Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

ドイツ重戦車タイガー極初期型 コンテスト出品作品(*^。^*)

2009年07月26日 | プラモデル・模型
今日は今年の春、私が初めてコンテストに出品した作品を紹介します

昨日から明日まで所用が出来てしまったためプラモデル作り&塗装はお休みです
今日は今年の春「モデラーズフリマin静岡」の時に合同開催された
「静岡AFV・プラモデルコンテスト」に出品した作品を紹介します
この作品は、私が戦車を作り始めて極初期の作品です


タミヤ1/48シリーズのタイガー1型はこの戦車を作る直前に作っていたので、
その経験からか、この戦車は組み上げ~塗装まで、ほぼ1日で出来上がってしまいました


汚しと塗装などはアーマーモデリングの付録のDVDを見ながら、
自己流でやってみました
マフラーのカバーは汚してはいけない事など知らなかったので、
煤汚れをつけてしまい・・・
後でその事実を知り・・・ ショックを受けました


ネットでコンテスト応募要項を見たとき、
お題が「アフリカ戦線」だったので、思い切ってコンテストに応募してみました
凄いモデラーの作品の数々に「初心者の作品を出品してよいものか?」
と悩んだのですが、
頑張って作った戦車なので、応募しちゃいました
この時の審査委員はなんとプロモデラーの土居雅博さんでした
コンテスト審査の前に憧れの土居さんと少しお話をさせていただく事が出来たのですが、
雰囲気が良く出ているよとお褒めのお言葉を戴く事ができました
超感激です
この時のコンテストの結果は、AFVの会特別賞
なんと賞を戴いてしまいました

初めてのコンテストで、戴けると思っていなかった賞を戴け、幸せな気分でいっぱいでしたプラモデル作りは楽しいのでこれからも色んな作品に挑戦して行きたいと思っています

ヴィルベルヴィント 製作日記 PART4 ほぼ組みあがりました(*^。^*)

2009年07月25日 | プラモデル・模型
今回ヴィルベルヴィントを組み始めてから約1週間が経とうとしているのですが、やっと全体像が見えてきました

思っていたより難解モデルで、独り言を一杯言いながら・・・
それでも何とかほぼ組みあがりました
難しいモデルに挑戦すると、組み上げた時の達成感は最高ですね


この写真がほほ完成した、ヴィルベルヴィントです
塗装の関係上フィギュアの腕やヘルメット、
機銃部分のカバーは接着してありませんが
何とか形が見えてきました
砲塔内部がかなり狭い作りになっているので、
フィギュアの配置が難しかったです


機銃部分をアップで撮影してみました
細かなパーツをよくココまで貼ったと、自分をほめてあげたい気分です
機銃部分が可動式なのが、私としてはサプライズで幸せでした


全体像を前から撮影したところです
私のイメージする4号戦車はあまり大きな戦車と言う感じはなかったのですが、
作り上げた物を前面から撮影すると
大きく、迫力のある戦車に感じられ、とてもHAPPYな気分です

今日は主人が仕事のため集塵機セットが出来ないので、
塗装は明日にお預けです
今日はどのように塗装をしようか、構想を膨らませたいと思っています
完成までにはまだ時間がかかりそうですが、
一杯楽しんでこのモデルを仕上げたいと思っています

ヴィルベルヴィント 製作日記 車体上部&4連機銃部分 PART3

2009年07月24日 | プラモデル・模型
昨日は午後から車体上部の組み立てと、4連機銃部分の組み立てをしました

以前タミヤ1/48スケールのドイツ4号戦車J型を作ったとき、
難しすぎて・・・
もう4号戦車には手を出さない!なんて宣言していたのですが、
私の性格は難しいモデルになる程ファイトが沸いてくるタイプらしく、
今回も4号戦車系のモデルに挑戦してしまいました


この写真は車体上部の部品をほぼ貼り終えたところです
設計図ではわかりにくい部分が沢山ありかなり苦労しました
また部品取り付け位置がわからなかったり、
取り付けられないところがあったので
主人にお願いして手を貸してもらいました


