次は棒銀です。対三間飛車はもちろんとして、対四間飛車でもうまくいきませんでしたが、(私が調べる前の段階で) 対中飛車は有効だと思っています。
57銀左までの局面は
左46銀急戦と共通ですし、手順前後もほぼ大丈夫です。54歩68金上64歩37銀32金26銀45歩
先手が安易に銀を出ていくと、後手は32金から角交換で対応します。この図の評価値は-57、先手失敗の図です。
だからと言って46歩を突いてある (46歩74歩が入っている) 形でも、
評価値は-5、望ましくありません。
ですから正しい手順としては
54歩68金上64歩46歩
45歩急戦を見せて32金とさせ、37銀74歩38飛
先手はこの図の形を覚えておくことです。63銀に35歩同歩26銀
歩を突き捨ててから (後手が35歩を取らなければ34歩同銀36銀とできる) 銀を出るというのが手順です。72飛35銀75歩
後手も袖飛車にして玉頭をねらうというのが定番で、大山先生が得意にしていました。先手が苦しいとされている定跡書を見たことがあります。先手の受け方ですが、2手前72飛のところで66銀とする受け方、ここで75同歩同飛に77歩とする受け方、75同歩同飛に69玉とする受け方もあります。でも受け方としては75同歩同飛77金とするほうが少し優ります。この場合は34歩
34同銀は同銀同飛25飛でまずく、26銀に45歩
76歩77角成同玉73飛
この図の評価値は-52、駒得ですが銀を追い返されて玉が薄く、先手失敗の図です。
戻って
75同歩は不正解。34歩が最善です。22角に75歩同飛77金
76歩には86金~75歩で問題なく、73飛76歩72金24歩同歩同銀23歩35銀というくらいの図になって
この図の評価値は+178の先手ペース。86金~45歩同歩44歩52銀左37桂~45桂という攻め筋があります。74銀から攻められるのが怖いようでも、後手の攻め駒は2枚だけ。86金~66銀など、先手は金銀の力で受けることができます。
途中の変化として
先手の攻め筋としては、34歩と押さえないで45歩同歩44歩
この方が厳しいです。52銀左に34銀と進めば、後手は角を逃げにくい (44角45銀33角44銀など) のですが、76歩33銀成同桂の図は
評価値は-138の後手ペースです。駒得でも歩切れで、玉頭に傷があります。
また
52銀左に37桂76歩45桂51角とするのも
評価値は0近辺の互角です。43歩成には77歩成があるから簡単ではありません。
ということで
52銀左には75歩と手を戻すことになります。75同飛77金72飛76歩
この図の評価値は+47で、前に示した単に34歩と押さえる変化よりも劣ります。というのは53銀86金34歩同銀44角
後手は角をさばくことができるから。難しい図です。
先手番ならば、中飛車に棒銀は有効だとわかりました。