当店は電気屋です。
大晦日を目前に、様ざまな方が相談に来ました。
TVやエアコンは電気屋なので当然です。それぞれ対処しました。
そんな中で。
『押入れが閉まらないのですが、見て頂けますか?』と来店して相談を受けました。
電話だけだったら、専門外なのでお断りしたかもしれません。
(当店の顧客なら別ですが)
来店してお願いされたもんですから、私はもう受けちゃいます。
よく電話での相談を受けますが、電話で解決すれば出張費も技術料も無料という考えでしょうか?
申し訳ありませんが、こういう方はお断りさせていただきます。
押入れが閉まらない?ってどういうことだろう?
考えられる事を頭の中で想像します。
何かが引っ掛かっているのだろうか? それとも建て付けが悪いのか? 大工仕事になるかな?
そんな事を思いながら訪問。
ウム。確かに閉まらない。カチっと閉めたと思ったら、パーンと開いてしまった。 何だ?

なーんだ!

結果を見れば、ホントなーんだ! となりますが、お客様は散々悩んでのご依頼です。
帽子が引っ掛かっていました。

ハイ、パチンとしまりました。
クドイようですが、当店は電気屋です。
同じような事は続きます。
今度は、台所の引き出しが出なくなったと。

ハイ!出ました。

原因は、レールから外れたようでした。
当店は電気屋です。
皆さまのお困り事を解決いたします。
電話じゃなく、ご来店してのご依頼ならお受けいたしましょう。
明日12月31日も、営業しております。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
大晦日を目前に、様ざまな方が相談に来ました。
TVやエアコンは電気屋なので当然です。それぞれ対処しました。
そんな中で。
『押入れが閉まらないのですが、見て頂けますか?』と来店して相談を受けました。
電話だけだったら、専門外なのでお断りしたかもしれません。
(当店の顧客なら別ですが)
来店してお願いされたもんですから、私はもう受けちゃいます。
よく電話での相談を受けますが、電話で解決すれば出張費も技術料も無料という考えでしょうか?
申し訳ありませんが、こういう方はお断りさせていただきます。
押入れが閉まらない?ってどういうことだろう?
考えられる事を頭の中で想像します。
何かが引っ掛かっているのだろうか? それとも建て付けが悪いのか? 大工仕事になるかな?
そんな事を思いながら訪問。
ウム。確かに閉まらない。カチっと閉めたと思ったら、パーンと開いてしまった。 何だ?

なーんだ!

結果を見れば、ホントなーんだ! となりますが、お客様は散々悩んでのご依頼です。
帽子が引っ掛かっていました。

ハイ、パチンとしまりました。
クドイようですが、当店は電気屋です。
同じような事は続きます。
今度は、台所の引き出しが出なくなったと。

ハイ!出ました。

原因は、レールから外れたようでした。
当店は電気屋です。
皆さまのお困り事を解決いたします。
電話じゃなく、ご来店してのご依頼ならお受けいたしましょう。
明日12月31日も、営業しております。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。
エアコンの工事をしていると、『エアコンのガスは何年くらいしたら入れ替えるの?』 こういう質問をするお客様がおります。
エアコンの洗浄なら数年毎に洗浄というのはありますが、エアコンのガスは定期的に入れ替える必要はありません。
もしくは、追加で入れる事もありません。
エアコンの中に入っているガス(冷媒と呼びます)は、消耗して減るモノでは無いのです。
室内機と室外機を循環していて途中で無くなる事はありません。
でも。耳にした事があると思います。
『エアコンのガスを入れてもらった』とか。
これはエアコンのガスが消耗したのでなく、どこからか?漏れてしまったので入れたという事なのです。
それでは、どこから漏れたか?
一番多い現象は、配管のツナギ目です。 我々施工者がフレア加工という作業をして接続する場所から漏れる事が一番多いのです。
これは施工者のミスという事もありますが、室外機を動かした時に漏れる事も多いのです。

