Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 21(染付幾可文様輪花六寸皿)

2019-10-25 23:41:28 | 古伊万里
 古伊万里には時々、焼成されたと思われる年代の様式とは違った特徴を持つ品があります
今回の品は明らかに江戸後期(業者さん曰く文化~文政期)の品でですが、あまり見かけないタイプの品です


正直なところ、表だけ見ると200年近く前の古伊万里には見えず、今出来のプリントの品のような印象です
しかも染付の発色がなまじ綺麗なことも、「これが古伊万里~?」という疑念が浮かぶ原因となっています。
見たところ、型紙摺りと手描きを組み合せた絵付けのようで、元禄~享保あたりの品に見られる技法が使われているようです
十文字に描かれた紗綾形文様の部分は、染付のムラから見て間違いなく型紙摺りで、それ以外の文様は手描きのように思えますが
同時代の品としては薄手に成形されており、上手の品として作られた可能性もあるでしょうか。


落款は江戸後期を代表する「乾」、落款だけを見て判断することは出来ませんが
土の感じや成形、そして絵付けといった点を総合的に見ると、素人判断ではあるものの
「江戸後期の変った古伊万里」と思っています。

皆様はどう思われますか?。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
描法 (遅生)
2019-10-26 12:49:02
よくここまで書き込んだものだと思います。いわば、日本の祥瑞手ですね(^.^)
これだけのデザインをどうやって生地に書き込んでいくのか、知りたいです。いきなりある部分から描いていくのか、それとも、まず、全体の大雑把な枠を書いてから、細部を埋めていくんでしょうか。いずれにしても、プリントのような模様を描き上げるのは気の遠くなるような作業ですね。
返信する
描法 (遅生)
2019-10-26 12:49:14
よくここまで書き込んだものだと思います。いわば、日本の祥瑞手ですね(^.^)
これだけのデザインをどうやって生地に書き込んでいくのか、知りたいです。いきなりある部分から描いていくのか、それとも、まず、全体の大雑把な枠を書いてから、細部を埋めていくんでしょうか。いずれにしても、プリントのような模様を描き上げるのは気の遠くなるような作業ですね。
返信する
古伊万里 (ことじ)
2019-10-26 19:53:21
細密でキッチリとした染付ですね。
銘をみると江戸後期ということになりそうですね。
面白い文様ですね。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2019-10-26 23:21:52
確かに幾何学文様といえば祥瑞ですよね
この品の絵付けですが、恐らくは文様を描いた型紙があったのではと思います
面白いのは、この器形にもかかわらず。縁の部分を白く残さず、全面に絵付けしている点で
それがこの品の独特な印象を作りだしているように感じます。
返信する
ことじさんへ (酒田の人)
2019-10-26 23:24:52
この品、たとえば微塵唐草や中期の花唐草や蛸唐草のように細かい絵付けではないんですが
やはりこのデザインが細密な印象を作り出しているように感じます。
「乾銘」ですから、間違いなく19世紀の伊万里だとは思いますが、面白い品だと思っています。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2019-10-27 20:47:19
「乾」銘ですものね。江戸後期にはまちがいないですよね。
しかし、まず見かけない文様ですね。
また、型紙摺りと手描きを組み合せた絵付というのも珍しいですね。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2019-10-27 21:42:47
型紙摺りと手描きの組み合せは元禄あたりの品に見られますが
いわゆる「江戸小紋」との組み合せが多いようです。
ふと思ったんですが、このデザインの原点はもしかすると「花クルス」と関係があるような気がします。
返信する

コメントを投稿