Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

古伊万里青磁のスライドショー

2023-03-12 17:38:15 | 古伊万里
古伊万里青磁
ウチにある数少ない古伊万里の青磁を紹介しています
青磁、青磁色絵、時代不明の鍋島青磁も入っていますが、何せ枚数が少ないので
最期にオマケで南蛮人の瑠璃金彩を加えています。

以下はジャズ好きの方向けです。
BGMにはウェイン・ショーターの「Infant Eyes」を途中まで使っていますが、この演奏はパーソネルがとても豪華で
ピアノがハービー・ハンコック、トランペットがフレディ・ハバート、ベースがロン・カーター、ドラムスがエルヴィン・ジョーンズという
まさに名手ばかりが揃った名演となっています。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田の人さんへ (遅生)
2023-03-12 19:46:22
こうやって見ると、今更ですが青磁の感覚は染付とは一味異なりますね。
それでもやはり、酒田の人さんらしさが表れています。青磁も人なり、ですね。
青磁合戦の頃を思い出します(^.^)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2023-03-12 20:53:10
青磁は伊万里では人気薄のジャンル(鍋島は別格)ですが、それでも見所のある品は
たまに見かけます
個人的には青磁に色絵の青だけを組み合わせた品に惹かれます。
そういえば何年か前に青磁合戦をやりましたね~
いかんせんウチにはたいした数なかったもんで、あっという間に終了したような・・・。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2023-03-13 10:46:18
私は、どういうわけか、青磁を好きになれないのです。
というか、青磁は何処でも作られていますので、何時、何処で作られたものなのかの判断が難しいこともあって、だんだんと集めなくなったからだと思います。

しかし、青磁には青磁の良さがありますよね。
古伊万里の青磁もしかりですね(^_^)
特に、青磁に色絵の青だけを付加したものなど、秀逸ですね(^-^*)
酒田の人さんの面目躍如というところですね(^-^*)
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2023-03-13 21:38:28
そうなんですよね~、青磁と言えば伊万里よりも砧、七官、天龍寺といった中国物
あるいはそれとは別の味わいのある高麗青磁
日本なら三田、京焼といったものが最初に思い出されますよね。
伊万里の場合、鍋島は別格ですが柿右衛門青磁にしても人気が高い訳ではないようです
ウチの品は同じ時代の染付や色絵より安かったので購入したというが現実だったりします。
返信する

コメントを投稿