この写真は室外機を防水業者が動かした時に、配管をねじってしまった為ガス漏れしたようです。
ガス漏れと同時に冷凍機油も漏れてしまったので、防水塗装がのらないで跡が残っています。
毎年このような被害が数件あります。今月は2回ありました。
残念なのは、塗装作業はエアコンを使わない時期に行います。夏が終わり冬が始まる前。
そうなると、エアコンの不具合がすぐにわからないのです。
夏まで使えてたのに・・・ 今回のお客様もそうでした。
今回は、エアコンを入れ替える時に発覚したので、ガスを入れる作業はありませんが、修理となると配管を接続し直してからガスを入れる作業を行います。
写真のような状況だと配管が短くなって延長加工をするか、配管を新しくしなければなりません。
修理費用も少額ではすみません。
こういう事が起こらないように、起きた時にすぐ対処出来る為に、塗装など室外機を動かす作業をしたら、エアコンを動かして確認する事をお奨めします。
そして室外機もたまには見てあげて下さい。
室外機の下に油がたれていたら、ガス漏れの可能性があります。
もしガス漏れの可能性がありましたら、栄電気へご相談を。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
エアコンの洗浄なら数年毎に洗浄というのはありますが、エアコンのガスは定期的に入れ替える必要はありません。
もしくは、追加で入れる事もありません。
エアコンの中に入っているガス(冷媒と呼びます)は、消耗して減るモノでは無いのです。
室内機と室外機を循環していて途中で無くなる事はありません。
でも。耳にした事があると思います。
『エアコンのガスを入れてもらった』とか。
これはエアコンのガスが消耗したのでなく、どこからか?漏れてしまったので入れたという事なのです。
それでは、どこから漏れたか?
一番多い現象は、配管のツナギ目です。 我々施工者がフレア加工という作業をして接続する場所から漏れる事が一番多いのです。
これは施工者のミスという事もありますが、室外機を動かした時に漏れる事も多いのです。

この写真は室外機を防水業者が動かした時に、配管をねじってしまった為ガス漏れしたようです。
ガス漏れと同時に冷凍機油も漏れてしまったので、防水塗装がのらないで跡が残っています。
毎年このような被害が数件あります。今月は2回ありました。
残念なのは、塗装作業はエアコンを使わない時期に行います。夏が終わり冬が始まる前。
そうなると、エアコンの不具合がすぐにわからないのです。
夏まで使えてたのに・・・ 今回のお客様もそうでした。
今回は、エアコンを入れ替える時に発覚したので、ガスを入れる作業はありませんが、修理となると配管を接続し直してからガスを入れる作業を行います。
写真のような状況だと配管が短くなって延長加工をするか、配管を新しくしなければなりません。
修理費用も少額ではすみません。
こういう事が起こらないように、起きた時にすぐ対処出来る為に、塗装など室外機を動かす作業をしたら、エアコンを動かして確認する事をお奨めします。
そして室外機もたまには見てあげて下さい。
室外機の下に油がたれていたら、ガス漏れの可能性があります。
もしガス漏れの可能性がありましたら、栄電気へご相談を。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。
『脱水の時に止まるのよ』と本日偶然にも2件ありました。
今日一日を振り返ってみて、これは年末だからこそあり得るのではないかと想像しました。
洗濯機の脱水時で止まってしまう原因として大きく二つに分かれます。
排水時に流れないで止まるという事象。 もう一つは、排水が終わり回転を始めた時に止まるという事象。
ちょっと自分で直してみようと思った方は、この辺から調べてみてください。
もし修理を依頼する時は、この事を確認してから問い合わせて頂くと助かります。
今回の問い合わせの2件は、後者の排水が終わって回転を始めた時に脱水が停止しまったのです。
お伺いして調べると、洗濯物の片寄による停止でした。
脱水時には高速で回転します。これが洗濯物が片寄っていると、ガタガタと振動が激しくなり、洗濯機の安全装置が働いて停止してしまうのです。(最近の機種は給水をして片寄を軽減しようとします)
何回やっても片寄ってしまいます。その原因は。
洗濯ネットです。

お客様は洗濯ネットに靴下だけを入れて今回はこれだけを洗おうとしていたのです。
水分を吸って重くなりネットに入った靴下は、脱水時にガタンガタンと大きな音を立てて洗濯槽を大きく揺らしていました。そしてこれだと、片寄りをなおす事が出来ません。
そこで、洗濯ネットを2つににしてもらいました。

