江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。
さぁ 今回の出来事は・・・
亀戸では珍しい、家への入口。玄関と勝手口と2か所あり、それぞれにテレビドアホンがある邸宅。
最近はセキュリティ上なのか?入り口は一か所という家が多いですけど、昔の家は勝手口というのがありました。
我々業者は玄関は利用せず、勝手口から出入りするのです。
今回、テレビドアホンが不調という相談を受けたお客様の家も、そのような仕様の家でした。
玄関と勝手口にそれぞれドアホンカメラ子機があり、それを複数の部屋で確認できるようなシステムになっています。
設置当時はかなりの高額なシステムだったと思います。
20年前のシステムなので代替えがありません。
全てを新しいシステムに交換しなければなりません。
古い機種はこれ。

白黒の画面です。
壁裏の配線を確認しました。

ここで新しいシステムの提案です。
玄関と勝手口のカメラ子機は同じように設置しますが、部屋でのモニターにおいては各部屋必要としないので、ワイヤレス子機での使用を提案しました。
これは行く先増設も可能なので、今後の拡張性も考えての提案です。
準備がそろったので、施工してきました。
玄関の子機は普通のサイズより大きいタイプでした。

新しい玄関子機はワイドレンズなので玄関の隅々までモニターできます。

悪意のあるセールスマンが訪問するとき、モニターに写らないように腕を伸ばして視界に入らないようにピンポンを押す人がいますが、そういう人でも映るくらい広角で撮影します。
勝手口も同様です。(勝手口はっ広角じゃなくてもOKですが、このシステムの仕様なので)

モニターもワイドな7インチタイプですのではっきり大きく見る事が出来ます。

写真撮り忘れましたが、ワイヤレス子機にもモニターがあり、子機でも鮮明に来客の様子が見る事が出来ます。
玄関と勝手口の音も変える事ができ、音でどちらに来客が来たのかを知る事も出来ます。
さらに録画機能もあるので、留守中の来客者の確認や、トラブルがあった時の証拠として残す事も出来ます。
20年ぶりに変えたドアホンのシステムの進化にお客様は驚き、そして喜んでいただきました。
このようなシステムだとかなりの高額?とお客様は思ったそうですが、思いのほか安くできたと喜んでいただきました。
追加でFAXのご注文もいただきました。
ありがとうござます。
今では東京の生活では欠かせないテレビドアホン。
チャイムや音声だけのドアホンでは、防犯上あまりよくありません。
顔を見てからドアを開ける習慣にしてください。
チャイムやドアホンからテレビドアホンへの交換工事も行っています。
お気軽にご相談ください。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。
さぁ 今回の出来事は・・・
亀戸では珍しい、家への入口。玄関と勝手口と2か所あり、それぞれにテレビドアホンがある邸宅。
最近はセキュリティ上なのか?入り口は一か所という家が多いですけど、昔の家は勝手口というのがありました。
我々業者は玄関は利用せず、勝手口から出入りするのです。
今回、テレビドアホンが不調という相談を受けたお客様の家も、そのような仕様の家でした。
玄関と勝手口にそれぞれドアホンカメラ子機があり、それを複数の部屋で確認できるようなシステムになっています。
設置当時はかなりの高額なシステムだったと思います。
20年前のシステムなので代替えがありません。
全てを新しいシステムに交換しなければなりません。
古い機種はこれ。

白黒の画面です。
壁裏の配線を確認しました。

ここで新しいシステムの提案です。
玄関と勝手口のカメラ子機は同じように設置しますが、部屋でのモニターにおいては各部屋必要としないので、ワイヤレス子機での使用を提案しました。
これは行く先増設も可能なので、今後の拡張性も考えての提案です。
準備がそろったので、施工してきました。
玄関の子機は普通のサイズより大きいタイプでした。

新しい玄関子機はワイドレンズなので玄関の隅々までモニターできます。

悪意のあるセールスマンが訪問するとき、モニターに写らないように腕を伸ばして視界に入らないようにピンポンを押す人がいますが、そういう人でも映るくらい広角で撮影します。
勝手口も同様です。(勝手口はっ広角じゃなくてもOKですが、このシステムの仕様なので)

モニターもワイドな7インチタイプですのではっきり大きく見る事が出来ます。

写真撮り忘れましたが、ワイヤレス子機にもモニターがあり、子機でも鮮明に来客の様子が見る事が出来ます。
玄関と勝手口の音も変える事ができ、音でどちらに来客が来たのかを知る事も出来ます。
さらに録画機能もあるので、留守中の来客者の確認や、トラブルがあった時の証拠として残す事も出来ます。
20年ぶりに変えたドアホンのシステムの進化にお客様は驚き、そして喜んでいただきました。
このようなシステムだとかなりの高額?とお客様は思ったそうですが、思いのほか安くできたと喜んでいただきました。
追加でFAXのご注文もいただきました。
ありがとうござます。
今では東京の生活では欠かせないテレビドアホン。
チャイムや音声だけのドアホンでは、防犯上あまりよくありません。
顔を見てからドアを開ける習慣にしてください。
チャイムやドアホンからテレビドアホンへの交換工事も行っています。
お気軽にご相談ください。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。