番茶の出がらしのようなシリーズもそろそろ限界ですが、とりあえず今回はウチに数個しかない「そば猪口」から
色絵の品だけを3個集めてみました。そば猪口というジャンルは伊万里では人気の高いジャンルですが
何分にも足を踏み入れたら底なし沼のようなジャンルというイメージがあり、ワタシはずっと「そば猪口は手を出したらアカン」と思っていました。
① 中期(元禄~享保期)の染錦手の猪口で、ワタシが初めて購入したそば猪口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/47/4cbe4f7ba57b774aa524523b4f36481a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0e/f890596a3675fe755941482f3bcabfe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/487577c4e1a603b240a3b061f2bfeddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4d/39e2226e069a4beb69b0296bed159f29.jpg)
染付、緑、赤、黄、緑、紫と色絵を駆使した絵付けがされていますが、落ち着いた雰囲気のある品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/d4d0d80fd856153f450136c0f0ef0ae9.jpg)
落款は普通の大明成化年製で、サイズ的には口径96mmX高さ65mmと大振りです
➁ 赤濃みに窓絵が印象的な品で、こちらも中期の品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/eaa7437c4d2b1d5e4c138996919acf69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/68/475006478599b14d0c1e9e3de5171a0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/84e6e17dc83d01ea29f95f61709d56b2.jpg)
赤、緑、紫、そして一部には金彩が使われていますが、こちらも特に派手な印象はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/69/1d2ab26669263983f587a8d5f02af5a6.jpg)
落款はなく、サイズ的には口径85mmX高さ62mmと、①に比べるとひと回り小ぶりです
惜しむらくは少々甘手で、トリアシが見られます
③ そば猪口の世界では有名な剣先文の品ですが、時代的には江戸後期の品になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a4/ebd97f689491a576ddfc165078a49bd6.jpg)
剣先文の上の部分は無文様の品も含め、いくつか種類があるようですが、この品の場合
剣先文そのものはそれ程丁寧ではありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/9b9875cc21b7729ca74f642e2859d57b.jpg)
縁の内側には瓔珞文が描かれていますが、同じ剣先文の猪口でも、この部分の文様はいくつかバリエーションがあるようです
この品については、内側の底の部分にも文様が描かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/f9c37b31ee5b13cc91fb7ba9d9910d51.jpg)
落款は赤で描かれた渦福で、サイズ的には今回の3種の中では一番大振りで
口径98mmX高さ68mmほどあります
色絵のそば猪口だけ集めようかと思った時期もありましたが、やはり手を出したら底なし沼というイメージ故に
お皿中心で収集というスタンスは変わりませんでした。