栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

エアコンの風が弱い

2010年04月24日 19時50分04秒 | Weblog
『エアコンの風量を強にしてるんだけど、風が弱くて・・・』

こんな相談を受けました。 

訪問すると暖房にはなっていて、風の強さも最強にしてます。
噴出し口を覗くと、ファンも回っています。

微風という風量でした。 

この場合の原因は汚れでした。

まず、このエバポレータと呼ばれる部分がご覧のように、ホコリで詰まっています。 コレでは風が通過しません。 


そして噴出し口の奥にあるシロッコファン。
実は写真を撮る前に、掃除機で吸ってしまったので、実際はコレよりかなり
ホコリが積もっていました。 

この状態だと、サランラップの芯が回っているような物です。
風が前面に掻き出して出てこないのです。 

そこで洗浄です。


洗浄剤と強力ポンプで洗い流します。 

ファンも、エバポレータも大変きれいになりました。 

エアコン洗浄は、電気屋に依頼した方が、あとあとの事を考えると得策です。
当店でも、年に数回はクリーニング業者が行った後、お客様が納得出来ない、
または、水漏れするようになった ということで、再点検するような事があります。 

どれも、電気屋の目で見たエアコン洗浄をしないからです。 

見た目がきれいになってれれば、それで良い。 
そういう業者が、あとを立ちません。 なかには値段で目を引かせ、
本来の目的は、スチーム洗浄機を販売。 そんな業者も多いようです。

夏前にぜひ 当店でエアコン洗浄を。
こちらもポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

この時期にエアコンの水漏れ

2010年04月23日 19時49分51秒 | Weblog
いくら先日の25度を記録した東京でも、まだエアコン(冷房)の水漏れには早い季節。 エアコンは暖房では室内機からは水が出ませんから。
室内機から水が漏れるのは、真夏と決まっています。



そうか、今日は雨だ。 そうこれはきっと、エアコンの配管から水が伝わって漏れる現象だ! 

エアコンの室外機が、屋上などにある場合、パイプは部屋より上に配管されています。 
このパイプを巻いているテープのすき間に水が入り込み、室内側に水が漏れる現象もよく見ます。

『エアコンの室外機は何処にありますか?』 きっと屋上ある・・と答えると思ったら。 

『外にあります』

『・・・・・』

これはもう行くしかありません。お客様と一緒に伺いました。

ところが。。。


配管は横引きになっており、水が入り込む所か、軒下で全然濡れてません。

こりゃ屋根の一部から、内壁伝いに雨が回り込んでいるのではないか?

夜だったし、水漏れは収まって来たので、ここで一度引き上げ。

『明日、大工さんと一緒にもう一度見に来ます。』と。

   ・
   ・
   ・
   ・


夜中、寝付きが悪く、ハット気がついた。 

もしかして? これじゃないかな?

大工さんと行く前に、もう一度確認しに、お客様のところへ。



ビンゴ!!!

水を流す、ドレンホースが雨樋の中に入っていました。 

大雨で、雨樋の縦管にも雨水がいっぱいになって、ドレンホースを逆流して
室内機からあふれたのです。 

これ、夏だったら、すぐ気がついたんですけどね。

この時期だから、雨だから。そんな先入観が 発見を遅らせた私の力不足。

昨日はさんざん悩んだので、すっきり解決出来て良かった。

こちらもポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

雑居ビルの屋上

2010年04月22日 20時13分20秒 | Weblog
不特定多数のテナントや住民、そしてホームレスが出はいりする雑居ビル。 

建設当時のアンテナは立っていますが、機能をなしていません。
BSアンテナの前にはUHFアンテナが立っているし、その方向はトンでもない方向。
埼玉あたりを見たかったのでしょうか?  この作業内容から個人で立てたようです。

実際、このビルの視聴形態は、CATVや光と様々。 

結局、ビルとしての地デジ改修工事は、まとまりませんでした。

これからは、見積もりの依頼は地元の顔の見える方からしか受けないように
したいと思います。 

こちらもポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

亀戸5丁目 UHF+BS苦労の末に・・

2010年04月21日 19時43分22秒 | デジタル放送あれこれ
亀戸でも5本の指にでも入るであろう大邸宅。 

部屋がいくつあるか分からないくらい多いし、調べるのに入れない部屋もある。
ご要望は、各部屋地デジとBSを見れるように。 
アナログTVは一台だけだそうです。 

屋上にて電測。



この位置にアンテナを設置することに決めましたが、サイドベースではモルタルなのでヒビの心配があり、挟み式の取り付けベースにしました。 
実は、この金具の方がアンテナ本体より全然お値段が高いのです。




UHFアンテナは、USL19Dローバンド用です。BSアンテナを設置。ブースターは必須です。 
これに共聴で入っているアナログとブースターで混合して、建物の引込口まで配線すれば、完成と思いきや。。。

TV端子で測定すると、VHFだけしか配波されません。 
私が設置したUHFとBSは何処に・・・

こうなると壁端子を調べなければなりません。 
その未知なる作業に、以前お客様の前では時計を見ないと言っておきながら、携帯の時計をチラッと見てしまいました。 

やれる所まで調べようと、屋上や各部屋を行ったり来たり。 

一箇所怪しい壁端子を発見しました。

ヤッタ!!これだ、コレが原因だと歓び。 
3分配器にさらにイモ結びで2分配してあります。 
こういうのを見つけるのが上手い、この方になった気分でした。 

・・・ところが 

この3分配器の入力で測定したところ、他の部屋と同様、UHFとBSはNGでした。
 
・・・・時間切れ。

翌日、結局。

TVがある部屋にすべて露出での配線となりました。


屋上にある2分配器を6分配器に変更。



だいぶ在庫で保管していた、6分配器の登場です(笑) 

既存の配線で完了したかったのですが、露出での配線となりました。 

大邸宅なので、同軸コードはあっという間に無くなりました。 

お得意様なので、機会があったら、調べさせていただこうと思ってます。

こちらもポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

空中に浮かぶTV

2010年04月20日 19時33分23秒 | 商品案内
店の模様替えをしました。

以前から展示してみたかった、TVの金具を設置しました。

イメージは『TVを空中に浮かばせる』 
ブラン管TVのように、ドカーンと部屋に鎮座する事はなく。
薄型TVになってから、壁掛けや、天吊といった金具もありますが、
どれも固定式。せいぜい前後にチルトするくらいでしょうか。 

この金具全然ちがいます。 

動画の最初は、天吊り金具?と思われるでしょう。
ところが、前に出したり、横に向かせたり、コッチに移動したりと、まさに
宙に浮いた感じです。 

どんな金具を使っているかは当店で。

もちろん、貴方のお部屋や、お店にも設置いたします。 

店の模様替え中なので、コード類は汚くブル下がっていますが、勘弁を。




こちらもポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村