またここまでの復習から。この図で
22角成同銀65角74角
43角成47角成
48飛46歩に (最善ではないけれど) 47飛同歩成65角
42飛同馬同金47角
後手は33角が良い手で、46飛と45飛を見てきましたが、最後の手段は44歩です。
44同角46飛に43歩を解説されていて
44同飛同歩に65角と出ます。
が、83角成としても評価値は+60、先手に振れていました。54歩同角51飛
と進むのですが、実は54歩に83角成を選べば、評価値は+166の先手ペースでした。
この図では21角成同飛54桂53玉42角成同玉54角43飛
これで評価値は0近辺の互角です。
戻って
65角打を解説されていて、54飛同角51飛で後手優勢とされているのですが、評価値は0近辺の互角です。
それよりは言及のある、65角打に64歩21角成65歩22馬
先手十分とされていますが、評価値は-556の後手有利です。57飛成58歩51竜としておけば、二枚替えでも飛角を持っています。
とあちこち解説が間違っているのですが、最初に戻って
この44歩に同角46飛には33角が正しいようなのです。
先手は1歩渡して1手得、44歩を打てるということになるのですが、後手は堂々と72銀。43歩成には
99角成42と44香
これは歩切れが痛いという図です。評価値は-152の後手ペース。
結局のところ
この図は33角と打って後手が指しやすいので先手は避けなさい、という話なのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます