先日紹介した「石動神社の大スギ」は新庄市で一番大きな杉でしたが、石動神社から車で数分の水田地帯に
「傾城壇の一本杉」という変わった名前の杉がポツンと立っています。
天気が良くない日だったのでイマイチですが、道路から少し離れた水田地帯の横の畑の中に立っています
幹回りは5m強、高さもそれ程ではありませんが、ロケーションがいかにも「一本杉」にふさわしいとは言えます
まわりがさえぎるもののない平地の水田地帯ゆえに絵になる杉であるのは確かです
さて、「傾城壇」とは何でありましょうか?
「傾城」とは、歌舞伎では最高位にいる遊女のようですし、「傾国・傾城の美女」といえば楊貴妃を思い浮かべます
この地方の言い伝えによると、京の遊女(傾城)が愛しい男を追いかけてきたが、その思いは男には届かず命を絶った。
その傾城をこの場所に弔ったのが、この場所だったということのようです。
個人的には、「一本杉」というと、春日八郎さんの「別れの一本杉」を思い出しますが
歌詞のように石の地蔵さんがないのは残念ではあります。
近くにあっても目的の場所以外までは目が行かないですよね
今の時代はネットで何でも調べられることを思うと、便利な時代になったものだと思います。
「別れの一本杉」の作詞者の高野公男氏が笠間出身であることは知っていましたので、それで、よく歌ってたわけですが、歌碑があるとは知りませんでした。
今、ネットで調べてみましたら、笠間市の「笠間芸術の森公園」というところにあるようですね。
この「笠間芸術の森公園」というところには、「茨城県陶芸美術館」があり、何度か行っているのですが、これまで気が付きませんでした(~_~;)
近く訪れてみたいと思います(^-^*)
ワタシも春日八郎さんは大好きな歌手の一人で
あの声は本当に素晴らしいと思います。(赤いランプの終列車」や「長崎の女」もいいですね)
ちなみに「別れの一本杉」の歌碑は笠間市にあるとか。
私も、たまに、この「別れの一本杉」をカラオケで歌います(^-^*)
この「一本杉」の根元付近に、お地蔵さんを備えたいものですね(^-^*)
やはりこの何もないところに一本だけあることで
伝説めいたものが語り継がれてきたんでありましょうか。
巨木ではないものの、絵になる木なのは確かです。
一本だけ立っていると、やけに哀愁を誘います。
「傾城壇」や「別れの一本杉」が本当に似合いますね。
杉に囲まれた神社があるのも珍しくありません。
とは言え、このように広く見渡しのきくところに杉が一本だけというのは
案外少ないのかも知れません。
絵になる場所なのは確かです。
一本杉のロケーションが最高ですね!
見渡す限りの田んぼに悠然とした感じが良いです。
このーき何の木ではじまる昔見た日立のcm見たいです。笑
あの木の雰囲気なんか好きだったんですよね。思い出しましま(^^)