季節の中で

**My Slow Life**

趣味と家族の写真日記

篠山城跡 大書院

2017-09-22 | 城跡めぐり
 


篠山城は
豊臣氏を包囲する城のひとつとして
徳川家康によって築かれた
お城です。




天守を建てるための基壇
「天守台」は現存していますが、
この天守台には
実際に天守がそびえたことは
一度もなかったそうです。

立派な石垣が残っています。












大書院


一般市民が趣味で作った
甲冑






大書院は慶長14年(1609年)の
篠山城築城と同時に
建てられましたが
昭和19年(1944年)
1月6日夜
焼失してしまいました。

その後篠山市民の熱い願いと
尊い寄付によって
平成12年(2000年)
3月に再建されました。

<大書院の特徴>
 大書院は木造住宅建築としては非常に規模が大きく、
京都二条城の二の丸御殿遠侍に
匹敵する建物です。

篠山城跡
車で近くを走った事は
何度かありましたが
中に入ったのは今日が初めて
近場でも
まだまだ知らない場所が多い
と実感しました。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彼岸花の里 | トップ | 来春🌸 »
最新の画像もっと見る

城跡めぐり」カテゴリの最新記事