お友達の皆さんが動画をアップしろというので、アップしますけど、
こんなバイエル初級レベルのつたないものを公共の場にアップしていいのだろうか???
しかしながら、緊張しまくっている顔が面白いので、、、。
待っている間は心臓がばくばくして、ステージに上がったら足が震えたと言っていました。あの厚顔無恥な小僧が緊張するとはねえ。。
日常生活ではあり得ないことなので、そのためだけでも、出た意味はあったのかな?
</object>
お友達の皆さんが動画をアップしろというので、アップしますけど、
こんなバイエル初級レベルのつたないものを公共の場にアップしていいのだろうか???
しかしながら、緊張しまくっている顔が面白いので、、、。
待っている間は心臓がばくばくして、ステージに上がったら足が震えたと言っていました。あの厚顔無恥な小僧が緊張するとはねえ。。
日常生活ではあり得ないことなので、そのためだけでも、出た意味はあったのかな?
</object>
立川のアミュー通いが続きました。
7/16海の日。子どものピアノの発表会がありました。
こちらは小ホールですが。
ギロックの「東洋の市場」を弾きました。
練習を嫌がるので、それならもうピアノをやめたら?と言ったこともありました。
いつも口だけで実際にはやめさせないとタカをくくっていたようで、先生に電話を入れると、電話を奪い取って切り、ボロボロ涙を流して「練習する」と言ったのには驚きました。やめたくはないんですねえ。。
それでも毎日3回しか弾かなかったのですが、当日の朝になってヤバいと思ったのか?起きるなり朝食前に10回ほど練習していました。
が、、、前日よりも悪くなっている???
更に移動中の車の中で突然、「最初にペダルを踏むタイミングがわからない」と言い出す?!待ち時間に楽譜を出して、ここで、、、と急遽復習。いったい今まで何をやっていたんだあ???
本番では、グランドピアノのおかげかな?練習よりもずっと上手に聞こえましたが、案の定、直前に迷いが出た部分でつっかえてしまいました。
発表会の後、久しぶりに立川のルミネへ行ったら、びっくり!
ものすごく変わっていた!ビレッジバンガードができていたし、世界堂が上に追いやられて、ロフトができていた!本屋と新星堂がレストラン街にあがっていて、レストラン街が縮小されていた。。グランディオとの棲み分けでしょうか???(グランディオはレストランが多いけど本屋が小さい!)
男どもと一緒だとウィンドウショッピングもままならないので、今度一人でゆっくりと行こうっと♪
7/14土曜日、住友生命のチャリティコンサートに行きました。
立川のアミュー。
住友生命が100周年ということで、100年前ごろに誕生した曲を中心に演奏されました。
クラシックのコンサートというと、普通はMCがないものですが、今回は仲道さんが曲の解説をしてくださったので、面白く聞けました。
100年前頃と言うと、日本で言うと明治後期。私の祖父が誕生した頃です。その頃の作曲家はドビュッシーやグリーグ、エルガーなど。
現代音楽の黎明期なので、これらの作家の作品には、正直、素人にはわかりにくいものも多いのですが、この中から仲道さんはメロディがきれいでわかりやすい作品を選んでくださったので、楽しく聞けました。
さらに140年前のショパンの作品を2つ。ポロネーズ「英雄」は私の大好きな曲ですが、ピアノだけとは思えない壮大さで演奏してくださいました。
休憩をはさんで後半はベートーヴェンの「月光」ソナタと「熱情」ソナタ。
ホールの音響もなかなかよかったのですが、ご招待コンサートのためか?マナーの悪い人が多く、ざわついていたので、仲道さんもがっかりだったのではないでしょうか。。。とほほ。
ところで、この美しい方が、なんと10才の子どものお母さんで、同い年、、、と言うことがわかり、、、
ショーーーック!!
見習わないと、、、。