面白いもの「紹介・SHOUKAI」

日々、感じたこと、行動したことを書いてみます。

南見明岳

2023-03-08 11:10:34 | 日記
南見明岳

本日の4座目。

これもへんてこな名前の山で気になるところ。

見明とは一晩何かを見ながら夜を明かすことらしい。
軍事用の拠点として、見張りかなにかしていたのだろうか?

これが明見になると、妙見に通じ、妙見菩薩などの密教系の用語になるのだどね。

治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/


にほんブログ村 旅行ブログ 珍スポット・B級スポットへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝吹鳥屋山

2023-03-06 13:58:41 | 日記
貝吹鳥屋山

高鳥屋山から、さらに30分ほど歩いて貝吹鳥屋山へ
標高292メートル。

別名は梵天。

貝吹とは、戦場で吹くほら貝の意味らしい。
唐沢山城は戦国の名城であり、天下の要害なので、このあたりに物見の拠点が
あったのかも。

貝吹鳥という鳥がいるかもと検索したが、存在はしないみたい。ちなみに、鳥屋で検索すると、旅人などの臨時の宿泊場所という意味があった。緊急時の陣屋のようなものがあったのかも。

想像の膨らませすぎかな。

治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯山公園から高鳥屋山へ。1日で8座の山を目指してみる

2023-03-05 13:03:29 | 日記
磯山公園から高鳥屋山へ。1日で8座の山を目指してみる

「関東ふれあいの道」という全160コース、総延長1800キロの自然探索路があり、その一つが栃木県南部・佐野・栃木方面にある「松風の道」7.3キロ。

高鳥屋山はその一つ。これで174座目。標高は290メートル。

ちなみに高鳥屋という名の山は全国に数か所あるみたい。どんな意味があるのか調べたが、よくわからなかった。

治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯山公園と出流原弁天池湧水

2023-03-03 13:38:22 | 日記
磯山公園と出流原弁天池湧水


朝の4時に起床。5時出発で6時に佐野の磯山公園に到着。

お目当ては出流原弁天池湧水での水汲み。
41リットル汲んでみた。

磯山という名前なので、登山できるのかと思って、登ったものの、
途中で立ち入り禁止の看板に気づいて断念。


せっかくの観光地なので、頂上まで開発して展望台とか作ってもいいような気がするけど。

環境保全のためか、あるいは祭祀に使われた巨石を尊重したのか。それとも予算のためか?

あるいは「朝日長者」の伝説を信じたのか?
その昔、朝日長者という大富豪が、行方不明になった娘を救うため、神のお告げに従って財宝を山のどこかに埋めたのだとか。

そういう伝説は、深く追求しないで、そのままにしておいた方がいいのかな?

治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/




にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする