栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

フラット型レンジフードへ交換工事

2019年08月31日 17時59分03秒 | はじめての方へ
レンジフードの最近の主流は吸い込み面に板があるフラット型です。

汚れがこの板につき簡単に拭けます。そして油煙が広がらずフード内に収まるので壁などが汚れにくい特徴があります。 

パッと見で、換気扇の羽の手前に板があって、吸い込みの邪魔をしているように見えますね。 

これは、中心から吸い込むのではなく、板の端から吸い込むのがミソなのです。

フードの端に吸い込むエアカーテンが出来るので、油煙が広がらないのです。 


今回、深型レンンジフードからの交換でした。 
賃貸マンションのオーナ様からのご依頼。 

新築時に入れたレンジフード。 
設計の都合なのか?分かりませんが、既製品では合わない仕様でした。 
ところどころワンオフの造作の跡が解体しながら分かりました。 
天井のクロスの跡で分かるのですが、左右の奥行が違うのです。

こういう時の入れ替えは苦労します。 大工さんを入れるのも高額になってしまいます。 なんとか既成の部材で施工するよう考えました。 

幕板と呼ばれる側面、前面を覆う板があるのですが、それがスライドできる板があります。 
これをうまく使いきれいに覆う事が出来ました。 



レンジフードというのは、夏にはあまり交換する人は居ません。 

台所仕事って夏は皆さん嫌うようで、換気扇もあまり使われないようです。 

冬に依頼が多い案件です。 

今の時期にはちょっと珍しいですけどね。 

これから宣伝という意味でタイミング良くブログにも書けました。 

きれいになったレンジフードでお客様も喜んで頂きました。 

ご依頼ありがとうございました。


沼ちゃんのトリセツ。栄電気の取り扱い説明書1000部追加印刷しました

2019年08月25日 14時53分32秒 | はじめての方へ
3月の社長就任式の時に発行した、『トリセツ』沼ちゃんの取り扱い説明書。

普段はお店で、時には訪問先で、定休日の時はお店のシャッター前で。

多くの方に手に取ってもらいました。 

当初1000部印刷し、ほとんど無くなってしまいました。

一部はポストにいれさせてもらいましたが。多くは皆さんが持って帰ってくれたのです。

販促物の表現で、PUSHとPULLという言葉があります。

印刷物をお客様のところへ持って行くのがPUSH(押す)

お客様が印刷物を持ち帰るのがPULL(引く)

お客様が興味を持ち自ら持って帰るPULLの方が断然販促物としては効果があるわけで、毎週定休日の水曜日にシャッター前に置いてあるのですが、夜に確認して、朝より減っていると嬉しくなります。

完全に無くなってしまったので、増刷しました。 

追加で1000部。

引き続き定休日の水曜日にシャッター前に置いてあります。 

営業中もお気軽にお持ち頂けるよう、店頭においてあります。 

また、私もあちこち行きますので、事前に言って頂けたら持参しますので声かけてくださいね。

『映画のパンフレットみたいで面白ーい』そんな感想を頂きます。

映画『男はつらいよ』の寅さんのパンフレットの表紙を参考にしました。

堅苦しいお店の案内より良いでしょ。

見てもらってほっこりしてもらえれば良いと思ってます。

この『トリセツ』のWEB版はコチラです。


隠ぺい配管のエアコンが水漏れ

2019年08月23日 16時22分04秒 | はじめての方へ
最近のマンションや戸建て住宅はエアコンの配管が壁に埋め込まれている、隠ぺい配管が多くなっています。 

デザイン的にスッキリするので設計において好まれるようです。

でも、施工や、メンテナンスをする私達職人にとっては不評です。

今回10年前のエアコンですが水漏れを起こしていました。

隠ぺい配管なので配管が壁の中です。 

確認が出来ません。 

手の届くところで対処してみましたが、どうやら配管の途中で詰まっているようです。

8月上旬にご相談を受け、賃貸物件という事もあり、対応は時間かかると思い、とりあえずの応急処置として、排水ホースを外に出し、バケツに受けて使用してもらう事にしました。 


こんな感じに右に排水ホースを取り付けました。 
本来のホースは左の壁裏に配管されています。 

お盆休みが終わり、じっくり調査する時間が作れたので再度調査の開始です。 

配管は下におろすのが通例です。 水は高い所から低い所に落ちますからね。
そこで、エアコンの左下の壁を開口しました。 


あらら、何もありません。この開口は失敗しました。 

建築時の設計図面なんてありません。あったとしてもそれが正確とも思えない。 こういう時に隠ぺい配管って困るんですよネ。 


しばし考える。下がダメなら横。



エアコン室内機の右横を探る事にしました。 

ケガイタ部分を開口し、壁裏をスマホのカメラで撮影。


よしよし、このスキマを使うとしよう。



こんな感じに穴を開け、外壁も開けてホースを通す事にしました。 

もう既存の排水経路は使いません。 



ちなみに最初に開けた部分はこのような点検口を設けておきました。 



右に開けた穴はスリムダクトを取り付けてカバーしました。 

結果はこのようになりましたが、作業に取り組む前はどのようになるか?分かりませんでした。 開口して初めて方針が決まる。 

最初の左下を開口して配管が無かったのはショックでした。

ここを開口すれば間違いないと思っていたのでね。 

でも、いろいろな事を想定して準備をして来ました。 

何か所も壁を開けられないし。 

壁の中を調査する機器もあるけど、果たして今回の場合探せたか?疑問に思う。(持ってないので借りる事になるけど)

