かなり限定された話なのですが、初手から76歩34歩26歩44歩48銀42銀56歩52飛68玉62玉78玉72玉58金右43銀25歩33角36歩82玉68銀72銀46歩
後手が32金と守れば45歩急戦は出現しません。それを54歩45歩
後手が攻めてこいと45歩を誘ったという図です。なぜかこの将棋が何局も指されていまして、加藤一二三先生の「プロの中飛車破り」という本 (他の加藤先生の本にも書いてあったはず) にも書かれています。私も子供のころに読みました。誰かの実戦集で見た覚えもあります。まず45同歩ですが、33角成同桂24歩46角
23歩成28角成33と
先手は踏み込んで2枚替えで良いと見ているわけです。(なお54歩ではなくて、英ちゃん流の64歩の形ならば54銀と逃げて後手良しです。) 32銀同と同飛53桂
51金左61桂成同金に、加藤先生は37桂を勧めていますが、46桂を打たれて難しいようです。単に44歩として
この図の評価値は+167の先手ペース。思っていたよりも難しいようです。
途中をAIで検討すると、
ここでは44銀と逃げるのが最善だと。43と29馬52と同金左
確かに後手が馬を作っているだけ、駒割りは互角です。玉の堅さも同程度、攻め駒は3対3、互角ですね。41飛53銀44歩42銀
53桂 (取れない) 71金15角12飛
なんともすごい応酬です。21飛成56馬57銀右55馬41桂成99馬
ここまで来ても、評価値は0近辺の互角です。