これで均等に回転して無事に脱水する事が出来ました。
脱水時の片寄については、洗濯機の本体にもだいたい書いてあります。

よく片寄を防止するために、バスタオルを余分に入れるのも効果的と言われます。
もう一件のお客様も同じ現象でした。
恐らく年末で、いつもの洗濯とは違う物を洗っているのではないかと推測します。
靴下だけとか、下着だけとか。
普段通りの洗濯物だったら、適当な回転バランスを得て脱水で止まらなかったのではないかと思いました。
2件のお客様とも洗濯機の故障ではなく、使い方の問題だったという事で、いつものようにお酒で精算が終わりました(笑)
12月31日までやってます。
お困り事は栄電気へ。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
今日一日を振り返ってみて、これは年末だからこそあり得るのではないかと想像しました。
洗濯機の脱水時で止まってしまう原因として大きく二つに分かれます。
排水時に流れないで止まるという事象。 もう一つは、排水が終わり回転を始めた時に止まるという事象。
ちょっと自分で直してみようと思った方は、この辺から調べてみてください。
もし修理を依頼する時は、この事を確認してから問い合わせて頂くと助かります。
今回の問い合わせの2件は、後者の排水が終わって回転を始めた時に脱水が停止しまったのです。
お伺いして調べると、洗濯物の片寄による停止でした。
脱水時には高速で回転します。これが洗濯物が片寄っていると、ガタガタと振動が激しくなり、洗濯機の安全装置が働いて停止してしまうのです。(最近の機種は給水をして片寄を軽減しようとします)
何回やっても片寄ってしまいます。その原因は。
洗濯ネットです。

お客様は洗濯ネットに靴下だけを入れて今回はこれだけを洗おうとしていたのです。
水分を吸って重くなりネットに入った靴下は、脱水時にガタンガタンと大きな音を立てて洗濯槽を大きく揺らしていました。そしてこれだと、片寄りをなおす事が出来ません。
そこで、洗濯ネットを2つににしてもらいました。

これで均等に回転して無事に脱水する事が出来ました。
脱水時の片寄については、洗濯機の本体にもだいたい書いてあります。

よく片寄を防止するために、バスタオルを余分に入れるのも効果的と言われます。
もう一件のお客様も同じ現象でした。
恐らく年末で、いつもの洗濯とは違う物を洗っているのではないかと推測します。
靴下だけとか、下着だけとか。
普段通りの洗濯物だったら、適当な回転バランスを得て脱水で止まらなかったのではないかと思いました。
2件のお客様とも洗濯機の故障ではなく、使い方の問題だったという事で、いつものようにお酒で精算が終わりました(笑)
12月31日までやってます。
お困り事は栄電気へ。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。
インフルエンザの流行で、加湿器を使っている方も多いと思います。
当店も各種取り揃えております。
最近は、加熱して蒸発させるヒーター式がお湯をこぼして火傷をしたりとか、消費電力が高く電気代の観点から嫌われるようになりました。
安価な気化式や、加湿器では定着してきたハイブリッド式。 そしてここ数年は空気清浄器と一緒になったタイプも人気があります。
そんな中で、加湿器とはあえて表現しないで、『保湿器』と呼ぶ商品が発売されました。

加湿器は部屋じゅうの湿度を上げる事を目的にしています。
これの弊害が結露です。
また湿度が高いとカビの発生の原因にもなります。
住宅設備の環境は乾燥していた方が良いのです。
布団でも、壁でも湿気を持つのは良くありませんよね。
湿気を欲しがっているのは、人間なのです。
そう、だから人間に湿気を持たせる目的に開発されたのが、この『保湿器』なのです。
おススメは寝室。
枕元に置いて、自分めがけて蒸気を出すのです。
これで、朝起きたら顔がパリパリ、口も乾燥して喉がイガイガ。
なんて事が無くなります。
この冬イチオシの商品です。
12月は31日まで営業しております。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
当店も各種取り揃えております。
最近は、加熱して蒸発させるヒーター式がお湯をこぼして火傷をしたりとか、消費電力が高く電気代の観点から嫌われるようになりました。
安価な気化式や、加湿器では定着してきたハイブリッド式。 そしてここ数年は空気清浄器と一緒になったタイプも人気があります。
そんな中で、加湿器とはあえて表現しないで、『保湿器』と呼ぶ商品が発売されました。

加湿器は部屋じゅうの湿度を上げる事を目的にしています。
これの弊害が結露です。
また湿度が高いとカビの発生の原因にもなります。
住宅設備の環境は乾燥していた方が良いのです。
布団でも、壁でも湿気を持つのは良くありませんよね。
湿気を欲しがっているのは、人間なのです。
そう、だから人間に湿気を持たせる目的に開発されたのが、この『保湿器』なのです。
おススメは寝室。
枕元に置いて、自分めがけて蒸気を出すのです。
これで、朝起きたら顔がパリパリ、口も乾燥して喉がイガイガ。
なんて事が無くなります。
この冬イチオシの商品です。
12月は31日まで営業しております。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。