Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

縁文様の世界 ③

2022-08-14 00:48:22 | 古伊万里
 ウチにあるたいした数ではない古伊万里から、特徴的な縁文様を取り上げるシリーズの三回目です。
いい加減にネタ切れでもありますが、とりあえずお付き合いください

① 寛文期の染付作品に多く見られる縁に陽刻を施したタイプの品から、まずは波頭文が陽刻されたタイプです
陽刻が鋭いのがこの時代の特長で、この品は藍九谷として有名な品のようです。


➁ 同じく寛文期の品で、コチラは如意頭文が陽刻されています

「新集成伊万里」で「山水波文皿」として紹介されている品です


③ 引き続き寛文期の染付皿ですが、こちらは龍が陽刻されている作例としては少ないタイプです

縁の部分は同じで、見込みの文様が違うタイプがいくつかあるようです


④ 延宝~元禄あたりに見られる波のような連続文様

個人的にはこの縁文様が好きなんですが、ウチにあるのは四寸半サイズの小皿1枚だけです

⑤ 墨弾きの技法で雷文を描いた中期(享保~宝暦)の作例

五寸サイズの角皿ですが、面白いこちに見込みは水仙の陽刻だけだったりします


寛文期に縁の部分に陽刻するのが流行したんでありましょうか



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田の人さんへ (遅生)
2022-08-14 06:16:05
なるほど、陽刻紋の縁模様ですか。
青磁の大皿や源内焼ならポピュラーですが、薄手の高級磁器となると希少ですね。特に、龍紋皿は初めて見ました。
最後の四角皿の陽刻など、にくいばかりの意匠ですね(^.^)
今回も、なるほどと多々納得(^.^)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2022-08-14 19:27:10
お楽しみいただけたでしょうか?
縁文様として陽刻が使われている品は寛文期の品に作例が多く、ウチにあるのはわずかです。
龍文様が陽刻されている品は、最初見た時は「そんな品あるのかな~・・・」という感じでしたが
柴コレの図録にも収録されていることが決め手で、購入した品です。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2022-08-17 19:04:08
この投稿を見落としてしまっていましたので、コメントが遅れてしまいました(~_~;)

縁文様といえば、やはり、縁に陽刻を施したタイプのものに惹かれますね(^_^)
造形的に鋭いものが多いですし、絵も写実的で優れているものが多いですよね。
作られた時代も限定的で、時代判定も分かり易いですよね。
ただ、希少価値もあって、値段の高いのが欠点ですね、、、(~_~;)
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2022-08-17 23:03:20
縁に陽刻というのは藍九谷の上手のお約束みたいなものですよね~
ウチにある3枚も、無傷は1枚だけで、あとはブチ割れと直しがあります
とはいえ、あの鋭い陽刻は他の時代の伊万里では味わえない魅力があるように思います。
返信する

コメントを投稿