車体上部を前面から撮影した写真です
何とか私としては、満足が行く組みあがりになりました


この写真が4連機銃部分を組み上げたところです
細かな部品の連続で・・・ 
途中で投げ出したくなったくらいです
ただ出来上がってみると、嬉しさもヒトシオデス


この写真は4連機銃を稼動した状態で撮影したものです
設計図上で4連機銃部分が可動式なのか、どうかがわからず、
可動するピンを接着してしまって一瞬泣きそうになりました
主人が近くにいたので、何とか修正してもらう事が出来
ちゃんと可動する4連機銃が出来上がりました

今日は砲塔部分の組み立てと、フィギュアの組み立てを行う予定です
私は居間に道具を広げてプラモデルを作っているため、
なかなか塗装ができません(集塵機の設置は主人がいないと出来ないため)
26日の日曜日は予定が入っていないので
塗装ができるよう頑張って製作をしたいと思います


主人激写!!日食写真&ヴィルベルヴィント製作 PART2

2009年07月23日 | プラモデル・模型
昨日は日本で観測され、る46年ぶりの日食の日でしたね
昨日主人がたまたま機械関係の展示会に出かけ、
展示会をでたらみなさんが携帯やら、カメラを構えて空を眺めていたので
もしやと思い主人も空を見上げたら部分日食が少し見られたそうです
昨日は浜松地方は曇りで日食観察は無理だと思っていたのですが
調度雲の中に薄くですが日食を確認できて、嬉しかったそうです


上記の写真が、主人の撮影した日食の写真です
雲の中ですが、太陽が三日月のようになっている事がわかります
たまたま見れた日食ですが、神様からのプレゼントのように思います
次回日本で日食が見られるのは、2035年9月2日
観測できる場所は、北陸から北関東までだそうです。
その年だと・・・私はまだ見られると思うので
次回の日食こそ、自分の目で見たいな~なんておもいました

ココからはヴェルベルヴィントの製作日記です
昨日は車体下部と転輪、車体上部の貼り合わせ修正を行いました。

この写真は車体下部と転輪が完成したところです
転輪の数が多かったので、チョット時間はかかりましたが、
何とかうまく組みあがり、凄く嬉しかったです


車体上部に部品を貼り付けた所です
模型が年代ものなので、組み上げた時隙間が出来てしまい悩んでしまいました
今回は修正方法がわからなかったので、手塗りようのサーフェーサーを筆で厚塗りし、乾いてからペーパーとカッターでモデル面を形成しました。
この隙間はあまり大きくなかったので何とかなったのですが・・・
これから組んで行くうちにモット大きな隙間があるのではと不安になり、
昨晩ハンスさんのブログで隙間の埋め方を教わりました
色んな方法を教えてくださったので、
これからはその方法を用い、隙間処理をして行きたいと思います。
色々ご教授いただき、本当にありがとうございました

今日は車体上部の部品の貼り付けと、機銃部分を作る予定です
細かな作業が多いのでどのようになって行くかは不安ですが、
無理しないで楽しみたいと思います

ヴィルベルヴィント 製作日記 PART1

2009年07月22日 | プラモデル・模型
昨日からヴィルベルヴィントの製作を開始しました

朝は乳癌検診!頑張って出かけたのですが胸の傷が完治していなかったため空振りに・・・
帰ってきたら体調が悪くなってしまって・・・ ダウン
夕方は接骨院と、何だか1日忙しかったので、
戦車製作は殆どと言ってイイ程、進みませんでした

ただどうしても作りたい衝動は抑えられず、
リアパネルだけ作ってみることにしました


設計図を開いたら、今のものとは感じが違って・・・
チョット戸惑いました
部品を貼る位置がイマイチわかり難く(初心者だからでしょうが)
リアパネル作るだけで、1時間以上かかってしまいました


これが完成したリアパネルです
チョコッと接着剤をたらしてしまいショックな部分もあるのですが、
発想の転換で仕上げの時にうまく傷に利用しようなんて考えています

今日はロートホイールからの組み立てです
楽しんで作りたいと思います
足回りは少し難しそうですが、何とか乗り切りたいと思います