名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(1521);雁木(斎藤銀次郎)

2020-03-03 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200303

昭和16年10月、斎藤銀次郎先生と第3期名人戦第1回リーグです。

この名人戦では大山先生の後手番の確率がかなり高いです。五段なのに七段八段の先生に後手番とは。通常は香落ちか角落ちになるところです。

斎藤先生の変わった序盤で、56歩から48銀

右銀を66へもっていきました。中央志向の強かった時代ですから当たり前なのかも。

8筋は後から金を上がっても守ることができます。

中央の歩を交換し

左銀を56へ。この形はポピュラーでした。

大山先生は雁木が好きです。24歩同歩同角から交換するのは、先手のほうに隙ができやすそうです。

雁木なので四手角の位置へ3手で角を移動できます。

斎藤先生は2筋の次に4筋の

歩を交換して、46角を見ます。

大山先生は46角を阻止するために、65歩から64銀

となれば斎藤先生の88角も必然で、後手は66歩。角で取って交換すると38角から馬を作られますが、後手陣も45歩同歩44歩同銀71角の筋ができます。あるいは66同銀55歩同銀左同銀同角は先手の角が使いやすいので、66同銀に33桂くらいもあるでしょう。本譜は66同歩で

55歩に67銀。先手も雁木になりました。斎藤先生は受け将棋のようです。

大山先生は54銀から43金右で中央を厚くしておきます。

斎藤先生の35歩同歩45歩は、45同歩に44歩同金24歩のねらいか、45同歩に46歩同歩同銀というねらいか。

53銀の受けには銀を出て攻めます。

36歩同飛34歩というのは受けの手筋。これにも35歩と攻めるのもありますが

4筋を押さえて銀を引いてしまいました。65歩と攻められるのが気になったとはいえ、斎藤先生は受け身の棋風なのでしょう。銀を引かずに56歩同歩55歩のほうが気持ちよさそうですが。

大山先生は44歩と合わせて銀を出ていきます。

26飛には65歩。これは後手が攻めやすいか。

65同歩には銀を35に出て

桂を跳ねて46銀。斎藤先生の手が難しいですが

44歩同金97角というのは

57桂成に53角成で勝負しようというのです。

しかし成桂と金銀の交換になり

金を取り返したものの

後手玉をまだ攻略できず、後手の57銀不成のほうが厳しそうです。

馬を作られても58歩46馬で小康を得て、まだチャンスがありそうです。44桂よりも、41歩成同玉31金51玉63歩か63桂くらいで後手玉を下に落とす方が寄せやすいような気がしますが。

33玉に25桂24玉32桂成。詰めろ金取りで寄せ切れるか。

44銀打に26金が詰めろ。

14歩に21成桂も詰めろ。

35歩に38桂がおかしいのでしょう。(受けなら57銀、攻めは22成桂か36歩か。)詰めろではないので87飛成がきました。

46桂89飛成79銀。かなり難しいですが

68歩に同金はまずかったのです。68同玉しかありませんでした。88金が詰めろで、駒を取られる形です。

59玉に47歩。受け無しになったようですが

69金と引いて、79金に49玉としのぎます。

37銀の縛りに59角と受けて

どうにかなったようですが、46銀成で桂を取られ、後手玉が安全になっていきます。36歩は詰めろですが

36同成銀同金同歩22成桂。この時に後手玉に詰み筋がありません。

大山先生は48金で角をはがし、87竜の王手。歩合いが利かず

57銀には45桂28玉57竜の詰めろ。

57同歩も37銀から詰みでした。

 

難しい攻防が続きました。並べている方はあれこれ手の意味を考えることができるので面白いです。中段玉の攻防は、ちゃんと調べると攻めている方の勝ちが見つかることも多いのですが、実際には考えにくいものです。後の大山先生の終盤術の片鱗が見える1局でした。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1941/10
手合割:平手  
先手:斎藤銀次郎8段
後手:大山5段
手数----指手--
   1 5六歩(57)  
   2 3四歩(33)  
   3 4八銀(39)  
   4 6二銀(71)  
   5 2六歩(27)  
   6 8四歩(83)  
   7 7六歩(77)  
   8 5四歩(53)  
   9 5七銀(48)  
  10 8五歩(84)  
  11 6六銀(57)  
  12 8六歩(85)  
  13 同 歩(87)  
  14 同 飛(82)  
  15 7八金(69)  
  16 8二飛(86)  
  17 8七歩打    
  18 5三銀(62)  
  19 5五歩(56)  
  20 同 歩(54)  
  21 同 銀(66)  
  22 5四歩打    
  23 6六銀(55)  
  24 3二金(41)  
  25 2五歩(26)  
  26 3三角(22)  
  27 6八銀(79)  
  28 6四歩(63)  
  29 5七銀(68)  
  30 4二銀(31)  
  31 6九玉(59)  
  32 4一玉(51)  
  33 5六銀(57)  
  34 4四歩(43)  
  35 7九角(88)  
  36 5二金(61)  
  37 3六歩(37)  
  38 4三銀(42)  
  39 5八金(49)  
  40 7四歩(73)  
  41 4六歩(47)  
  42 5一角(33)  
  43 3七桂(29)  
  44 8四角(51)  
  45 2四歩(25)  
  46 同 歩(23)  
  47 同 飛(28)  
  48 2三歩打    
  49 2九飛(24)  
  50 7三桂(81)  
  51 4五歩(46)  
  52 同 歩(44)  
  53 同 銀(56)  
  54 4四歩打    
  55 5六銀(45)  
  56 6五歩(64)  
  57 5七銀(66)  
  58 6四銀(53)  
  59 8八角(79)  
  60 6六歩(65)  
  61 同 歩(67)  
  62 5五歩(54)  
  63 6七銀(56)  
  64 5四銀(43)  
  65 2六飛(29)  
  66 4三金(52)  
  67 9六歩(97)  
  68 9四歩(93)  
  69 3五歩(36)  
  70 同 歩(34)  
  71 4五歩打    
  72 5三銀(64)  
  73 4六銀(57)  
  74 3六歩(35)  
  75 同 飛(26)  
  76 3四歩打    
  77 4四歩(45)  
  78 同 銀(53)  
  79 4五歩打    
  80 5三銀(44)  
  81 5七銀(46)  
  82 4四歩打    
  83 同 歩(45)  
  84 同 銀(53)  
  85 2六飛(36)  
  86 6五歩打    
  87 2二歩打    
  88 同 金(32)  
  89 6五歩(66)  
  90 3五銀(44)  
  91 2九飛(26)  
  92 6五桂(73)  
  93 6六銀(57)  
  94 4六銀(35)  
  95 4四歩打    
  96 同 金(43)  
  97 9七角(88)  
  98 5七桂成(65)
  99 5三角成(97)
 100 5八成桂(57)
 101 同 銀(67)  
 102 6六角(84)  
 103 4二歩打    
 104 3二玉(41)  
 105 4四馬(53)  
 106 4三銀打    
 107 5三馬(44)  
 108 5七銀(46)  
 109 同 銀(58)  
 110 同 角成(66)
 111 5八歩打    
 112 4六馬(57)  
 113 4四桂打    
 114 3三玉(32)  
 115 2五桂(37)  
 116 2四玉(33)  
 117 3二桂成(44)
 118 4四銀打    
 119 2六金打    
 120 1四歩(13)  
 121 2一成桂(32)
 122 3五歩(34)  
 123 3八桂打    
 124 8七飛成(82)
 125 4六桂(38)  
 126 8九龍(87)  
 127 7九銀打    
 128 6八歩打    
 129 同 金(78)  
 130 8八金打    
 131 5九玉(69)  
 132 4七歩打    
 133 6九金(68)  
 134 7九金(88)  
 135 4九玉(59)  
 136 3七銀打    
 137 5九角打    
 138 4六銀成(37)
 139 3六歩打    
 140 同 成銀(46)
 141 同 金(26)  
 142 同 歩(35)  
 143 2二成桂(21)
 144 4八金打    
 145 同 角(59)  
 146 同 歩成(47)
 147 同 玉(49)  
 148 3七歩成(36)
 149 同 玉(48)  
 150 8七龍(89)  
 151 5七銀打    
 152 4五桂打    
 153 2八玉(37)  
 154 5七龍(87)  
 155 同 歩(58)  
 156 3七銀打    
 157 2七玉(28)  
 158 3五桂打    
 159 投了        
まで158手で後手の勝ち

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋問題集20200302 | トップ | 大山将棋問題集20200303 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事