HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

23/5/8 「エラリー・クイーンの冒険」📚エラリー・クイーン

2023-05-08 | 本・映画・能楽・美術館など
11作品が収録された短編集。

4作品目『ひげのある女の冒険』
10作品目『7匹の黒猫の冒険』
11作品目『いかれたお茶会の冒険』
ひとつの作品が50ページ前後なので、シンプルで展開が早く、面白かったです。。

メモ📝昨日のヨガの先生のお話
言ってはいけない言葉
①疲れた
②めんどくさい…と思ったことこそ、やりましょう
③わからない…と思ったら脳トレのチャンス、調べましょう

23/5/6 「シャーロックホームズの冒険」と「新怖い絵」📚

2023-05-06 | 本・映画・能楽・美術館など
短編集(12作品)で、BSで放送されているドラマを見ているので読みやすかったです。

推理小説の合間に、「読んで楽しむ名画鑑賞」2冊目。
名画が孕む恐怖と真実を読み解く20の物語。

作品2.ミレー『落穂拾い』
懸命に生きる人間のけなげさ、生かしてくれる何ものかに対する感謝…この絵を怖いと思う人々がいた。…持てる者の不安と恐怖がミレー作品の本質を見誤らせてしまった。
結局、イデオロギーがあろうとなかろうと、いいものは残る。

作品11.ゲイシー「自画像」は、リアルに怖い。
作品13.ミレイ「オフィーリア」
作品14.ダヴィッド「テルモピュライのレオニダス」
作品16.モネ「死の床のカミーユ」

読んでもすぐに忘れてしまうのがもったいない。。

23/5/4 リトル比良☀️滋賀県

2023-05-04 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
NさんとFさんの下見がてらの山行に、ご一緒させていただきました。
近江高島駅→岳山→鳥越山→岩阿闍梨山→嘉嶺山→滝山→寒風峠→北小松駅


岳山

チゴユリ(稚児百合)
琵琶湖を眺める
ハルリンドウ(春竜胆


イカリソウ(錨草)


北小松駅からの電車が1時間に1本しかない…
と、Fさん。
ベストを尽くします…
と、Nさんとわたし。
涼峠から小走りで…

なんとか電車に間に合いました。
最後しんどかった〜。。


スマホと充電器を繋ぐケーブルを忘れたので写真少なめ、ずっと機内モード。

23/5/3 「彩雲」ではなく「環水平アーク」

2023-05-03 | 日記
虹?
Googleレンズで検索したら、「彩雲」だったけど、、



初めて見ました。

11:48のウェザーニュースによると、
昼前になって西日本を中心に、青空を背景にほぼまっすぐな虹が目撃されています。これは「環水平アーク」と呼ばれる大気光学現象です。

環水平アーク⇒太陽の真下に水平な虹色の帯、赤色が上(太陽に近い方向)
彩雲⇒太陽の周辺の雲が、淡いピンクなどパステルカラーに色づく

初めて知りました。。

23/5/2 剣尾山🌸大阪・能勢

2023-05-02 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
FさんとNさんの下見がてらの山行に、ご一緒させていただきました。
剣尾山は3回目ですが、今日も楽しく気持ちよく歩きました。

行場めぐり
胎内くぐり?ロープ沿いに登って、
西の覗きからの眺め

蟻の戸渡りからの眺め

廻り岩からの眺め

クリンソウ(九輪草)…今年初めて見ました。

ミツバツツジ(三つ葉躑躅)…満開

山頂…景色を眺めながらの昼食休憩

山頂からの眺め…愛宕山、比叡山方面

横尾山へ…道沿いに山椒の木がたくさんありました。
山頂

堰堤ダム…水量が多くてフチは水没、渡渉しました。

大護摩場の広場…烏帽子岩に刻まれている不動明王

おしゃべりが尽きない、笑いっぱなしの山歩きになりました。


オマケ…帰りにF家の畑見学

写真はニンニク🧄
畑のアスパラをいただいたので、山で摘んだ山椒の葉と一緒にパスタに入れて。。

23/5/1 お花見に…🧚ポンポン山

2023-05-01 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
昨日の朝まで雨だったので、渡渉が心配だったけど、青空に誘われて出かけました。

神峯山寺登山者用Pあたりに、
ユキモチソウ(雪餅草)と

ギンリョウソウ(銀竜草)

山頂
西尾根から谷に…
新緑がまぶしい!
心配していた以上の水量、仕方ないので靴のままザブザブ渡渉。
4〜5回渡渉して、、
期待していたヤマシャクヤク(山芍薬)は散ったあと、でもヤマブキソウ(山吹草)がまだ咲いていました。





ニリンソウ(二輪草)

イチリンソウ(一輪草)も

最後の渡渉は無理そうなので、ここから登り返しました。
ドボドボの靴で、🍙🍙食べながらトボトボと。
こんな日にこの谷を歩く人なんかいない…バカだなぁと凹みながら。

山頂まで登り返したら、人がいっぱいでした。
下山中に靴も靴下もまあまあ乾いたので、裸足で運転しなくても帰れました。。