G様はご病気で2階の部屋には上がれないという事で、1階の納戸だった部屋を改装し、エアコンを設置しました。
納戸だったため、換気が悪くカビ臭があったのでシャープのプラズマクラスター搭載のエアコンを提案しました。

室内機の背板の取り付けです。お客様に位置を確認していただき、水平器を使って正確に位置決めです。
配管を通す穴をあけます。 開ける場所に養生をして切りくずの拡散防ぎます。
この位置は壁ウラセンサーを使って、柱や筋交いが無いことを確認しておきます。

始めに石膏ボード部だけど開けて中を確認します。
やっぱりありました。電線がありました。このままドリルを回すと電線を切ってしまう恐れがあるのです。

家の壁はいろいろな建材が使われています。

ひとつの配管穴をあけるのに、途中でドリルの刃を替えて適切な刃で穴をあけます。

配管の穴にスリーブと呼ばれるプラスチックでできた筒状のものを入れます。

これによって、壁の中の空気を遮断するのと、壁の隙間からの小動物の侵入を防ぐことができます。

お隣との間は、いつものように亀戸はありませんので、

お隣に声をかけて塀に上がらせてもらいます。

配管を接続するにあたり、配管の切り口をリーマーという工具を使い切り口面のバリを取ります。
フレアーツールという道具を使いパイプを広げフレア加工します。
ここは重要な仕事で、きれいに光沢があるフレアー面を作らないとガス漏れが起こります。

フレア接続するにあたり、今年からナイログというフレア接続剤を使うようになりました。

効果のほうはわかりませんが、作業のチェックポイントとして意識づける為にも有効だと思いました。
接続はトルクレンチという、規定の締め付ける力を保持できるレンチを使って締めます。

きつく締めれば良いのではありません、規定の締め付ける強さがあるのです。 きつく締めすぎると数年後にナットが割れたりしてガスが漏れたりするのです。 当然ゆるくてもダメなのです。
ベランダに2台置くのでスペース的に2段重ねの台を使います。

今までここに置いてあった室外機を、ポンプダウンという操作をして冷媒を回収し配管を外します。

新しい室外機を下段、今までの室外機を上段にします。 私はベランダの外にしがみついての作業です。

配管を室外機に接続したら、真空ポンプを使って、配管の中の空気を抜いて真空乾燥させます。

室内機の電源を入れて、試運転をします。 特にお掃除機能付のエアコンは掃除機能を使って実際掃除をしてみます。 時々フィルターが引っ掛かる場合があるので、この作業は重要です。

一階のエアコンの試運転をしている間に今までの室外機を上の乗せ、配管を接続し、同様に真空引き作業をして、2階のエアコンも試運転を行いました。

室外機の2段重完了。
なにやら、いろいろな工具を使い、作業工程も複雑だと思います。
この作業をDIYでやろうなんて、とんでもない。
DIYで失敗してそのお尻を拭くのが、私達大変なんですよ。
いちど取り外して、全部点検して。。。 最初からやり直し。
2度手間なんです。
くれぐれも、自分で取り付けようとは思わないでくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
納戸だったため、換気が悪くカビ臭があったのでシャープのプラズマクラスター搭載のエアコンを提案しました。

室内機の背板の取り付けです。お客様に位置を確認していただき、水平器を使って正確に位置決めです。
配管を通す穴をあけます。 開ける場所に養生をして切りくずの拡散防ぎます。
この位置は壁ウラセンサーを使って、柱や筋交いが無いことを確認しておきます。

始めに石膏ボード部だけど開けて中を確認します。
やっぱりありました。電線がありました。このままドリルを回すと電線を切ってしまう恐れがあるのです。

家の壁はいろいろな建材が使われています。

ひとつの配管穴をあけるのに、途中でドリルの刃を替えて適切な刃で穴をあけます。

配管の穴にスリーブと呼ばれるプラスチックでできた筒状のものを入れます。

これによって、壁の中の空気を遮断するのと、壁の隙間からの小動物の侵入を防ぐことができます。

お隣との間は、いつものように亀戸はありませんので、

お隣に声をかけて塀に上がらせてもらいます。

配管を接続するにあたり、配管の切り口をリーマーという工具を使い切り口面のバリを取ります。
フレアーツールという道具を使いパイプを広げフレア加工します。
ここは重要な仕事で、きれいに光沢があるフレアー面を作らないとガス漏れが起こります。

フレア接続するにあたり、今年からナイログというフレア接続剤を使うようになりました。

効果のほうはわかりませんが、作業のチェックポイントとして意識づける為にも有効だと思いました。
接続はトルクレンチという、規定の締め付ける力を保持できるレンチを使って締めます。

きつく締めれば良いのではありません、規定の締め付ける強さがあるのです。 きつく締めすぎると数年後にナットが割れたりしてガスが漏れたりするのです。 当然ゆるくてもダメなのです。
ベランダに2台置くのでスペース的に2段重ねの台を使います。

今までここに置いてあった室外機を、ポンプダウンという操作をして冷媒を回収し配管を外します。

新しい室外機を下段、今までの室外機を上段にします。 私はベランダの外にしがみついての作業です。

配管を室外機に接続したら、真空ポンプを使って、配管の中の空気を抜いて真空乾燥させます。

室内機の電源を入れて、試運転をします。 特にお掃除機能付のエアコンは掃除機能を使って実際掃除をしてみます。 時々フィルターが引っ掛かる場合があるので、この作業は重要です。

一階のエアコンの試運転をしている間に今までの室外機を上の乗せ、配管を接続し、同様に真空引き作業をして、2階のエアコンも試運転を行いました。

室外機の2段重完了。
なにやら、いろいろな工具を使い、作業工程も複雑だと思います。
この作業をDIYでやろうなんて、とんでもない。
DIYで失敗してそのお尻を拭くのが、私達大変なんですよ。
いちど取り外して、全部点検して。。。 最初からやり直し。
2度手間なんです。
くれぐれも、自分で取り付けようとは思わないでくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。