HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

23/4/9 平等院•宇治回遊コース🌸京都

2023-04-09 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
宇治のまち歩きを楽しんできました。

プライベートでは訪れたことがなかった平等院へ。

満開の枝垂れ桜
鳳凰堂

阿弥陀如来坐像が見えます!

鳳凰堂内部拝観までの時間に、鳳翔館(ミュージアム)で鳳凰堂内部の彩色を再現した展示や雲中供養菩薩像26躯を鑑賞。
その後、説明を聞きながら鳳凰堂内部を拝観。
阿弥陀如来坐像も雲中供養菩薩像52躯、9通りの来迎を描いた壁扉画… 素晴らしかったです!
で、もう一度鳳翔館へ戻って、
こんな様々な楽器を奏でながら20躯もの雲中供養菩薩と阿弥陀如来がお迎えに来てくれて、こんな楽しそうな極楽浄土へ行けるのなら怖くないよねー!
と言いながら、再現された絵を再度鑑賞。
満開の藤の花

世界文化遺産•宇治上神社へ

天ヶ瀬ダム

お茶タイム


近鉄てくてくマップを参考にして、のんびりゆっくり歩いてきました。
楽しい一日になりました。
👣20011歩

23/4/8 「ギリシャ棺の秘密」📚エラリー•クイーン

2023-04-08 | 本・映画・能楽・美術館など
国名シリーズ4作目

本の厚さ(606P)にまずしんどくなったけど、3度のエラリーの謎解きで退屈せずに読むことができました。
ちょっと生意気な若きエラリーが、推理を間違う…犯人との頭脳戦。
私には難しくて頭が疲れましたが、この作品も謎解きに引き込まれてしまいました。
特に「決着」での美術批評家ノックスさんの美術の講義のような説明に。

23/4/4 キトラ古墳から高松塚古墳🌸奈良・飛鳥

2023-04-06 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
壺阪山駅の手前からのどかな道を歩いて、キトラ古墳へ。
昭和58年の調査で石室内に描かれた極彩色壁画が発見され、高松塚古墳に次ぐ我が国2例目の壁画古墳



古墳を見たあとキトラ古墳体験館で、
南壁「朱雀」、北壁「玄武」、東壁「青龍」、西壁「白虎」、天上「天文図」
を鑑賞しました。

てくてく歩いて、高松塚古墳へ。
直径18m、高さ5mの小さな円墳。石槨内部には古代中国道教の影響を受け、東壁には青龍と日像、西壁には白虎と月像、北壁には玄武、東西の両脇には人物像、天井には星宿図が描かれている。





高松塚壁画館で精巧な色彩壁画の模写や石槨の模型を鑑賞。

タンポポやレンゲ、菜の花が咲く道を歩きながらの古墳巡り、こんな気持ちの良い日に歩けるなんて…
感謝です。
1300年以上前に描かれた絵や天文図、1300年後の人々も見るのだろうか。

壺阪山駅→高取城跡→キトラ古墳→高松塚古墳→飛鳥駅


23/4/4 高取山・高取城跡🌸奈良県

2023-04-05 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
高取城は、岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城に並ぶ日本三大山城の一つ。城は標高583.9mある高取山の頂に築かれ、城内周囲は約3km、郭内周囲は約30kmにも及ぶ。

今まで見た城跡の中では一番素晴らしく、城跡巡りにハマる人の気持ちがわかりました。

壺阪山駅からの道…古い家並み

光永寺の人頭石…見る角度で表情が違う





猿石…明日香から運ばれたとか

国見櫓からの景色

歴史を感じる石垣

満開の桜



本丸天守台の石垣





城跡の中に高取山三角点







五百羅漢

壺阪寺

壺阪山駅の手前の道から飛鳥へ。(続く)

👣約11km

23/4/2 吉野山の桜🌸奈良県

2023-04-03 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
憧れの地、吉野へ。
吉野行きの電車は満員、駅前は人、人、人、、お祭りですか?初詣ですか?
と、まず驚きました。
下千本→中千本→上千本→奥千本→青根ヶ峰

行きは人が少ない静かなコースで登りました。
きれいですねー!




如意輪寺を拝観

枝垂れ桜が見事でした!





「火の河」と「水の河」


花矢倉展望台からの眺め



吉野水分神社の桜

高城山展望台からの眺め
上から眺めるのが吉野の桜の愛で方🌸

青根ヶ峰山頂

引き返します。

帰り道は、道の両側にお店が並び、前が見えないくらいの人、人、人。
竹林寺の庭園

ミツバツツジも鮮やか

桜の美しさに感動し、人の多さに驚いた一日でした。
桜色に染まった吉野山を見れて良かった、桜を満喫しました🌸