HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

23/10/11 熊野古道・中辺路(大雲取越)@和歌山の山旅②

2023-10-15 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
那智山から大雲取越で小和瀬へ。
ガイドブックには、「中辺路最大の難所、幽玄の古道」と紹介されています。

那智山バス停から青岸渡寺へ。



那智の滝、また見れました!



熊野古道へ。



登立茶屋跡

舟見茶屋跡からの眺め

舟見峠からの下りはダルがとりつく「亡者の出会い」…😱
ダル伝説は遭難を防ぐための知恵。

越前峠

楠ノ久保旅籠跡



円座石、「わろうだ」熊野の神々が集まり談笑した場所。

石に刻まれた梵字

小和瀬バス停へ到着。
ツマグロヒョウモン
バスの時間まで約3時間待ち。
明日は、ここからスタートです。。



23/10/10 熊野古道・大辺路@和歌山の山旅①

2023-10-14 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
本州最南端の町・串本から古座へ。

串本駅から国道を歩いて、

熊野古道へ。のどかな道です。

途中から橋杭岩へ下ります。

橋杭岩



道の駅



道の駅の向かいの和菓子屋さんで「名物うすかわ饅頭」を買って、古座川へ。

古座駅に到着。
海を眺めながらのウォーキングでした。


紀伊勝浦港の遊覧船「くじら号」













波も風も気持ちよかったです。。



23/10/8 京大ウィークス2023@阿武山地震観測所

2023-10-09 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
阿武山地震観測所「特別公開」、予約なしで自由観覧ができるようなので、山歩の帰りに寄ってみました。
 

初めて中に入ります。

コーナーごとに丁寧な説明が聞けます。





屋上からの眺め、望遠鏡を覗くと大阪城が見えます。
スタンプラリーの景品、
ありがとうございました。

講演「みんなで学べる地震と防災クイズ」(約1時間)も分かりやすくて楽しく学べました。
南海トラフが20年以内に起きる確率は80%、高槻の震度は6弱…私の家、倒れてしまいます😱

23/10/7 音羽山から長等山テラス@滋賀

2023-10-08 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
会山行に参加。
京阪石山寺駅→牛尾山→音羽山→兜山→逢坂山→小関越→長等山→長等山テラス→JR大津京駅

京阪石山寺駅から歩きます。
ママコナ(飯子菜)

音羽山からの眺め

逢坂山からの眺め

小関越
この先の登山道にスズメバチの巣あり、トレランの人に教えてもらった通り迂回したので、無事通過。
長等山テラスからの眺め

長等山テラスから振り向くと、
千石岩が!

あの岩を登ったのはいつだったか…
大津京駅に下山。
歩きやすい季節になりました。。



23/10/6 街道をゆく8📕司馬遼太郎

2023-10-07 | 本・映画・能楽・美術館など
熊野・古座街道
すさみ町→七川ダム→真砂→古座峡→明神→潤野→古座町
周参見の浜から周参見川の渓流ぞいに二、三キロも入れば鬱然とした樹叢で、梢にも根方にも太古の気がひそんでいる。

熊野古道との位置関係
かつて熊野古道「大辺路」の海が荒れたときの避難路として使われていたと伝わる

豊後・日田街道
大和丹生川(西吉野)街道
種子島みち

23/10/5 明神平@奈良

2023-10-06 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
山の会のバスハイク下見。

通行止のため七滝八壺駐車場から歩きます。

七滝八壺

アケボノソウ

やさしい色のツリフネソウ



明神平はガスの中、残念です。

あしび山荘

風が強くあまりに寒いので、あしび山荘の裏で昼食、すぐに下山。

計画は大又林道終点駐車場→明神平→明神岳→桧塚奥峰往復でしたが、通行止のため七滝八壺駐車場→明神平往復に変更、しても時間的に無理と判断して、行先を変更。
変更は残念ですが、変更後の山も初めての山なので楽しみです。。



23/10/4 牧野冨太郎と、山📕牧野冨太郎

2023-10-05 | 本・映画・能楽・美術館など
のこされた数々エッセイの中から、山と植物にまつわる作品を選んで収録したものです。(編集部) 

左の手では貧乏と戦い右の手では学問と戦いました。

朝な夕なに草木を友にすればさびしいひまない

牧野冨太郎が訪れた山々
利尻山では野宿して山頂まで登り、蝋燭岩にも…
植物を追い求めて日本各地の山々へ。
朝ドラ「らんまん」でイメージしていた以上にすごい人だなぁと思いました。

登山の心得として私の経験は軽装に限る、首に雫が入るから鳥打帽はまずい、筵箕は絶頂に登っても途中で休むにも腰掛に敷かれるから好都合、雨も結構、丈夫な洋傘もよい。弁当は缶詰物よりも握り飯に梅干しがよく、味噌汁は山ではしごくよい。

23/10/2 太極拳@ジム

2023-10-03 | スポーツジム
十数年ぶりに太極拳をしてみました。
十数年前は楽しくなくて、一度きりでやめてしまったのですが、十数年ぶりにしてみたら、動きのきれいさに驚きました。
普段ガサツなので、太極拳の時間だけでも優雅にきれいに動けるようになりたい…

ヨガと音楽に合わせて踏み台を使って動くステップと、太極拳と、、ジムでやりたいことがまた増えました。

動きの中に静けさを求めて動く太極拳は、「動く禅」ともいわれる。

23/9/30 竹内街道から當麻寺@奈良

2023-10-01 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
司馬遼太郎氏の「街道をゆく1」竹内街道を歩きに出かけました。
上ノ太子駅→竹内街道歴史資料館→竹内峠→綿弓塚→竹内→當麻寺→當麻寺駅

飛鳥時代には大陸文化がこの道を通って飛鳥の都にもたらされ、まさにシルクロードの最終点ともいえる道です。









綿弓塚

「司馬遼太郎ゆかりの家」は5軒先?

二上山

當麻寺…広々としたお寺でした。


中将本舗で「當麻名物よもぎ餅」と冷たいお茶をいただいて、當麻寺駅へ。
葛城の里に昔から伝わる掌大のあんつけ餅を一口の大きさにし、ぼたんの花びらを型どったもの。

歴史資料館で竹内街道の長い歴史を学んで、歩きながら見て感じて、味わって、、今日も良い一日になりました。