名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(163); 石田流に棒金

2016-05-23 | 大山将棋研究
昭和49年6月、米長先生と第15期王位戦です。


米長先生の三間飛車、となれば大山先生は居飛車です。

さらに穴熊ですね。大山先生の持久戦、位取りを見越してのことでしょう。

それを見て大山先生は棒金に。

普通の石田崩し棒金は46歩47金の形の後ですが、米長先生は45歩から44銀と組みました。13角としていないので端は攻められません。

4筋の歩を交換して、47銀の形を作ります。

米長先生は角を転回し、これでは右から攻めにくいです。1歩持っていれば45歩があるのですが、歩は手に入れにくいですね。そこで大山先生は65歩と頑張りました。

米長先生は反発したので1歩手に入り、大山先生は45歩と行きたいのですが角のにらみがあると危ないです。ですから角を追いに行きます。互いに強気です。

その流れで銀を出てしまったのですが、これがまずいです。角を引かれて銀が殺されそう。ここは65歩53角17桂として、24歩を逆用する動きに出るべきでしょう。

角を追って歩を突きだします。でも25歩からチャンバラです。

金銀の交換で桂取りが残るので、まあまあに見えるのですが

空間に金を打たれるのが痛いです。

桂取りも防がれて、64歩があります。銀を打って64歩を防いだのですが、これが敗着です。ここは64歩と打っておくくらいです。

ここから米長先生の寄せの手順。角を切って銀を打ち込み手ごたえありです。

桂馬を成って大さばき。飛車は取られますが

銀を取って打ち込みます。これで77金と69角があるので受けはありません。

大山先生は66金を消去しますが米長先生は金を取って馬を潜り

これで必至です。


米長先生と大山先生は、将棋の上では気が合わないので反発してけんかになります。将棋を指していないときは米長先生が折れていたと聞きますが。
米長先生の石田流と穴熊を欲張りと見たのでしょう、大山先生は棒金で動きますが、13角と指されていないので47銀の形が必要でした。44銀で35の歩を守られては大山先生の作戦失敗です。
そこからどちらも玉を囲わずに戦います。勢いで出た65銀がまずく、米長先生が有利、さらに75銀と打ったのが敗着で、そこからの穴熊(入っていませんが)の強引にもみえるきれいな寄せが決まりました。
ケンカ将棋を楽しめます。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十段
後手:米長邦雄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 3五歩(34)
5 5六歩(57)
6 3二飛(82)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 6八銀(79)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 9二香(91)
17 2六歩(27)
18 4四歩(43)
19 2五歩(26)
20 3四飛(32)
21 3八金(49)
22 1四歩(13)
23 2七金(38)
24 4三銀(42)
25 6七銀(68)
26 3三桂(21)
27 2六金(27)
28 4五歩(44)
29 1六歩(17)
30 5二金(41)
31 7九角(88)
32 4四銀(43)
33 4六歩(47)
34 同 歩(45)
35 同 角(79)
36 1三角(22)
37 6八角(46)
38 5四歩(53)
39 4六歩打
40 3一角(13)
41 4七銀(48)
42 5三角(31)
43 6五歩(66)
44 6四歩(63)
45 同 歩(65)
46 同 角(53)
47 6六銀(67)
48 2四歩(23)
49 6五銀(66)
50 4二角(64)
51 4五歩(46)
52 2五歩(24)
53 同 金(26)
54 同 桂(33)
55 4四歩(45)
56 同 飛(34)
57 4六歩打
58 6六金打
59 7七桂(89)
60 6七歩打
61 7九角(68)
62 2四飛(44)
63 7五銀打
64 同 角(42)
65 同 歩(76)
66 6八銀打
67 同 角(79)
68 同 歩成(67)
69 同 金(69)
70 6七歩打
71 5八金(68)
72 3七桂成(25)
73 2四飛(28)
74 4七成桂(37)
75 同 金(58)
76 6八銀打
77 8九桂打
78 6九角打
79 8八玉(78)
80 4七角成(69)
81 3三角打
82 6九馬(47)
83 6六角成(33)
84 7九馬(69)
85 9八玉(88)
86 7八金打
87 8五桂(77)
88 7七銀(68)
89 同 馬(66)
90 同 金(78)
91 投了
まで90手で後手の勝ち

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋研究(162); 四間... | トップ | 20160524今日の一手<その330... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事