名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(1469);四間飛車に棒銀(中原誠)

2020-01-11 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200111

昭和46年9月、中原誠先生と第12期王位戦第5局です。

大山先生の四間飛車に

中原先生は棒銀です。

大山先生は定番の32金型ですが、袖飛車ではなくて角交換を挑みます。

この時の居飛車はどう指すかを名南将棋大会で尋ねられたことがあるのですが、66歩から玉を囲い

銀は引いて46歩から歩の交換を目指すというのが普通です。大山先生は向い飛車にして、46歩には33桂を用意してけん制しています。

中原先生は銀を引いて桂を跳ねました。右辺はこれで一段落して

中原先生は飛を引いて8筋へ。とりあえず桂を交換して55桂があるので

54歩85歩同歩同桂83歩

桂を交換して46歩を突けば、27角の打ち込み対策になっています。

大山先生が金を上がったのが疑問手になるとは思いませんでした。普通に72金か、あえて52金か。

桂を打たれて62銀と引けません。

金銀の連携が崩れたところで、中原先生は角を打ち込み

角を切って53金では乱暴ですが

45歩を打てば駒が取れます。

31角にも銀を取ってから金を取ればよいわけで

角と金銀の二枚換え、持ち歩がないけれど駒得といってよいでしょう。駒得なのに銀を打ち込みました

玉飛接近すべからず、飛を攻めるのが有効です。

43歩成でも良いのですが、金を打ちました。清算すると61飛が王手角取りで寄るのです。

大山先生は粘りにくい形なので、攻めるしかありません。49角から

金を逃げられても桂を打ち込み

王手飛取り。

しかしこの銀不成が詰めろです。(大山全集には「不成」表記がありません。)

99成銀は詰めろ逃れですが、74銀不成も詰めろ。(ここでも大山全集には「不成」表記がありません。)

64金を打っても85歩で詰みでした。74玉は52角63香75飛から、93玉は84角から詰みます。

 

8筋に飛を回られると、桂交換は少しだけ先手の得なのでしょう。攻めの桂と守りの桂の交換のようなものです。中原先生の攻め手に無駄がなく、強引なようでも成立していました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1971/09/21
手合割:平手  
先手:中原誠十段
後手:大山王位
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二銀(71)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 6八銀(79)
16 7一玉(62)
17 3六歩(37)
18 8二玉(71)
19 2五歩(26)
20 3三角(22)
21 3七銀(48)
22 4三銀(32)
23 2六銀(37)
24 3二金(41)
25 5八金(49)
26 1四歩(13)
27 1六歩(17)
28 6四歩(63)
29 5七銀(68)
30 4五歩(44)
31 3三角成(88)
32 同 金(32)
33 6六歩(67)
34 5四銀(43)
35 6七金(58)
36 8四歩(83)
37 6八金(69)
38 4三金(33)
39 7七桂(89)
40 7四歩(73)
41 3七銀(26)
42 2二飛(42)
43 4八銀(37)
44 3三桂(21)
45 3七桂(29)
46 6三銀(54)
47 8六歩(87)
48 7三桂(81)
49 2六飛(28)
50 8三玉(82)
51 2九飛(26)
52 8二玉(83)
53 8九飛(29)
54 5四歩(53)
55 8五歩(86)
56 同 歩(84)
57 同 桂(77)
58 8三歩打
59 7三桂成(85)
60 同 銀(72)
61 4六歩(47)
62 同 歩(45)
63 同 銀(57)
64 6二金(61)
65 4四歩打
66 同 金(43)
67 8五桂打
68 8四銀(73)
69 5一角打
70 3二飛(22)
71 6二角成(51)
72 同 飛(32)
73 5三金打
74 6一飛(62)
75 4五歩打
76 3一角打
77 6三金(53)
78 同 飛(61)
79 4四歩(45)
80 6五歩(64)
81 7三銀打
82 同 銀(84)
83 同 桂成(85)
84 同 玉(82)
85 5二銀打
86 8六桂打
87 6九玉(78)
88 6二飛(63)
89 6三金打
90 8四玉(73)
91 6二金(63)
92 4九角打
93 7七金(67)
94 6七桂打
95 同 金(77)
96 同 角成(49)
97 同 金(68)
98 7八銀打
99 5八玉(69)
100 8九銀成(78)
101 6三銀(52)
102 9九成銀(89)
103 7四銀(63)
104 9八飛打
105 4七玉(58)
106 6四金打
107 8五歩打
108 投了
まで107手で先手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  20200111今日の一手(その95... | トップ | 大山将棋問題集20200111 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事