最終的には経験と勘で解決した感じです。 

作業していて、探求心を刺激する面白い現場でした。 

でもこういう事ブログに書くと難しい水漏れ依頼が来ちゃうんだよネ。 

亀戸の近くなら行きますけど。


解決して住民様も安心し、喜んで頂きました。 

私もホッとしています。 

ご依頼ありがとうございました。 




電気のコードは束ねて使うと出火する事があります。気を付けてね。

2019年08月19日 19時54分12秒 | Weblog
電気屋の常識でも一般消費者には知らない事がたくさんあります。 

そんな事を少しづつ、私はツイッターに投稿しています。 

先日こんな事を投稿しました。 


エアコン工事で撤去したエアコンを見たら電源コードを束ねていました。 
これって、使っているうちに電源コードが過熱して燃え上がる事もあるのです。 

その注意喚起のために投稿しました。 

電気屋では常識なのですが、思いのほか反応が良く知らなかった人が多いようでした。

消費電力w数の大きな電気製品はこのように束ねて使わないでくださいね。

同じ原因で、このようなコードリールにおいても、本来はリールからコードを伸ばして使うのが正しいのです。

 
これは現場で使うリールだけど、小型は家庭でも使っているのをよく見ます。

 

コードを伸ばして使うのですよ。 

それじゃコレ使っている人いるでしょ!!!

 
これは用途として巻き取って使うものですよね。

使い方を誤れば、ここから出火します。

この巻物は照明など消費電力が小さい物の為にあるものです。

例えば、電気ストーブのようなヒーター物では絶対使わないでください。

女性でやりそうなので警告しておきます。 ドライヤーもダメです。

電気製品のラベル見て消費電力が100w以下の製品で使用してください。

ナゼ出火の原因となるのでしょう? ホットプレートで焼き肉を家庭でやった時に気づく人多いのだけど、使っているとコードが温かくなります。

コードに電気が流れると、ジュール熱と言って熱が発生します。
この熱は消費電力によって高くなります。

コードを伸ばしていると、表面積で放熱しますが、束ねると蓄熱してしまい、やがてその熱で、ビニールコードの被覆が溶け始めます。
溶けた電線がショートし出火してしまうのです。

怖いでしょ。 

実は掃除機のコードもそうなんですよ。 

掃除機は1000wあります。 そのために掃除機のコードリールは全部出して使うのが正しいのです。 



コードを伸ばすと黄色い目印があります。 ここまで伸ばして使うのが正解です。 

赤色は終端の目印です。

実際には掃除機の使用時間が数分の方が多いので出火しないのですが、長時間使う人は伸ばした方が安全ですよ。

確かにコードが長いと邪魔なのですけどね。

電気製品の消費電力を確認しながら、この製品は束ねても大丈夫か判断してくださいね。

これからも電気の安全について書いていこうと思ってます。 

Twitterの方では毎日投稿してますので、フォローをお願いしますね。

こちらは栄電気の新しくしたサイトです。

 

2019年のお盆休みが終わって。

2019年08月17日 16時08分12秒 | Weblog
2019年の夏のお盆休みが終わろうとしている。 

今年は天候に左右された休みでしたね。 
突然の大雨。晴れたからと原付バイクで出かけたら、10分も経ってないのにこの大雨だもの。 

出かけないで家にじっとしていた人も多かったようですね。 

そんな中で、栄電気は17日から通常営業。 

開店早々に来店したお客様は、5月に施工した分の支払い。



15,800円の金額は、この方にとって3か月間悩んだお金なんだと思う。
特に催促はしなかった。 
請求書をもって行ったときは留守だったので、後日訪れた時、『請求書みましたか?』と確認したきりでした。

『あっ、見ました、お金出来たら払いに行きます』と会話。

それから3か月。

お盆休みでこの方も何処も出かけなかった事でしょう。(お金無いしね、たぶん)
何もする事無いから、いろいろ考えたのでしょう。

このまま催促無いから踏み倒すか?
そんな事を頭の中を過ったと思う。

でもこの大雨できっと、この方の悪い心が洗い流されたんじゃないかな?

(もう一回画像流用)

『スイマセン、スイマセン』一方的に謝りながら来店し払っていきました。

私は『何で遅れたんだ!』 とか『早く払ってくれないと困る』 とか。

お店側が本来話すセリフは出しませんでした。

その言葉はお客さまに反省させる言葉だものね。
(自分のうっ憤を晴らす言葉でもあるけど) 

反省し払いに来たのだからその言葉は不要です。

淡々と支払い処置をし、『ありがとうございました』と対応はおわりました。

その方がお互い気持ち良くスッキリ晴れ上がると思うのです。

こんな夕暮れのように気持ちよくね。



仕事は気持ち良く楽しくしたいですね。





その方がお酒も美味しくのめるしね。(オマケ画像)