先日の画像からです。
ホシクサ科の「白玉星草」です。
此の花と言うか草は、静岡・愛知・三重・岐阜の一部等の、伊勢湾に面した極一部の地域にしか生えない植物です。
これも(絶滅危惧II類(VU)絶滅の危険が増大している種)になっています。
花の大きさは直径4~6mm位で、パット見はたいしたものではありませんが、群生しているのと花の大きさが丁度良いので、此処にハッチョウトンボが止まると結構見栄えがします。
ホシクサ科の「白玉星草」です。
此の花と言うか草は、静岡・愛知・三重・岐阜の一部等の、伊勢湾に面した極一部の地域にしか生えない植物です。
これも(絶滅危惧II類(VU)絶滅の危険が増大している種)になっています。
花の大きさは直径4~6mm位で、パット見はたいしたものではありませんが、群生しているのと花の大きさが丁度良いので、此処にハッチョウトンボが止まると結構見栄えがします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます