伊万里を収集し始めた頃(20年以上前)は、元禄を中心とする江戸中期の色絵皿は値段が高く、簡単には入手できませんでした
里帰り伊万里や元禄期の染錦などは憧れの品であったように思います。
そんな中、20年程前に神戸の業者さんから購入したのが、今回の品です
「染錦花籠文八角皿」

見込み中央には中期の定番である花籠文が描かれ、その周囲に四つの窓絵を配した、22cmほどのお皿です。

まずもって目立つのは、窓絵の周囲を濃い染付で塗りつぶしている点で、正直あまり上手いとは言えませんが
その上から金彩でなにか良く判らない文様が描かれており、金彩のスレもほとんどなく、状態はかなり良いように思います

縁の部分も金彩が施されています
業者さんは「元禄期の染錦手」として売っていましたが、伊万里をある程度勉強すると、この品がもっと時代の下がる品に思えてきました。

裏面は元禄期のこののお皿によく見られる典型的なものですが、表を見ると明らかに元禄期の華やかさがありません
江戸後期の元禄写しとは違いますので、恐らくは享保~宝暦期に作られた品なのでは、というのがたどり着いた結論でした。