T4 カリビアングリーン
この車 カリビアングリーンというグリーンのボディーカラーですが
確かに ちゃんとした太陽光で観ると グリーンです
昔の鉛筆削りに有った様な パステルカラーのブルーグリーン
ターコイズグリーンとでもいいますか
今日こそちゃんと 写真にグリーンに写ると思っても
ご覧のとおり ブルーにしか見えません
どうしてなんでしょうね
人間の目にしか映らないグリーンの波長が有るのかもしれません
他の映像媒体を通すと ブルーにしか視えない
カリブ海の海の色っていうのは 微妙なネーミングだけど
本当にこういうグリーンなのかは知りません
兎に角 街の百円ショップ迄 事務用小物を買い足しに出掛けます
何も 大きなヴァナゴンで行かなくても用事は足りますが
車の運動の為と言いつつ どうしても乗りたいだけで
ノッソリと 街迄動かします
魚屋 スパゲッティー屋
混雑を避けて 近場の駐車場に入れると
あまりにもアッサリ到着して
暖機運転にもなりません
ここは街を一周するコースで
本当に エンジンの運動をさせます
駐車場到着 アッサリと百円ショップの買い物も無事に済ませました
百円ショップって たまに どこでも百円で売ってるものも
そのままの値段で売ってますから 要注意です
誰も嘘ついてるワケじゃないから 問題ないんですけど
お買い得を狙って行くから つい余計な期待する方がいけない
めんどくさいから 何処で買っても百円の物でも そのまま買っちゃいますけど
この後 スーパーの買い物ちょっと済ませ
折り詰め寿司を覗いて やっぱり買わず
牛丼食べて帰る事に決定
信号の向うに見えるのが 老舗の魚屋
ここのおでん種(自家製)が おいしい
なんたって 魚屋がこの場で自前の材料で造りますから
今日は牡蠣が安い とカミサンが言ってましたけど
魚屋の魚の匂いに圧倒されて
即刻 牛丼屋方面へ 直行
この魚屋の2階に見える窓が スパゲッティーのボンゴーレ
20年程前には 横浜駅店に よく行ったもんです
当時の基準でいえば 最高に旨かった
勿論今でも旨いでしょう
スパゲッティー専門店って ここ位だったし
本格的で手頃な値段でした
今日のこの店は 昼時に関わらず ガラガラに見えます
どうしたもんでしょうね
五右衛門が出来ちゃったし 他に競争相手も沢山出来ましたから
ノンビリは してられないでしょう
だからって 今更芸風も変えられない
かつてのファンとしては心配です
だったら行ってやればいいんだけど
今日は牛丼に決めちゃったから 失敬
松屋
知る限りでは 我が街唯一の牛丼屋 松屋
実は さっきの魚屋の隣
この界隈は とても狭いもんです
昼時 ド真ん中で 混んでるんじゃないかと
イヤな予感がしてましたが やっぱり満員
店の外迄 人が溢れて行列になってます
外で待つのは寒くて辛いので
帰宅して 吉野家の冷凍牛丼を食べる事にしました
何だか 外食するプレッシャーから解かれて
気が楽になったのが 意外で不思議
行列で待って 食事が出るの待ったり
そういう我慢は勘弁して欲しい
堪え性無くなっちゃいました
渋滞
とても狭い一方通行の 我が街の幹線道路
ミニ渋滞ですが 距離も短く
特に腹も立ちません
前の車のリアウィンドウに 良く見かける
赤ん坊が乗ってます のステッカー
何と 英語で書いてあります
全く効力も無い物ですけど ましてや英語
赤ん坊が乗ってるから何を勘弁して欲しいのか
理解不能
可愛いから 傍に寄って観てくださいって
走行中 接近したら危ないじゃないですか
赤ん坊は珍しくも無いから 見に行きません
パンダが乗ってます とか
可愛い犬が乗ってます なら 観に行くかも
この写真では かなり接近してる風に見えますけど
後処理で クローズアップにしてるだけです
前の車 1つ前のホンダ・ライフ
いいカタチの軽自動車です
このスタイルを ホンダがイジって
現在は お子様用スタイルにしちゃいました
現行のは 小さいくせに 怒った顔に変貌
アニメキャラの玩具のスタイルですね
最近は ファミリーカー ミニバンでも
凄みを効かせちゃって バカにされないようにか
ギスギスしてて とても悲しい
ヴァナゴンの様に お人好しのカタチだと
高速道路では ドンドン割り込みされます
この界隈は まだそういう風潮じゃない事を祈ります