猫親父のちょっとそこまで

野山で見てきた花の写真や、日々の行動記録です。

馬酔木 (アセビ)

2014年03月09日 | ノンカテゴリ
春になると梅と同じくらいの時期に咲き出して、梅より長い期間咲いてる花です。

此の花木は読んで字のごとく、が葉を食べるとったようにふらつくと言う意味です。

小さな花が密集して咲いているので、離れていても判りやすい花です。
只、同じツツジ科のドウダンツツジも同じように花が密集して咲きますが、花の形が違うのでよく見れば見分ける事が出来ます。

馬酔木 (アセビ)の画像

馬酔木 (アセビ)の画像

馬酔木 (アセビ)の画像

馬酔木 (アセビ)の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿

2014年03月06日 | ノンカテゴリ
この時期に赤いバラのような花をつけるので、海外の愛好家も多い花が椿です。

今では海外で品種改良された木もかなりあるそうです。

でも椿と言えば、藪椿が最初に頭に浮かびます。^^;

椿の画像

椿の画像

椿の画像

椿の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ

2014年03月05日 | ノンカテゴリ
梅の花が見ごろを迎えてますが、反対に盛りを過ぎた花もあります。

今日のサザンカもその一つ(と言っても此の辺り限定の話)で、花弁が散って地面が赤いジュータンのようになってる所もあります。


1~3. サザンカの花のジュータン


4~5. 梅の木に止まってた鳥(名前が判りません)(^-^;)

サザンカの画像

サザンカの画像

サザンカの画像

サザンカの画像

サザンカの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大高緑地の梅 Ⅱ

2014年03月04日 | ノンカテゴリ
大高緑地の梅園はそれ程大きなものではないのですが、それでも花粉症で鼻が利かなくなってる私でも、梅の香りに包まれて暫しの観梅を楽しむことが出来ました。(^-^)

大高緑地の梅 Ⅱの画像

大高緑地の梅 Ⅱの画像

大高緑地の梅 Ⅱの画像

大高緑地の梅 Ⅱの画像

大高緑地の梅 Ⅱの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大高緑地の梅

2014年03月04日 | ノンカテゴリ
時間が無いとか天気が悪いとか言いながら、予定表と天気予報を見て時間調整をして大高緑地の梅を見に行ってきました。

梅の花はほゞ満開で、大勢の人が観梅を楽しんで見えました。

大高緑地の梅の画像

大高緑地の梅の画像

大高緑地の梅の画像

大高緑地の梅の画像

大高緑地の梅の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お前の番だよ!

2014年03月02日 | ノンカテゴリ
とうとう来ました、お役目が。^^;

此処2~3年次は来るだろうな~と予測してたのですが、とうとう来年度町内会役員のお役目がきました。
来年3月までの一年間思うように写真も撮りに行けなくなりそうです。

まあ覚悟はしてたし、やるからには楽しく前向きにやりたいので、ブログアップも少なくなりそうですが、忘れないでね~・・・(^-^;)

お前の番だよ!の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛祭り

2014年03月02日 | ノンカテゴリ
明日は3月3日の雛祭りですね。
家には女の子は居ないけど、毎年気になるイベントだけはチェックしてます。^^;

と言うわけで、今年も半田蔵の町の雛祭りを見に行ってきました。
雨が少しパラついたけど、お目当てのお雛様を見て楽しんできました。^^

雛祭りの画像

雛祭りの画像

雛祭りの画像

雛祭りの画像

雛祭りの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖佐久米駅

2014年03月01日 | ノンカテゴリ
乎那の峰のマンサクを見てから、少し離れた浜名湖佐久米駅に行ってきました。
此処は毎年冬になると、ユリカモメが沢山くるので有名になった所です。
近所の人がパンくずをやって餌付けしたのが始まりだそうです。

そのせいか、カモメ目当てに来る観光客やカメラマンが沢山居るそうです。
(自分もその一人)(^-^;)
それに此処は、かめぞう仲間のモタさんやbihoさんが登られた、尉ケ峰の登山口の一つでもあるんです。
今回は登らなかったけど、時期を改めて山も登ってみたいです。(^-^)

浜名湖佐久米駅の画像

浜名湖佐久米駅の画像

浜名湖佐久米駅の画像

浜名湖佐久米駅の画像

浜名湖佐久米駅の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする