名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS4-13 ゴキゲン中飛車(14)

2025-01-29 | 基本定跡の研究

ゴキゲン中飛車の一番激しい変化 (超急戦と呼ばれることが多い) は、後手がほぼ互角で戦えたので、避ける必要がないのですが、普通の振り飛車とは感覚が違うということでしょう、後手が避けることも多いです。 (先手が避けるべきでしょう。) 

初手から76歩34歩26歩54歩25歩52飛58金右55歩24歩同歩同飛32金

こうなるとゆっくりした駒組になるのですが、もし先手が34飛としたら、56歩22角成同銀56歩33桂

この図の評価値は-22の互角です。先手としてはつまらない欲張りでした。

戻って

48銀62玉68玉54飛28飛23歩

後手は浮き飛車にして、飛を横に使うことを考えます。ここから先手の作戦がいくつか考えられるのですが、74飛~76飛が気になるということもあって、78銀35歩77銀

左銀を繰り出して、位の奪還 (できれば55歩を取りたい) をねらうことは考えられます。72玉78玉82玉46歩72銀47銀42銀78玉

所司先生は位を守りにくいから後手の指し方が疑問だというのですが、AIに聞くと、24飛25歩74飛

76歩をどう守るかが難しく、先手の構想が空振っている感じです。この図の評価値は+108、最善手は77銀と引くというのですが、それではねえ。

所司先生の解説では

64歩68金上53銀45歩24飛25歩54飛46銀

この図の評価値は+191、後手が指しにくいとされています。AIに聞くと、46銀の前に96歩や26飛などゆっくり指してから46銀とするのだといい、評価値は200を超えます。

もっと戻って

53銀78玉24飛25歩34飛

ひねり飛車のように指すことが本筋として書かれています。AIに聞くと、66銀に82玉55銀74飛

1歩取られても軽く指す方が優ります。この図の評価値は+122ですが。

また74飛とするタイミングを遅らせて、72銀26飛94歩96歩74飛

先手は45歩を突けば76飛を防げるのですが54銀

54同銀88角成同玉54飛

この図の評価値は+132ですが、後手も十分に戦えそうです。

戻って

66銀64銀38飛

後手が64銀ではなくて54銀の場合は、38飛ではなくて56歩同歩同銀とされたときの当たりが強いです。ここから24歩36歩25歩35歩24飛

36銀26歩28飛27歩成

飛交換は後手良しです。27同銀38歩25歩

25同飛26銀24飛25銀44飛34銀46飛47歩36飛

後手は飛歩だけで立ち回っています。どうやら先手有利のようで、AIの最善手としては43銀成27歩同飛26歩32成銀27歩成22成銀39歩成11成銀

桂香まで拾って86香から寄せるのが優ると。解説の順の

23銀成27歩同飛26歩

22成銀27歩成32成銀39歩成55銀

こちらを選んでも評価値は+451、「先手がわずかに指しやすい」と書いてありますが、先手有利です。

実戦例によるものでしょうが、先手の指し方は重いようで、後手も相手をすると悪くなります。1歩取らせても軽く飛をさばくのが良さそうです。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  SS4-13 ゴキゲン中飛車(13) | トップ |  SS4-13 ゴキゲン中飛車(15) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事