山里の日当たりの良い園地で、リキュウバイが咲いてました。
名前は千利休に因みますが、日本に入ってきたのは明治時代だそうで、茶花に利用されていたため、そのイメージから名前がついたらしいです。
リキュウバイ(中国原産) バラ科ヤナギザクラ属 別名バイカシモツケ
山里の日当たりの良い園地で、リキュウバイが咲いてました。
名前は千利休に因みますが、日本に入ってきたのは明治時代だそうで、茶花に利用されていたため、そのイメージから名前がついたらしいです。
リキュウバイ(中国原産) バラ科ヤナギザクラ属 別名バイカシモツケ
ややこしい名前です。(笑)
初めて見せていただきました。
東浦というと於大公園でしょうか?
私は気が付かなかったですが、今度探しに行ってみます。(^-^)
モタさん
余り馴染みが無いかも知れませんが、茶花として利用されてるみたいです。
梅に似てると言う事でしょうね。
やいまさん
名前の付け方なんて結構適当なもんですよ。(笑)
その土地に合えば結構大きくなるみたいです。
サンキューさん
接ぎ木してもそれ程増えないみたいです。
増やすには実生から増やさないといけないらしく、中々上手く行かないと古老が話してました。
ルパンさん
お茶花に関係する花なので、利休から名前がついたみたいです。
快談爺さん
近場では知りませんが、温泉さんが東浦で見たとの事なので、探してみるのも良いでしょうね。
お茶も関係あるとか・・・?
白くて可愛らしい花で梨の花にも似ていますね。
言われなければ、わからないですね~
大きな木全体に咲いていて綺麗ですね。
真っ白なきれいな花ではないですか。
バイというけど梅ではないんですね。