Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

御前崎港で「海王丸」を見てきました 3 船内の写真を紹介いたします

2017年08月02日 | Private プライベート
今日は先日見てまいりました
海王丸の船内のを紹介させていただきたいと思います


この間の日曜日偶然「御前崎港」に海王丸が寄港していることを知り、
主人と見に出かけてまいりました
この日は一般公開日だったため、乗船することが出来・・・
また船室なども見ることが出来ました
今日は貴重な船室の写真を、紹介させていただきたいと思います


まずはこのような螺旋階段で、船室に向かいます
階段が急な事、スペースが狭いという事で私は降りられなかったのですが、
主人が写真を撮ってきてくださいました
今日はその写真を、紹介して行きたいと思います


船の壁には、「海王丸」の油絵が展示されていたようです
船の船室部分はかなり狭いのですが、
こう言った美術品が飾られていると気持ちが豊かになり良いのだろうと思います




この写真は実習室だと思うのですが、
きっとこのスペースが食堂としてもつかわれるのではと思います
150名もの人がこの船に乗って航海しているとの事なので、
食事時はかなりごった返すのではと思います




普通の船員さんは大部屋で寝泊まりするらしいのですが、
艦長さんクラスになると
個室が与えられるようです
ベット部分はかなり狭く感じるのですが・・・
一人部屋だと航海の事などじっくりと考えられるのだろうな!!なんて思いました


このような娯楽室のようなスペースもあるようで・・・
休憩時間などはココで船員さんが雑談でもされるのではと思います
とても綺麗に整えられているので、
素晴らしいな~~~なんて思いました


船室の通路は、やはりこんな感じで狭いようです
大きな方だと、かなり圧迫感を感じるのではと思います
私は足が悪いので躓く事が怖くて船室へは降りて行かなかったのですが・・・
この写真を見て正解だったと思いました


そして降りたところと反対側の螺旋階段で
甲板へ戻ってまいりました
階段の上には可愛らしいステンドグラスが飾られており
海の貴婦人と呼ばれる「海王丸」の違う一面を見せてもらった感じです

今日は主人が撮影してくださいました
海王丸の船室部分を紹介させていただきました


一般公開でもない限り
なかなか見ることの出来ないスペースですので、
紹介出来て良かったな!!なんて思います


明日は甲板の後半と、
下船後の写真を紹介予定です
この日は最初は曇っていたのですが
下船時間ごろには綺麗な青空が広がっておりましたので
綺麗な船の写真も堪能していただけると思います
また短いですが、動画も一緒に紹介させていただきたいと思いますので、
明日も是非ご覧いただけたらと思います



 では、これからもよろしくお願いいたします 














御前崎港で「海王丸」を見てきました 2 「船上」の写真紹介します

2017年08月01日 | Private プライベート
今日はこの間の日曜日に見てまいりました
「御前崎港」に寄港しておりました「海王丸」の続きを
紹介させていただきたいと思います


この間の日曜日、
「御前崎港」に海王丸を見に出かけてきました
海王丸が帆船だという事は知っていたのですが、
間近で見ると迫力があり、また優美な姿が堪らなく素敵でした

この間の日曜日は一般公開日でしたので、
船内も見ることが出来ました



いよいよトラップを上がって乗船です
トラップはかなり急こう配だったのですが、
捉まるところが沢山あって、私でも何とか登ることが出来ました


海王丸はとても優美な姿をしているのですが・・・
船上の施設も整った雰囲気で
外観とそん色ない感じが素晴らしかったです


この海王丸は2代目と言う事なのですが・・・
竣工された1989年の目印が船上に設置されておりました




私は船の事は全然詳しくないので
説明が出来ないのですが・・・
乗組員の方の話によると海王丸には150名ほどの乗組員が乗船しているそうで
今回の航海は9月上旬までとの事でした


私たちが船上の見学をしている時
どのくらいの人が待っているのだろうと下を見たところ
大勢の方が列をなして並んでおられました




海王丸は帆船と言う事で
海上では帆を開いて運行しているとの事です
帆を全て張り終えるには1時間ほど時間がかかるそうなのですが・・・
写真にある網状のところを登って300メートルもあるロープを使い
帆を張って行くそうです


この写真は、碇を巻き上げる装置のようです
調度私たちと一緒に乗船した方が47年前に日本丸の船員をしていたとかで
碇についていろいろ説明をしてくださったのですが
台風の時は船はお気に出て波に向かって船を向け
碇を下ろしエンジンをかけっぱなしにしておくそうです
そうしないと台風の風で船が流されてしまうそうなので、
碇はただ船の固定に使うだけでなく大切な役目があると知りました


さてココから、船室へ向かいます
階段が急でかなりスペースが狭いとの事だったので
私は足の都合上見学は諦めたのですが・・・
主人が船内に入り写真を撮ってきてくださいました

明日は、船室、船内の写真を紹介予定です

滅多に見られないと思いますので、
お楽しみいただけたら嬉しいです




 では、これからもよろしくお願いいたします