面白いもの「紹介・SHOUKAI」

日々、感じたこと、行動したことを書いてみます。

<span itemprop="headline">雪の神社が好き</span>

2009-03-17 07:40:50 | 未分類


ずっと行きたいと思っていた弥彦神社にいってきました。三方を山に囲まれていて、空気が澄んでいて、一番好きなロケーションでした。

出版関係時代のデビュー作が神社紹介の本だったので、どうも親近感があります。
「おもしろ大学キャンパスガイド―ゆかりの神社仏閣紹介 合格祈願」 加藤 旭之助著 南雲堂
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8D%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E2%80%95%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E4%BB%8F%E9%96%A3%E7%B4%B9%E4%BB%8B-%E5%90%88%E6%A0%BC%E7%A5%88%E9%A1%98-%E5%8A%A0%E8%97%A4-%E6%97%AD%E4%B9%8B%E5%8A%A9/dp/4523261830

登山も趣味だと、麓と頂上には必ず社と奥の院があるので、120くらいの神社は参拝したでしょうか。もう立派なマニアですね。さらには、はまってしまうロケーションというのがあって、300メートル以上標高があって、三方が山に囲まれ、巨木の原生林があり、雪が舞っている、という環境がそろうと泣きくなるくらい感動してしまいます。空気が澄んでいて美味しいし。冬に湿度が高くなると、空っ風に苦しめられる北関東の人間はうれしくなってしまいます。

弥彦神社は、奥の院のある弥彦山に登ると、佐渡ヶ島が見えます。奥の院から海の見える場所って全国的にも少ないでしょう。冬の日本海・・・・・サスペンス劇場の世界ですね。

もっとも、ロケーションの素晴らしいところは、大昔は軍事的拠点になるところがおおく、ここ弥彦神社も大和朝廷の東北進出の拠点だったのでしょう。海から上陸して、弥彦山を占拠してしまえば、援軍を待つにしても打って出るにしても、長期戦が可能であるし、政権が不安定であれば、山の頂上に行政府をおいてもいいわけだし。太古の昔、東北地方では縄文文化と弥生文化の侵略あるいは文化戦争があったはずです。

なんて考えると血なまぐさくなりますね。もしかしたら、大昔は縄文式の別の神様が住んでいて、侵略戦争に負けて、さらに東北の奥地に逃げて行ってしまった、なんて空想をしてしまうことがあります。東北の神社って優しいけどさびしい感じがします。

また、弥彦神社には、聖徳太子が記した神代文字が残されている、という伝説があります。火事で焼失してしまったらしいですが・・・・・。聖徳太子はキリスト教やゾロアスター教の文献まで読めたという伝説もあるし、いったいこの人の脳みそはどうなっているのでしょう。
余談ですが、弥彦神社のおみくじは、「凶」が多いので有名な神社。やめようかなと思ってチャレンジしたら、またまた大吉でした♪ これで通算22回中11回が大吉。まだまだ5割キープで、なかなか縁起のいい展開でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">AZU 「いますぐに・・・」 もっとヒットしてね</span>

2009-03-14 07:14:29 | 未分類


三重県出身のシンガーということで、三重の民放ラジオ局が盛んにプッシュしていました。聞いているうちに頭に焼き付いて、ハードディスク・プレーヤーでダウンロードしてジョギング中に聞くようになってしまいました。洗脳された感じですね。なかなかの名曲ですよ。

AZU公式サイト      http://www.bmgjapan.com/azu/

ちなみにCDのジャケットをコピーしてアップしようとしたら、すべて著作権で引っかかってしまってハードウェア的にできませんでした。厳しいですね。別に営利目的ではないのに・・・・。著作権や肖像権というものがもうひとつよくわかりません。どこまでが許され、どこからが犯罪になつてしまうのでしょう・・・・。


治療室サン光web 1818       http://www.geocities.jp/sanko3911/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">Y染色体ってなくなるの?</span>

2009-03-12 22:43:25 | 未分類


NHK特集「男と女」では、Y染色体がいずれ消滅すると恐ろしい予測をしていました。Y染色体は人類誕生のころの半分の大きさになっていると。X染色体は2対あるのにY染色体は一つしかなく、そのため染色体同士の修復のやりとりができないため、すこしずつ破壊され、ついには消えてなくなるだろうという分析でした。
「明日なくなるかもしれないし、500万年後かもしれない」という番組の締めくくりでした。

Y染色体は男性性差を決める遺伝情報ですからね。この世から男がなくなることなの?
実はY染色体の情報から「胎盤」もつくられるので、実際は哺乳類が消滅するということにもなります。
(キリスト教の処女懐胎は医学的にも無理ということになりますね)

