![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/eeb1917ff2047b96d7707a92304a2c78.jpg)
篠山城は
豊臣氏を包囲する城のひとつとして
徳川家康によって築かれた
お城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/63182406ff98b8fc59b58e802dce1cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/f8972516f1ee462c7a4db634f574806d.jpg)
天守を建てるための基壇
「天守台」は現存していますが、
この天守台には
実際に天守がそびえたことは
一度もなかったそうです。
立派な石垣が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/999bc0e3adc38afbe2f0aaa4472deebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/60/a91265a629da3573027c53475ca22ac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/a2c572b93aea19765fdf23301ba551f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/2a75d672fb8b412870342fac045e02e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/985cb6e4df318a08c62658078c1cc6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/447c621cd52f34897273fafdbb1815f8.jpg)
大書院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3b/f275e1f98ed440fd9c56ed1ee4a17b95.jpg)
一般市民が趣味で作った
甲冑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/a5930676981bef9b7aa9ea5ca416aa2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/f78575e145c41269cbdd0aa4ab7dca00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/b6f49b5b0ebb5c56f1f8f1220c81f7c8.jpg)
大書院は慶長14年(1609年)の
篠山城築城と同時に
建てられましたが
昭和19年(1944年)
1月6日夜
焼失してしまいました。
その後篠山市民の熱い願いと
尊い寄付によって
平成12年(2000年)
3月に再建されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/2fbc4e3411f239584fbe78fccfb9e63f.jpg)
<大書院の特徴>
大書院は木造住宅建築としては非常に規模が大きく、
京都二条城の二の丸御殿遠侍に
匹敵する建物です。
篠山城跡
車で近くを走った事は
何度かありましたが
中に入ったのは今日が初めて
近場でも
まだまだ知らない場所が多い
と実感しました。