今日は、ビューガーデン企画の夏のお茶会に参加してきました。
数年前にも開催されたお茶会です。
↓
ガーデンパーティ
講師はいつもの小原薫さん。
紅茶コーディネーターでありシニア野菜ソムリエの資格をお持ちの先生です。
前回は外にあるカフェスペースで開催でしたが。
今回は雨が降っていたので、しっかりした屋根がある東屋にて開催なり。
東屋から臨むラベンダー群。
気持ちいい景色。
今回も美味しい紅茶とケーキなどをいだだいて、楽しい紅茶のお話を聞いてきました。
行くたびに勉強になるわぁ。
今回は各自が紅茶カップを持参しました。
まずはお湯が沸くまでの時間を利用して、チョークアートのお話など。
写真は、小原先生がお描きになった絵です。
今チョークアートも学んでいらっしゃるのだとか。
(チョークアートって、オイルパステルを使って描くんですってね。
知らなかった~)
で、この絵の中にある茶葉の絵を使って、いろいろな紅茶のお話も伺いました。
一番先にある葉が、いわゆるファーストフラッシュと呼ばれる貴重な葉。
左の2番目の葉がオレンジペコ。
逆光で撮ったので、いまひとつよく見えませんが。
ダージリンのファーストフラッシュです。
白く見えるのがシルバーフラッシュ。
シルバーフラッシュだけを集めた大変お高い紅茶もあるそうですが。
実はそんなに美味しくない、らしいです。(先生談^^;)
かのエリザベス女王がお好みだということで有名らしいのですが。
世界で100缶しか作られていないシルバーフラッシュ缶のうち。
50缶が日本に入ってくるのだそうです(-。-;
そんなに紅茶好き?日本人みたいな。
三越でひと缶10万円で販売されるのだそうよ、奥様~。
それがあっという間に売り切れてしまうのだそうよ、奥様~~!(◎_◎;)
日本人て…ステイタスに弱いのネェェェ。
なんてお話を聞きながら、セルフサービスで作るオシャレなスィーツ。
ここに並んであるのは、甘く煮た黒豆、羊羹、くずもち、ライムの薄切り。
そこに市販のパイを皆に配り、
パイに生クリームをチョチョイと乗せ
そこに上記の品々をトッピング。
私とっても不器用なの。
お隣のお友達は、大変綺麗に飾り付けていたの。
なのでお写真はそちらの美しい一枚で。ほほほ。
ミクチで全部いただけたわ。
メッチャ美味しい~!!
一気にお客様にお出しできる、贅沢デザートに変身よ。
ライムがスゴくいい味出していたナ。
パイと羊羹とくずもちと生クリーム、
こんなに合うなんて!( ̄◇ ̄;)
目からウロコがボロボロ落ちたワ。
それに合わせるお紅茶は。
キャンディ+ミントで。
カップにも、少しの(小さじ1/3くらい)のシュガーとミントの葉を一枚入れて。
そこにジャンピングを終えたキャンディ+ミントを注ぎます。
この紅茶のジャンピングには、お湯の酸素量が大切なんですって。
最初に沸かしたお湯でないとNG。
沸かし直しのお湯では酸素が無くなってしまうので、美味しい紅茶にはならないのだとか。
見て見て。
いい色しているでしょ~。
香りも良くて、一口飲んで「美味しい~」と皆口々に感動です。
左隣にいた方も、「こんな美味しい紅茶、めったに飲めないね」としみじみしていました。
下手な紅茶専門店よりもずっと美味しい(*^o^*)
ミントの香りが飲み終わりにスッと抜けていく感じで、いい塩梅なんです。
テーブルにはこちらも用意されて。
なんか優雅な気分だわ。
次に用意されていたのは梨のタルトと
贅沢に佐藤錦が乗っかったトライフル。
(すべて小原薫先生の手作りですヨ)
このように美しく取り分けた方がいたので、一枚パチリ。
(これもセルフ取り分けだったの)
トライフルと新たな紅茶をセットで。
今度の紅茶はダージリンファーストフラッシュ。
先生が丁寧に淹れて下さいます。
さっきのキャンディとまったく色が違うでしょ?
緑茶に近い感じがしました。
そして最後の紅茶が…
あれ、なんだっけ(-。-;
え~と、紅茶の名前は忘れました~。
マサラとバニラオイルをプラスしたので、かなりの香りだったのですが。
飲んでみるとそんなにクセはない感じでした。
今まででコレが一番美味しい~、と言っている方もいたので(^-^)
紅茶はそれぞれの好みがあって、それも楽しいですね。
ちなみに、ダージリンのファーストフラッシュが一番なのかな?と思われがちですが。
実はセカンドフラッシュが金星なのだそうです。
一番美味しいダージリンはセカンドフラッシュから出るのだそうです。
ファーストとセカンドは出荷の時期ご違うので、
いろいろ調べて自分好みの紅茶を求めるのもいいですね。
紅茶一つとっても、本当に深い世界なんだなぁ、と。
賢くなって帰ってきたような気がしてます(^^;;
そういえば、今モスで期間限定スィーツとセットでルフナティーをいただけるのだとか。
小原先生の師匠にあたる磯淵猛さんが尽力された企画とのことでした。
これは気になる、ルフナティー。
一度味わいに行かなければのぅ。
さてさて、お茶会が終了して。
一緒に参加していたハナちゃんママと、いそいそと近くの水分神社へ。
お水をいただいて、そこから二人でお参りに行きました。
鳥居を抜けたら、優しいお水に包まれたようなトロ~としたいい感じ。
重い感じではなくて。
心地よい感じです。
御神木さんの後ろに回ってみる?と
ハナちゃんママと前回山菜採りをした場所に向かいました。
入る時に、もちろんちゃんと入っていいですか?と許可を取りましたが。
スムーズに入ることができました。
なんか嬉しい(T ^ T)
入ったとたん、うわ、また違う世界に入ったと瞬時にわかります。
さらに御神木が数本向かい合わせるように林立している、ちょうどその真ん中に入ると…
うう、凄い。
ここ凄いスポットだ~。
前におじさんと入った時にはわからなかった。
ここ凄い!
ずっとここでエネルギーを浴びていたい!!
ハナちゃんママと一緒だからいられるけど…、一人だとやはりなぁ。
熊よけのベルは必要かもしれない(;^_^A
静かで気持ちいいけど、ちょっと危ないかも。
二人で気持ちいいね~、としばらく滞在してそこから出ました。
出る瞬間「あ、全然違う世界に戻った」とハナちゃんママも言っていましたよ。
御神木さま達に優しく包まれた気がしました。
出てからハナちゃんママが「手のひらがスゴく熱くなった!」と驚いていました。
パワーをたくさんいただけたんだなぁ。
今も手のひらポカポカしています。
今日は良く眠れそうd(^_^o)
なんかとってもいい一日でした~☆
数年前にも開催されたお茶会です。
↓
ガーデンパーティ
講師はいつもの小原薫さん。
紅茶コーディネーターでありシニア野菜ソムリエの資格をお持ちの先生です。
前回は外にあるカフェスペースで開催でしたが。
今回は雨が降っていたので、しっかりした屋根がある東屋にて開催なり。
東屋から臨むラベンダー群。
気持ちいい景色。
今回も美味しい紅茶とケーキなどをいだだいて、楽しい紅茶のお話を聞いてきました。
行くたびに勉強になるわぁ。
今回は各自が紅茶カップを持参しました。
まずはお湯が沸くまでの時間を利用して、チョークアートのお話など。
写真は、小原先生がお描きになった絵です。
今チョークアートも学んでいらっしゃるのだとか。
(チョークアートって、オイルパステルを使って描くんですってね。
知らなかった~)
で、この絵の中にある茶葉の絵を使って、いろいろな紅茶のお話も伺いました。
一番先にある葉が、いわゆるファーストフラッシュと呼ばれる貴重な葉。
左の2番目の葉がオレンジペコ。
逆光で撮ったので、いまひとつよく見えませんが。
ダージリンのファーストフラッシュです。
白く見えるのがシルバーフラッシュ。
シルバーフラッシュだけを集めた大変お高い紅茶もあるそうですが。
実はそんなに美味しくない、らしいです。(先生談^^;)
かのエリザベス女王がお好みだということで有名らしいのですが。
世界で100缶しか作られていないシルバーフラッシュ缶のうち。
50缶が日本に入ってくるのだそうです(-。-;
そんなに紅茶好き?日本人みたいな。
三越でひと缶10万円で販売されるのだそうよ、奥様~。
それがあっという間に売り切れてしまうのだそうよ、奥様~~!(◎_◎;)
日本人て…ステイタスに弱いのネェェェ。
なんてお話を聞きながら、セルフサービスで作るオシャレなスィーツ。
ここに並んであるのは、甘く煮た黒豆、羊羹、くずもち、ライムの薄切り。
そこに市販のパイを皆に配り、
パイに生クリームをチョチョイと乗せ
そこに上記の品々をトッピング。
私とっても不器用なの。
お隣のお友達は、大変綺麗に飾り付けていたの。
なのでお写真はそちらの美しい一枚で。ほほほ。
ミクチで全部いただけたわ。
メッチャ美味しい~!!
一気にお客様にお出しできる、贅沢デザートに変身よ。
ライムがスゴくいい味出していたナ。
パイと羊羹とくずもちと生クリーム、
こんなに合うなんて!( ̄◇ ̄;)
目からウロコがボロボロ落ちたワ。
それに合わせるお紅茶は。
キャンディ+ミントで。
カップにも、少しの(小さじ1/3くらい)のシュガーとミントの葉を一枚入れて。
そこにジャンピングを終えたキャンディ+ミントを注ぎます。
この紅茶のジャンピングには、お湯の酸素量が大切なんですって。
最初に沸かしたお湯でないとNG。
沸かし直しのお湯では酸素が無くなってしまうので、美味しい紅茶にはならないのだとか。
見て見て。
いい色しているでしょ~。
香りも良くて、一口飲んで「美味しい~」と皆口々に感動です。
左隣にいた方も、「こんな美味しい紅茶、めったに飲めないね」としみじみしていました。
下手な紅茶専門店よりもずっと美味しい(*^o^*)
ミントの香りが飲み終わりにスッと抜けていく感じで、いい塩梅なんです。
テーブルにはこちらも用意されて。
なんか優雅な気分だわ。
次に用意されていたのは梨のタルトと
贅沢に佐藤錦が乗っかったトライフル。
(すべて小原薫先生の手作りですヨ)
このように美しく取り分けた方がいたので、一枚パチリ。
(これもセルフ取り分けだったの)
トライフルと新たな紅茶をセットで。
今度の紅茶はダージリンファーストフラッシュ。
先生が丁寧に淹れて下さいます。
さっきのキャンディとまったく色が違うでしょ?
緑茶に近い感じがしました。
そして最後の紅茶が…
あれ、なんだっけ(-。-;
え~と、紅茶の名前は忘れました~。
マサラとバニラオイルをプラスしたので、かなりの香りだったのですが。
飲んでみるとそんなにクセはない感じでした。
今まででコレが一番美味しい~、と言っている方もいたので(^-^)
紅茶はそれぞれの好みがあって、それも楽しいですね。
ちなみに、ダージリンのファーストフラッシュが一番なのかな?と思われがちですが。
実はセカンドフラッシュが金星なのだそうです。
一番美味しいダージリンはセカンドフラッシュから出るのだそうです。
ファーストとセカンドは出荷の時期ご違うので、
いろいろ調べて自分好みの紅茶を求めるのもいいですね。
紅茶一つとっても、本当に深い世界なんだなぁ、と。
賢くなって帰ってきたような気がしてます(^^;;
そういえば、今モスで期間限定スィーツとセットでルフナティーをいただけるのだとか。
小原先生の師匠にあたる磯淵猛さんが尽力された企画とのことでした。
これは気になる、ルフナティー。
一度味わいに行かなければのぅ。
さてさて、お茶会が終了して。
一緒に参加していたハナちゃんママと、いそいそと近くの水分神社へ。
お水をいただいて、そこから二人でお参りに行きました。
鳥居を抜けたら、優しいお水に包まれたようなトロ~としたいい感じ。
重い感じではなくて。
心地よい感じです。
御神木さんの後ろに回ってみる?と
ハナちゃんママと前回山菜採りをした場所に向かいました。
入る時に、もちろんちゃんと入っていいですか?と許可を取りましたが。
スムーズに入ることができました。
なんか嬉しい(T ^ T)
入ったとたん、うわ、また違う世界に入ったと瞬時にわかります。
さらに御神木が数本向かい合わせるように林立している、ちょうどその真ん中に入ると…
うう、凄い。
ここ凄いスポットだ~。
前におじさんと入った時にはわからなかった。
ここ凄い!
ずっとここでエネルギーを浴びていたい!!
ハナちゃんママと一緒だからいられるけど…、一人だとやはりなぁ。
熊よけのベルは必要かもしれない(;^_^A
静かで気持ちいいけど、ちょっと危ないかも。
二人で気持ちいいね~、としばらく滞在してそこから出ました。
出る瞬間「あ、全然違う世界に戻った」とハナちゃんママも言っていましたよ。
御神木さま達に優しく包まれた気がしました。
出てからハナちゃんママが「手のひらがスゴく熱くなった!」と驚いていました。
パワーをたくさんいただけたんだなぁ。
今も手のひらポカポカしています。
今日は良く眠れそうd(^_^o)
なんかとってもいい一日でした~☆