Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 78(大聖寺色絵船形皿)

2020-08-29 23:18:40 | 古伊万里
 酒田ではこのところ連日最高気温が32~35度ということで、本来ならば少しづつ涼しくなっていく時期に
この夏の最高気温を記録しております。あまりの暑さでブログは暫くお休みしましたが、とりあえず復活です。

回想の古伊万里シリーズと銘打っていますが、今回の品は伊万里ではなく、元禄伊万里写しの大聖寺です
「大聖寺色絵船形皿」


横21cm、縦13cm、深さ5cmほどの変形皿で、絵付けはよく見かける元禄古伊万里写しです
このタイプのお皿は明治~昭和にかけて多数作られており、一般的な菊形のお皿などはまとまった数で出るケースが多いようです


この品の場合は元禄期の伊万里に習って、裏面にも同じ文様を描く「打抜き」の手法が採用されており
一応、大聖寺のこの手の品としては若干手のかかった品であることが想像されます。


落款は、前回紹介した本歌の伊万里と同様の「奇玉宝鼎之珍」で、このタイプの大聖寺にはほとんどこの落款が入っているようです。(たぶん)


ワタシがこの品を購入したのは今から18年ほど前で、当時のワタシは骨董初心者で、大聖寺と伊万里を見分けるだけの力がありませんでした
ま~、今見れば大聖寺以外の何物でもないんですが、この品を扱っていた業者さんは
「赤の色が江戸後期の元禄写しの色だし、高台が斜めに切られていないから江戸後期の伊万里だ」と言っておりました
この品を購入してから多少なりとも勉強したのも事実ですんで、そういった意味では無駄な品ではなかったのかも知れません。

この形の大聖寺はもっと大きなサイズの品もあるようで、16~7年前に地元の骨董祭で横が30cmくらいありそうな同手の品を見たことがあります
(箱に入って店の奥のところにあったので、値段を訊く勇気がありませんでしたが・・・)




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田の人さんへ (遅生)
2020-08-30 06:06:27
その気温なら、涼しい方です。こちらはさらに、2、3度高め、コロナでなくとも外へ出れません(^^;

これぞ大聖寺という打ち抜き皿ですね。ここまでくると、伊万里写しではなく、堂々の大聖寺ブランドです(^.^)
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2020-08-30 09:12:09
堂々たるものですね。
確かに、遅生さんが言われますように、「ここまでくると、伊万里写しではなく、堂々の大聖寺ブランドです」ね。
九谷焼だって、もとをただせば、江戸前期の伊万里(古九谷)を写したものだったわけですものね。

返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2020-08-30 19:43:48
確かに岐阜に比べれば一段涼しいのかもしれませんが、山形県の中では比較的涼しい
酒田の住民としては、「暑い~」としか言いようがありません。
明治以降の上手の大聖寺はかなりクオリティが高いように感じますが
そこは大聖寺でありまして、人気のほどは・・・、といった感じのようです。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2020-08-30 19:47:43
元禄あたりまでの伊万里を真の「古伊万里」だと考えてしまうと
大聖寺は所詮は写し物ということになってしまいますが
量産されたわりには手が掛かっているというのは確かのようですね。
古九谷写しや元禄古伊万里写しを作ることで、大聖寺焼は発展していったんでしょうね。
返信する

コメントを投稿