面白いもの「紹介・SHOUKAI」

日々、感じたこと、行動したことを書いてみます。

雲海の見える山・箟岳に登ってみる

2023-11-09 14:50:54 | 日記
雲海の見える山・箟岳に登ってみる


奥州三十三霊場第九番札所として有名な箟峯寺。

箟岳観音は奥州三観音の一つで、大同2年(807年)坂上田村麻呂建立と伝えられ、本尊は十一面観音像(秘仏)で、三十三年に一度ご開帳とか。

東北地方で、坂上田村麻呂と源義家は、古代史の中で二大スーパースターという印象。

箟峯寺の奥を進んでいくと箟岳の頂上。標高236メートル

それなりに大変な登山だったら大変だと思って、箟峯寺の駐車場でこっそりドライライスで食事を作って、水分補給でコーヒーも入れてきたのに、わずか5分で到達。登山靴もいらないくらい。

箟岳は「雲海の見える山」としても有名。

近くに川や池、湖がって、さらに放射冷却によって霧が広域に発生するという諸々の好条件の重なる場所が箟岳。

雲海発生の条件を満たしやすい季節は、春~初夏・秋など、昼と夜の温度差が激しい季節。
朝4時~7時くらいの早朝がベストの時間。どこかでは、もう一度挑戦したいところ。

あと一つ、箟岳はご神木が有名。


夫婦杉、次郎杉、三郎杉、四郎杉は樹齢約九百年。ことに接近して成長している夫婦杉はすごい迫力。


これで186座。


治療室「サン光」webページ http://sankohealth.moto-nari.com/

<a href="https://travel.blogmura.com/bkyuspot/ranking/in?p_cid=11007725" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/travel/bkyuspot/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 旅行ブログ 珍スポット・B級スポットへ" /></a><br /><a href="https://travel.blogmura.com/bkyuspot/ranking/in?p_cid=11007725" target="_blank">にほんブログ村</a>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で初めて金の産出された黄金山神社

2023-11-07 18:50:54 | 日記
日本で初めて金の産出された黄金山神社


黄金山神社といえば、有名なのは牡鹿半島に創建された金華山の黄金山神社。


でも、忘れてはいけないのは宮城県涌谷町にあるもう一つの黄金山神社。


この地で日本で初めて金が産出されたという。


不思議なのは、古い昔から、この場所は聖域として祀られていたとか。
古代の人々は金の存在がわからなくても、何かが存在することは直感的にわかっていたみたい。

発見は天平21年(749年)4月22日とされている。

この黄金発見によって東大寺大仏は無事完成し、小田郡は永年、陸奥国は3年間免税とされたという。

黄金の国ジパングの始まりのパワースポットといえるかも。

主祭神は鉱山神の金山毘古(かなやまひこ)神。本来は鉱山とか金属加工の神様だけど、のちに拡大解釈されて商売繁盛の神様に。

wikipediaでは金山神社は全国に22社。
探せば全国にもっと存在するような気がするけど。


涌谷町黄金山神社は原生林に囲まれた静かな神社。スマホの電波も届かなかった。



治療室「サン光」webページ http://sankoseitai.han-be.com/


にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実在した人物を祀る神社・湧谷神社

2023-11-06 13:27:16 | 日記
湧谷神社


全国でも珍しい、実在した人物を祀る神社。

祭神は、伊達安芸宗重。1615~1671

大変な名君だったされるものの、有名な伊達騒動に巻き込まれて惨殺されてしまうという悲劇の人生。

神号は赤心猛雄命。

創建は明治7年。250年の間、ずっと涌谷町の人々のこころに温められていたということだろうか。

治療室「サン光」webページ http://sankohealth.moto-nari.com/


にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青麻神社・つまり真麻の神社

2023-11-04 11:04:22 | 日記
青麻神社・つまり真麻の神社

麻の茎の部分を青麻(あおそ)というらしい。

古代の衣服の原料ということとか。

青麻の美称が真麻。アナウンサーの高橋真麻さんも、ここから取った名前なのかな?

古代氏族の穂積氏がが土地の人々に麻の栽培を教えたことにより「青麻」の地名・社名となり、神紋も麻の葉を使用してきたとか。

青麻神社の別名は三光神社。全国の青麻神社と三光神社の総本社。

なんのゆかりもないのだけれど、自分の治療院の屋号が「サン光」なので、なんとなく親近感がある。

一番有名なのは、真田丸のあった大阪玉造の三光神社。

あとは全国に九社ほど確認していて、仙台まで来てこれで五社目。

青麻神社は脳卒中・脳出血・くも膜下出血の快癒の神社として有名で、北茨城にある青麻三光神社は、江戸中期に村の青麻の神を信仰して
実際に治ってしまい、そのお礼に勧請して建立というエピソードも。


昔の人は信心深いので、そういうことがあったのかも。


残りの三光神社は大阪玉造の三光神社のほか、岐阜の犬山市、秋田の横手市、愛媛県松山市にあって、いつかはすべての三光神社を参拝する
のが夢。なんの根拠もないのだけれど。


治療室「サン光」webページ http://sankohealth.moto-nari.com/






にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年かかってやっと塩竈神社

2023-11-02 12:08:57 | 日記
40年かかってやっと塩竈神社

18歳のときから、東北行くなら塩竈神社に行こうと思いつつ、何かの事情で不思議と何かの事情で行けなくなる展開だったので、ついに悲願の達成。

地元からはやや遠いけど、こうして行ける時は簡単に行けるのが変な気分。

塩竈神社は松島湾の小高いところにあって、抜群のロケーション。
きっと早起きすれば日の出とかもきれいに見えるのではないかな?

ここは桜の名所としても有名。

創建は古すぎてわからないくらい。
とりあえず最古の記録が弘仁11年(820年)らしい。
陸路にしても、海路にしても、古代日本の大きな拠点だったのだろうね。

ご神木の樹齢は800年。

たぶん塩釜市の、一番の要衝のすべてが塩竈神社の社領だろうし、そうしないとすぐに土地とか買い占められていただろうし。

1時間ほど散策してたら、すっかり気分がよくなって手のひらが暖かくなってきた。

治療室「サン光」webページ http://sankohealth.moto-nari.com/


にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする