「重郎右衛門清水」
旅のラストに、地元の名水を汲んで帰るのがテーマ。
大日坊のある地域のすぐ近くに「重郎右衛門清水」というのがあるというので行ったみた。
もともは、水の豊富なエリアで、庄内藩のお殿様に献上したこともあるとか。
ただ、その後、地滑り被害が続出し、地下水の抜き取り工事をして、名水が枯渇してしまったという。
今は穏やかな農村地帯にしか見えないものの、戦前のころは大変な自然環境の中で、人々は生きていたのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/24ed7664a0b185f38125ae44a6b62308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/9c4b8c3041c1740200ec3b0ce99d94ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/f51c895e0b3a9b6fdc59c950a2193897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/6c4a9111de9bfa6b1900cb8ec797d89a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/9b4c412a064be2d8654a96c668d4000e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c2/efc827acfd5b1ca3b870860a32fc5c70.jpg)
「重郎右衛門清水」 https://ameblo.jp/dainichibou/entry-12674856728.html
旅のラストに、地元の名水を汲んで帰るのがテーマ。
大日坊のある地域のすぐ近くに「重郎右衛門清水」というのがあるというので行ったみた。
もともは、水の豊富なエリアで、庄内藩のお殿様に献上したこともあるとか。
ただ、その後、地滑り被害が続出し、地下水の抜き取り工事をして、名水が枯渇してしまったという。
今は穏やかな農村地帯にしか見えないものの、戦前のころは大変な自然環境の中で、人々は生きていたのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/24ed7664a0b185f38125ae44a6b62308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/9c4b8c3041c1740200ec3b0ce99d94ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/f51c895e0b3a9b6fdc59c950a2193897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/6c4a9111de9bfa6b1900cb8ec797d89a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/9b4c412a064be2d8654a96c668d4000e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c2/efc827acfd5b1ca3b870860a32fc5c70.jpg)
「重郎右衛門清水」 https://ameblo.jp/dainichibou/entry-12674856728.html