名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(1418);石田崩し(内藤国雄)

2019-11-25 | 大山将棋研究

今日の棋譜20191125

昭和45年12月、内藤国雄先生と最強者決定戦記念対局です。

大山先生の後手三間飛車ですが、25歩を突かなかったので

石田流です。内藤先生の37金は石田崩し。タイミングはかなり早いです。36歩同歩同銀35歩47銀と1歩持つのを先にしてしまおうということか。

大山先生の32金は36歩に45歩の決戦の意味です。内藤先生は38飛で3筋をねらいます。こうなれば36歩45歩も少しは怖くないので

大山先生は43金。3筋は先手が制しますが

位を取られても右金なので先手玉が薄く、後手に不満があるわけでもないです。

大山先生は5筋に位を取り

金は54へ、左銀は73へ。こういう金銀の繰り替えは得意です。

さらに穴熊にしてしまいました。

これくらいで駒組が完了です。後手玉が堅いというか遠いというか、後手の作戦勝ちでしょう。大山先生は飛を22へ移動して

27歩を利かし

24歩を取り返して飛は4筋へ。

内藤先生は駒がぶつかっているのに27歩を払うのでは危なさそうです。

65同歩は84角~66歩、65同桂は64歩、嫌なところに手を付けられました。

飛車を押さえたら66歩。銀を取られて38銀も嫌なので取り合いにはできず

先手陣がかなり乱れています。端に手を付けるのは勝負手ですが、苦しいほうから動くと負けを早めます。

飛を67に移動して(3歩損で歩切れというのも痛い)

桂を跳ねれば少し勝負になったようにも見えるのですが。

大山先生は左桂が使えていないものの、飛角金銀は働いています。先手陣は右の金銀(桂)の働きが悪いのでこれでは後手有利というのが良くわかります。強く6筋から反撃して

57歩成は軽いです。飛では取れず、角で取れば65金同飛56銀、金で取るのも薄いし、銀で取るくらいですが

66歩同飛55金で飛取り。

内藤先生は香を取って56香で返すのですが、穴熊相手にこういう手は利かないです。

66金を取るしかないです。

大山先生は飛を切って76桂。88飛があるので十分成立しています。

金を取って76香。77桂でも大差ないですが

67玉には69飛

香を取り合って58歩

66角が竜取りなので58歩は払われますが、上に逃がさないように62香を打って

角をぶつければ優勢か勝勢か

まだ続きそうですが、ここで内藤先生は投了でした。66金を受けにくいし、後手玉は遠すぎます。

 

石田崩しとしては27金のタイミングが早すぎるのでしょう。13角を見てから棒金を考えるくらいが良く、33桂が早ければ成立しやすいです。本譜27金に13角38飛13角を予定していたのだけれど32金でそれが狂ったということなのかも。

大山先生の穴熊がうまいというよりは、作戦勝ちでの駒の繰り替えがうまいのだと思います。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1970/12/08
手合割:平手  
先手:内藤国雄8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二飛(82)
7 6八玉(59)
8 6二玉(51)
9 7八玉(68)
10 3五歩(34)
11 4六歩(47)
12 7二玉(62)
13 4七銀(48)
14 3四飛(32)
15 6八銀(79)
16 8二玉(72)
17 3八金(49)
18 7二銀(71)
19 2七金(38)
20 3二金(41)
21 3八飛(28)
22 4三金(32)
23 3六歩(37)
24 同 歩(35)
25 同 金(27)
26 3二飛(34)
27 3五歩打
28 4二銀(31)
29 2五歩(26)
30 5四歩(53)
31 2八飛(38)
32 3三角(22)
33 9六歩(97)
34 5三銀(42)
35 9五歩(96)
36 6四銀(53)
37 6六歩(67)
38 5五歩(54)
39 6七銀(68)
40 5一角(33)
41 3八飛(28)
42 5四金(43)
43 7七角(88)
44 7四歩(73)
45 5九角(77)
46 7三銀(64)
47 1六歩(17)
48 6四歩(63)
49 1五角(59)
50 6二角(51)
51 6八金(69)
52 1四歩(13)
53 2六角(15)
54 9二香(91)
55 7七桂(89)
56 9一玉(82)
57 8六歩(87)
58 8二銀(73)
59 3九飛(38)
60 2二飛(32)
61 4八角(26)
62 2四歩(23)
63 同 歩(25)
64 2七歩打
65 3八飛(39)
66 2四飛(22)
67 2五歩打
68 2三飛(24)
69 3九角(48)
70 4三飛(23)
71 3七飛(38)
72 4五歩(44)
73 2七飛(37)
74 4六歩(45)
75 同 銀(47)
76 6五歩(64)
77 4四歩打
78 同 飛(43)
79 4五歩打
80 6六歩(65)
81 同 銀(67)
82 4一飛(44)
83 9四歩(95)
84 同 歩(93)
85 9三歩打
86 同 香(92)
87 5六歩(57)
88 同 歩(55)
89 6七飛(27)
90 5一飛(41)
91 8五桂(77)
92 8四角(62)
93 7五歩(76)
94 6五歩打
95 同 銀(66)
96 5七歩成(56)
97 同 銀(46)
98 6六歩打
99 同 飛(67)
100 5五金(54)
101 9三桂成(85)
102 同 桂(81)
103 5六香打
104 6六金(55)
105 9二歩打
106 同 玉(91)
107 6六銀(57)
108 5六飛(51)
109 同 銀(65)
110 7六桂打
111 7七銀(66)
112 6八桂成(76)
113 同 銀(77)
114 7六香打
115 6七玉(78)
116 6九飛打
117 5九金打
118 9九飛成(69)
119 7六玉(67)
120 5八歩打
121 6六角(39)
122 8九龍(99)
123 5八金(59)
124 6二香打
125 6四歩打
126 7五角(84)
127 同 角(66)
128 同 歩(74)
129 6七玉(76)
130 8六龍(89)
131 投了
まで130手で後手の勝ち

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20191125今日の一手(その954... | トップ | 大山将棋問題集20191125 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事