今日も幼稚園
ヒンディー語のはじめの授業
いきなり先生が
全てヒンディー語で
説明をし始める
そしてヒンディー語で
簡単なおはなし
一年生の教科書の
「さくらがさいた」
みたいなことなんだろう
チンプンカンプン
ジナンはクレヨンを転がして
遊んでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d0/b7b3f54ebebf484b94518857b7ebd4bd.jpg?1594190394)
今日は「バ」なので
「バ」のつく言葉がたくさん出てくる話のようだけど
“This is a pen “とか”abc”じゃなくて
「国語」として、
ネイティブ前提の授業だった。
幼稚園レベルでも
ついていけなかった😅
ナメたらアカン。
ジナンはハナからも耳からも聞く気なし
でもヒンディー語だから
ということではない。
とりあえず書かせてみる。
書き順の説明もヒンディー語。
ヒンディー語は
アイウエオじゃなくて
いきなり「バ」から始まるんだな。
なんでだろ〜?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/56/74a0bf9348de04f77ab85456549979f9.jpg?1594190394)
ダンスのクラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/21/05b19c5a0e18d45d5976424153eae905.jpg?1594191022)
ダンボみたいなダンスの先生が
朝から自宅で
一生懸命
脂肪を上下に揺らしてるのも
響かない様子
ダンスの曲は
発表会で踊ってたやつなんだけどね。
それにしても
曲もよく聞こえず
途切れ途切れ。
1時間15分の授業が終わったら
かなり気疲れ。
オメェのせいだよと
授業聞くぐらいしなさいよと。
ネチネチと
ジナンにお灸をすえてみたけど
響かない
その鋼のメンタルどこから来たんやろか😅