学生のころ、「アポトーシス」という言葉をならいました。「細胞の自発的な死」という意味で、オタマジャクシの尻尾が自発的に死んでカエルになるのがその典型といわれます。広い意味では、人の死も世代交代には必要で、細胞は約50回細胞分裂すると死んでしまうといわれます。これで100年前後ということでしょう。さすがにこれだけは先端医学でもどうしようがなく、細胞分裂のスピードを遅くすることで寿命を延ばそうという研究に莫大な予算を使っているみたいです。

ここからは飛躍しますが、「人間という種」にも「アポトーシス」という定義があって、種そのものを1000万年くらいで消してしまおうなんていうプログラムが人類誕生の時にインプットされているのかも、なんていう空想をしてしまいます。

「怖っ!」

アメリカで「精子バンク」なんて存在しますからね。女性が最初からシングルマザーを目指して契約を結んで、気に入った遺伝情報の子供を宿すが流行しているといいます。IQ200の子を宿すのも、イケメンの子を宿すのも可能になってくるし。「デザイナーズ・チャイルド」なんて言葉も生まれてきています。

科学がY染色体を守れればいいけれど、だめだったら、老人だらけの地球になって最後は誰か一人の孤独をかみしめて人類が滅んでしまうなんていう光景があるのでしょうか・・・。
映画に使えるかな・・・・・。

治療室「サン光」web 1817 http://www.geocities.jp/sanko3911/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">NHK特集「男と女」見た</span>

2009-03-11 06:03:54 | 未分類


全3回シリーズで放送していたものを1ヶ月遅れてやっと見ました。

現在、アメリカで男女の脳の特性を生かした学級がテスト運営されているとのこと。
男の子クラスは、机に椅子というスタイルの授業を止めて、どんな格好でもいいという開放的なスタイルになっていました。いいですね。私も授業中、寝っころがったり、うろうろしながら勉強したかったです。子供は体に対して心臓が大きく血流がいいので、座っているだけでお尻のあたりがむずむずしてくると、その昔、病理学の先生に習った記憶があります。行儀良くしていることが、むしろ効率が悪いという発想ですね。

女の子は、コンビを組んで複数で助け合うようなクラスにするとみんな成績が伸びるといいます。幼い子ながら母性を生かしたスタイルでしょうか。

宇宙飛行士も、男性ばかりだと、競争心が芽生えて人間関係が壊れてしまうらしいです。女性ばかりでは、冒険心がなくなって野心的な研究ができなくなるといいます。男女合同のロケットが抜群の成績を上げるといいます。うーん、面白―い。

もつとも、この番組ではY染色体が近い将来、消滅するという恐ろしいことを言っていましたけど・・・・・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">「良寛さん」はわからない</span>

2009-03-06 23:43:03 | 未分類
イメージ 1 イメージ 2 イメージ 3

イメージ 3

去年の読書テーマが「池田勇人」だったので、今年は「良寛さん」にしようとおもって資料集めをはじめました。先日、新潟に行ったのも良寛さんの史跡めぐりがテーマ。
池田勇人はわかりやすくていいですね。人間味豊かだし。正直者という雰囲気があるし。反対に良寛さんは難しいです。

地元の子供たちと鞠つきして遊んだという逸話と「いろは」「天上台風」の女性的な書からのイメージは優しい中性的な美男というイメージなのですが、肖像画でみると、俳優の笹野高史さん顔ですよね。名バイブレーターとしてはいい味出しているけど。映画化されればイケメンの人が主役を演じるのでしょう。

お父さんは後に自殺してしまうし、名主だった生家はやがて没落してしまうし、家庭的には不幸な人でした。一説には出家の原因には、若い結婚で奥さんと子供を亡くしたという説もあります。なんか孤独な人というイメージですね。

国上山の中腹に「五合庵」という小さな家を建ててすんだものの、寒風の吹きすさぶ越後で布団一枚で20年暮らせるのだから、ものすごい体力の人ですね。四国や九州や会津の簡単に歩いていく、むちゃくちゃな健脚の人だし。「五合庵」の意味は1日お米五合。ものすごい大飯喰らいだよね ! 

一番好きな逸話は、ある檀家で不良息子が暴れまくっていたとき、良寛さんが出てきて、その不良息子のわらじの紐を結んでやっただけで、突然に改心してしまうという話が残されています。人を論理的に攻めたり、お説教するというイメージもないですよね。でも、何かしら強烈な磁力のようなものを持っていた人なのかもしれません。
どんな人でも癒してしまうという究極の「優しい人」だったのでしょうか?

でも、なんか人間像が見えてこないです。どんな雰囲気のどんなオーラを持った人なのでしょう。『マザーテレサ」の方がまだ、想像できそうな気がします。「良寛さん」ってわかりやすそうで難しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする