猫親父のちょっとそこまで

野山で見てきた花の写真や、日々の行動記録です。

半田市へ そのⅢ

2009年03月01日 | ノンカテゴリ
食事も終わり昔の紺屋街道と言う小道を歩いて、本日のメインイベント半田赤レンガの建物へと移動しました。
此処は国の重要有形文化財に指定されていて、年に数回内部が公開されますが、普段は横の道を車で走って通り過ぎるだけで、中々ゆっくりと見ることも無いので丁度良い機会だと思ったのが今回の一番の動機だったのです。

建物には戦争の傷跡も残っていて、それだけに残していって欲しい建物です。

此処は最初は最初はビール工場として作られたので、内部は温度や湿度の管理がしやすいようにいろいろな工夫がされていました。
産業遺構として一見の価値ありです。

当然此処で作られていたビールの復刻版を、お土産としてゲットしましたよ。

半田市へ そのⅢの画像

半田市へ そのⅢの画像

半田市へ そのⅢの画像

半田市へ そのⅢの画像

半田市へ そのⅢの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半田市へ そのⅡ

2009年03月01日 | ノンカテゴリ
さてフルートの演奏も終わり、先ほどまで演奏していた場所の奥のほうも見ることが出来るようになったので、早速バックになっていたお雛様たちを見させてもらいました。
其れから二階へ移動してそこでお茶とお菓子を頂いて一息つき(其処でも目の前に古いお雛様が飾ってあった)、又、違うアングルから庭先や其処に飾ってあったお雛様を見てきました。

その後、今度は国盛酒の博物館へ移動し、(普段は予約制なので先ず行かない)酒造りの昔の道具などを見て「道具の片隅にやはりお雛様が所々飾ってあった」折角なので試飲をしてお土産ゲット。

そして半田商工会議所へ移動、此処では階段を全部使ってお雛様が飾ってありました。
商工会議所で見ているうちにお昼時になったので、何処か食事が出来るところは無いかと探しながら歩いて食事処発見、一見昔ながらの普通の民家を改造して有り(チョット分かりずらかった)隠れ家みたいで食事も美味しかったよ~。
友人と今度は(誰か素敵な人を連れてきたいな~・・・)などと言いながら次へ移動しました。

半田市へ そのⅡの画像

半田市へ そのⅡの画像

半田市へ そのⅡの画像

半田市へ そのⅡの画像

半田市へ そのⅡの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半田市へ

2009年03月01日 | ノンカテゴリ
インフルエンンザの症状も治まり、天気も良いので海底トンネルをくぐって半田市まで散歩に行ってきました。
目的は、蔵の街半田のひな祭り!なるイベントがあったので友人を誘ってカメラかついで歩いてきました。
最初に、酢の里ミツカンの博物館に行き酢の匂いにむせながら見学コースを一回りし、其れから写真を撮りながらの散策をして来ました。

途中、今は住む人もいないお屋敷でお雛様を見ながら現役女子大生のフルートの演奏を聴き、こんなのも有りだな~と思いながら目と耳で楽しんできました。

此処には何組かのお雛様が飾ってあり、中には明治初期の物も有りました。

半田市への画像

半田市への画像

半田市への画像

半田市への画像

半田市への画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする