの工夫を知っていてやるかやらないかで、かなりの差が出る!?

 

などなど、考えた事もかなり多かったので

しばらく食事の勉強と自分の体を使った実験は続くと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廚菓子くろぎのかき氷

2019年09月02日 | カフェ・レストランめぐり
裕美です

2019夏の思い出作りで、東京 本郷三丁目 東大敷地内にある廚菓子くろぎ の黒蜜きなこかき氷を食べに行ってきました!
すごく有名な和菓子屋さんです。


13時友達と待ち合わせて、名前書いて、、ランチ行って、、散歩したり時間をつぶして、
3時間半待ちました!

嬉しい

曇り空だったから待てたけど、夏晴れの日では諦めて帰っていたと思います


きなこと塩味のクリーム、くるみ、小豆が合っていて!食べた瞬間、感動しました

2/3でギブアップで完食はできませんでしたが、
温かいお茶もいただけるので、胃を温めながら食べました

毎月限定のかき氷、9月はりんごでしたが、それはすでに完売してました。


三月までに気になるカフェ巡りをするつもりです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする