名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(2075);三間飛車に棒銀(二上達也)

2021-08-17 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210817

昭和35年1月、二上達也先生と第10期九段戦第7局です。

大山先生の三間飛車です。

端を受けずに大野流に構えます。二上先生は45歩急戦ではなくて棒銀に。

正調の棒銀が出てくるのは初めてで、戦法として指されていたことがわかります。大山先生は金を使って3筋を受けます。

35歩に51角

38飛35歩同銀55歩。大山先生は時々棒銀の35歩を取ってしまうことがあるのですが、35銀と進めば棒銀は半分成功です。

二上先生は45歩同歩55歩

84角(大山先生らしい)に24歩同歩54歩

55歩に22歩ですが、これが失敗です。34歩を打っておいて44歩をねらえば先手有利に展開したはずです。22同飛34銀で指せるはずが、

62角34歩22飛、歩切れなので44歩を打てません。

66歩54金、こうなれば失敗したことがはっきりしていますね。

33歩成同桂34銀に25桂、軽く指されて

33銀不成に37歩同桂23飛、1歩もらったのでそんなに悪くはないか。

25桂37歩同飛36歩同飛35歩

37飛25歩34歩。33銀が不安ですが、駒損は消えています。

46歩に67飛は、後手に36歩とか26歩~27歩成とかで飛を追われたら逃げるのでこんなところでしょうか。

36歩に32銀不成24飛(53飛ならば苦しかった)43銀不成44金33歩成。こうなれば一人前です。形勢は互角に戻りました。

35桂65歩73銀引97角。後手の と金作りは受からないので、中央のほうで勝負です。とりあえずは53歩とか53桂71金52銀成をねらいます。

47歩成から金をはがされるのは痛いのですが、この56金くらいならばまだまだ。

飛を追われてから64歩の受けに

57歩66金64歩、ちょっと先手が指しやすいように見えます。

56歩同歩26歩42と 52銀不成などがあるので

43金同と75歩、結構難しそうですが、後手が歩切れなので36飛の味が良く、先手有利だったはず。

58桂65金は微妙なところですが、63金ではちょっと重いか。

47銀(58銀成同金66桂ねらい)は好手でしょう。88玉35角、角をかわされると、53と は64金でうまくいきません。

難しくて悩んだところでしょうが、二上先生は73金同玉57桂、攻防の手に見えます。

64金65歩63金75角、先手玉周りがすっきりしてわかりやすくなりました。

82玉44歩74金打、粘られてみると42角成には67歩があります。

66角73金引(55角の王手を受けた)に46銀で角を殺しましたが、実はもったいなかったのです。平凡ですが52銀と打つ方が実戦的です。

46同角同桂27歩成、飛を殺す手が見えて、それを見切って攻めるべきか。

25歩21飛78金、まあ飛を逃げるところを作りたくはなります。

49歩成同桂56銀成から

桂を取られてみると金銀と角の交換で駒損です。

53と74金左64歩は勝負手。

75金同歩55角、この角の味が良いです。後手有利でしょう。

67歩77銀57成銀、駒損がひどくなりました。もう54角を打っても飛を逃げてもらえないということでしょう、

74歩64金54と

54同金43角51飛52歩、これで飛を手に入れるのですが、

43歩成が利くとは言え

攻め駒が不足しています。(62金で53歩を打っても千日手にしてもらえないでしょう。)

銀を手に入れて角成銀取り。

銀を取りましたが、角金桂と飛銀の交換では駒損のままです。

85桂に86銀打

77桂成同桂76銀64桂、桂を使った金銀のはがし合いです。

飛を下ろしましたが攻め駒は少なく

62銀打に11飛成とすれば駒損は解消できていたのですが、寄せ合いで負けていたということなのでしょう、52飛成42金、竜が死んでいます。

73銀から65桂打と攻めて

結構迫っているのですが

一度竜を逃げねばなりませんし、形勢は良くなっていません。

94桂に66歩、これは勝負になったか。大山先生は何か受けておくものだと思っていたのですが。

86桂同歩97銀、持ち駒は多いけれど即詰みがあるのか?

97同玉85桂同歩74玉で開き王手。同時に先手の65歩が王手になりません。ということはまだ後手有利か。

86桂(逆王手)同角同玉94桂

97玉75角に86桂の逆王手の捨て合い。桂を打たずに98玉では86桂で負け、88玉は76桂で負けでしょう。87玉86金88玉76桂89玉は寄っていませんね、87玉はあったのかも。

86同角98玉76桂、これは詰めろです。

87金に75桂が良さそうな手で

72竜73歩76飛、これは飛も金も取れません。逆転したかのようですが、

97金89玉87金で詰めろ。後手玉も詰まず、ここまで。

 

形勢は揺れ動いていて、214手の熱戦でした。手の広いところでは大山先生が有利になりがちで、きれいな攻めがあるところで見つければ二上先生が有利になるという感じで進行しています。終盤も面白いです。

二上先生が勝っていれば時代の流れが変わったかも、という重要な一局だったと思います。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1960/01/08
手合割:平手  
先手:二上達也8段
後手:大山九段
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 3四歩(33)  
   3 7六歩(77)  
   4 4四歩(43)  
   5 2五歩(26)  
   6 3三角(22)  
   7 4八銀(39)  
   8 3二飛(82)  
   9 6八玉(59)  
  10 4二銀(31)  
  11 7八玉(68)  
  12 6二玉(51)  
  13 5八金(49)  
  14 7二玉(62)  
  15 5六歩(57)  
  16 5四歩(53)  
  17 3六歩(37)  
  18 8二玉(72)  
  19 6八銀(79)  
  20 7二銀(71)  
  21 1六歩(17)  
  22 5二金(41)  
  23 9六歩(97)  
  24 5三銀(42)  
  25 3七銀(48)  
  26 7四歩(73)  
  27 2六銀(37)  
  28 4三金(52)  
  29 4六歩(47)  
  30 6四銀(53)  
  31 3五歩(36)  
  32 5一角(33)  
  33 3八飛(28)  
  34 3五歩(34)  
  35 同 銀(26)  
  36 5五歩(54)  
  37 4五歩(46)  
  38 同 歩(44)  
  39 5五歩(56)  
  40 8四角(51)  
  41 2四歩(25)  
  42 同 歩(23)  
  43 5四歩(55)  
  44 5五歩打    
  45 2二歩打    
  46 6二角(84)  
  47 3四歩打    
  48 2二飛(32)  
  49 6六歩(67)  
  50 5四金(43)  
  51 3三歩成(34)
  52 同 桂(21)  
  53 3四銀(35)  
  54 2五桂(33)  
  55 3三銀(34)  
  56 3七歩打    
  57 同 桂(29)  
  58 2三飛(22)  
  59 2五桂(37)  
  60 3七歩打    
  61 同 飛(38)  
  62 3六歩打    
  63 同 飛(37)  
  64 3五歩打    
  65 3七飛(36)  
  66 2五歩(24)  
  67 3四歩打    
  68 4六歩(45)  
  69 6七飛(37)  
  70 3六歩(35)  
  71 3二銀(33)  
  72 2四飛(23)  
  73 4三銀(32)  
  74 4四金(54)  
  75 3三歩成(34)
  76 3五桂打    
  77 6五歩(66)  
  78 7三銀(64)  
  79 9七角(88)  
  80 4七歩成(46)
  81 同 金(58)  
  82 同 桂成(35)
  83 同 飛(67)  
  84 5六金打    
  85 4九飛(47)  
  86 4八歩打    
  87 3九飛(49)  
  88 6四歩(63)  
  89 5七歩打    
  90 6六金(56)  
  91 6四歩(65)  
  92 5六歩(55)  
  93 同 歩(57)  
  94 2六歩(25)  
  95 4二と(33)  
  96 4三金(44)  
  97 同 と(42)  
  98 7五歩(74)  
  99 5八桂打    
 100 6五金(66)  
 101 6三金打    
 102 4七銀打    
 103 8八玉(78)  
 104 3五角(62)  
 105 7三金(63)  
 106 同 玉(82)  
 107 5七桂打    
 108 6四金(65)  
 109 6五歩打    
 110 6三金(64)  
 111 7五角(97)  
 112 8二玉(73)  
 113 4四歩打    
 114 7四金打    
 115 6六角(75)  
 116 7三金(74)  
 117 4六銀打    
 118 同 角(35)  
 119 同 桂(58)  
 120 2七歩成(26)
 121 2五歩打    
 122 2一飛(24)  
 123 7八金(69)  
 124 4九歩成(48)
 125 同 飛(39)  
 126 5六銀成(47)
 127 7五角(66)  
 128 3八と(27)  
 129 7九飛(49)  
 130 4六成銀(56)
 131 5三と(43)  
 132 7四金(63)  
 133 6四歩(65)  
 134 7五金(74)  
 135 同 歩(76)  
 136 5五角打    
 137 9八玉(88)  
 138 6七歩打    
 139 7七銀(68)  
 140 5七成銀(46)
 141 7四歩(75)  
 142 6四金(73)  
 143 5四と(53)  
 144 同 金(64)  
 145 4三角打    
 146 5一飛(21)  
 147 5二歩打    
 148 同 飛(51)  
 149 同 角成(43)
 150 同 金(61)  
 151 4三歩成(44)
 152 6三金(52)  
 153 5二と(43)  
 154 5一歩打    
 155 6二金打    
 156 5二歩(51)  
 157 7二金(62)  
 158 同 玉(82)  
 159 6六銀打    
 160 6四角(55)  
 161 6五歩打    
 162 5三角(64)  
 163 5七銀(66)  
 164 8五桂打    
 165 8六銀打    
 166 7七桂成(85)
 167 同 桂(89)  
 168 7六銀打    
 169 6四桂打    
 170 同 金(54)  
 171 同 歩(65)  
 172 同 金(63)  
 173 5一飛打    
 174 6二銀打    
 175 5二飛成(51)
 176 4二金打    
 177 7三金打    
 178 同 桂(81)  
 179 同 歩成(74)
 180 同 玉(72)  
 181 6五桂打    
 182 同 銀(76)  
 183 同 桂(77)  
 184 同 金(64)  
 185 7四歩打    
 186 6四玉(73)  
 187 6一龍(52)  
 188 9四桂打    
 189 6六歩打    
 190 8六桂(94)  
 191 同 歩(87)  
 192 9七銀打    
 193 同 玉(98)  
 194 8五桂打    
 195 同 歩(86)  
 196 7四玉(64)  
 197 8六桂打    
 198 同 角(53)  
 199 同 玉(97)  
 200 9四桂打    
 201 9七玉(86)  
 202 7五角打    
 203 8六桂打    
 204 同 角(75)  
 205 9八玉(97)  
 206 7六桂打    
 207 8七金(78)  
 208 7五桂打    
 209 7二龍(61)  
 210 7三歩打    
 211 7六飛(79)  
 212 9七金打    
 213 8九玉(98)  
 214 8七金(97)  
 215 投了        
まで214手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210816

2021-08-16 | 大山将棋研究

先手番二上先生の手を考えます。

第1問

 

ねらいの構想です。

A 89飛  B 32歩  C 65歩

 

第2問

 

指したい手が多いのですが、先のことも考えて決めます。

A 84飛  B 91と  C 32角

 

第3問

 

こんな手が指せれば簡単です。

A 85銀  B 36銀  C 32馬

 

第4問

 

難しくない即詰みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2074);四間飛車に玉頭位取り(二上達也)

2021-08-16 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210816

昭和34年12月、二上達也先生と第10期九段戦第6局です。

大山先生は振り飛車かうそ矢倉というところなのですが、二上先生の46歩が早いです。右四間飛車も考えられるので

大山先生は四間飛車へ。

二上先生は腰掛銀右四間飛車ではなくて57銀、

中央位取りを拒否されたので玉頭位取りです。左右分裂しても大丈夫でしょうか。

大山先生は三間飛車に。

38飛に35歩同歩13角。戻って25歩を突いても13角~35歩と指していたということなのでしょう。

二上先生は飛交換は嫌です。36歩を打たずに金を出て交換を拒否します。75歩を取られたら飛を圧迫していけばよいです。

32飛に68銀左は45歩ねらい。

35歩37金22角と受けられて

66銀72飛77銀上、また位取りの駒組に戻ります。

大山先生はまた4筋をねらい

駒組を整えてから動きます。角交換は先手陣のほうに隙が多いでしょうか。

66歩46歩同銀、4筋は金銀で守っていたのでこの方が自然でしょう。

45歩に二上先生の37銀というのがちょっと変な手です。55歩を突かれたら

58飛56歩同飛、こう指すために銀を右に引いたのでしょう。金銀が左右に分裂していますが、二上先生は玉の薄さを気にしないのです。

大山先生は位を取って銀を引きます。

後手陣はきれいな駒組です。二上先生は桂を跳ねると角を使えないのですが、

大山ばりに48歩の受けで我慢。

85歩を突いて端角で使います。2歩持っているので後手の95歩は怖くないです。

大山先生は36歩同銀46歩と3,4筋をいじりだして

37金35歩27銀45銀57歩、後手の左翼を勢力圏に置きます。

48歩や57歩を打って我慢していた二上先生ですが、8筋に飛を回るのが構想です。形勢は悪くなさそうですね。

62角に74歩、74同銀には64角~55角とする味が良いです。

大山先生は端を攻めますが

75角96歩93歩。93同香には84歩同歩85歩でしょう。そこで74銀64角73金55角75歩など難しそうですが。

71玉の早逃げは継ぎ歩対策でもありますし、74歩を払いやすくしているのでなるほどという感じではあるのですが、96歩を取られて

95歩に84歩同歩95香、これは端を受けきれなさそうです。先手有利になったでしょう。

74銀64角73角

角をさばきましたが端を破られます。

62玉と逃げだして難しくはあるのですが、二上先生は香取りを急がずに32角から馬を作ります。左右挟撃になるから良い寄せ方なのですね。

54銀上74歩85桂、大山先生は駒損でゆっくりできないので反撃ですが、

桂を渡して64桂は痛いです。

二上先生の68玉は王手飛車を避けて85飛と使うため。

86桂に73歩成同金44金で銀取り。

53桂に36銀、この銀も使えれば優勢です。

36同銀54金43銀41銀、後手玉を下に落とせば簡単ですから

42玉に86飛、質駒の桂がありました。54銀も32馬51玉54馬で寄りです。

86同歩34桂同銀に、32銀成51玉34馬でも良いのでしょうが、銀を取らずに32馬

51玉に53金で詰めろ。62飛には

同金同玉52飛で即詰みです。

 

二上先生は長い中盤を我慢して、終盤で一気に勝ち切りました。私も玉頭位取りが好きです。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/12/29
手合割:平手  
先手:二上達也8段
後手:大山九段
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 3四歩(33)  
   3 7六歩(77)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 4二銀(31)  
   7 4六歩(47)  
   8 4三銀(42)  
   9 6八玉(59)  
  10 4二飛(82)  
  11 5八金(49)  
  12 6二玉(51)  
  13 7八玉(68)  
  14 7二玉(62)  
  15 3六歩(37)  
  16 8二玉(72)  
  17 5六歩(57)  
  18 7二銀(71)  
  19 5七銀(48)  
  20 5四歩(53)  
  21 9六歩(97)  
  22 9四歩(93)  
  23 6八銀(79)  
  24 1四歩(13)  
  25 7五歩(76)  
  26 6四歩(63)  
  27 7七銀(68)  
  28 3二飛(42)  
  29 3八飛(28)  
  30 3五歩(34)  
  31 同 歩(36)  
  32 1三角(22)  
  33 4七金(58)  
  34 3五飛(32)  
  35 3六金(47)  
  36 3二飛(35)  
  37 6八銀(77)  
  38 3五歩打    
  39 3七金(36)  
  40 2二角(13)  
  41 6六銀(57)  
  42 6三銀(72)  
  43 4七金(37)  
  44 7二飛(32)  
  45 7七銀(68)  
  46 4二飛(72)  
  47 7六銀(77)  
  48 3四銀(43)  
  49 5七銀(66)  
  50 3三角(22)  
  51 6八金(69)  
  52 7二金(61)  
  53 8六歩(87)  
  54 4五歩(44)  
  55 6六歩(67)  
  56 4六歩(45)  
  57 同 銀(57)  
  58 4五歩打    
  59 3七銀(46)  
  60 5五歩(54)  
  61 5八飛(38)  
  62 5六歩(55)  
  63 同 飛(58)  
  64 5五歩打    
  65 5九飛(56)  
  66 4三銀(34)  
  67 6七金(68)  
  68 5四銀(43)  
  69 7七桂(89)  
  70 7四歩(73)  
  71 同 歩(75)  
  72 同 銀(63)  
  73 7五歩打    
  74 6三銀(74)  
  75 4八歩打    
  76 5二金(41)  
  77 8五歩(86)  
  78 4四角(33)  
  79 9七角(88)  
  80 3六歩(35)  
  81 同 銀(37)  
  82 4六歩(45)  
  83 3七金(47)  
  84 3五歩打    
  85 2七銀(36)  
  86 4五銀(54)  
  87 5七歩打    
  88 4一飛(42)  
  89 8九飛(59)  
  90 6二角(44)  
  91 7四歩(75)  
  92 3六歩(35)  
  93 3八金(37)  
  94 9五歩(94)  
  95 7五角(97)  
  96 9六歩(95)  
  97 9三歩打    
  98 7一玉(82)  
  99 9六香(99)  
 100 9五歩打    
 101 8四歩(85)  
 102 同 歩(83)  
 103 9五香(96)  
 104 7四銀(63)  
 105 6四角(75)  
 106 7三角(62)  
 107 同 角成(64)
 108 同 桂(81)  
 109 7五歩打    
 110 6三銀(74)  
 111 9二歩成(93)
 112 6二玉(71)  
 113 3二角打    
 114 6一飛(41)  
 115 2三角成(32)
 116 5四銀(63)  
 117 7四歩(75)  
 118 8五桂(73)  
 119 同 桂(77)  
 120 同 歩(84)  
 121 6四桂打    
 122 6三金(72)  
 123 5二桂成(64)
 124 同 玉(62)  
 125 6八玉(78)  
 126 8六桂打    
 127 7三歩成(74)
 128 同 金(63)  
 129 4四金打    
 130 5三桂打    
 131 3六銀(27)  
 132 同 銀(45)  
 133 5四金(44)  
 134 4三銀打    
 135 4一銀打    
 136 4二玉(52)  
 137 8六飛(89)  
 138 同 歩(85)  
 139 3四桂打    
 140 同 銀(43)  
 141 3二馬(23)  
 142 5一玉(42)  
 143 5三金(54)  
 144 6二飛(61)  
 145 同 金(53)  
 146 同 玉(51)  
 147 5二飛打    
 148 投了        
まで147手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210815

2021-08-15 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

銀取りの受け方です。このあたりから大山ペースになっていきます。

A 77銀成  B 75銀  C 84桂

 

第2問

 

ちょっと見えにくい手です。

A 75歩  B 75銀  C 85桂

 

第3問

 

これで投了に追い込みます。

A 68同桂成  B 57角  C 57銀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2073);四間飛車に45歩急戦(加藤一二三)

2021-08-15 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210815

昭和34年12月、加藤一二三先生と第9回NHK杯です。

大山先生の四間飛車です。

中央位取りを嫌うのはいつものことですが

金美濃にするのは珍しいです。

46歩に22飛で仕掛けを回避します。

加藤先生はそれでも右桂を跳ね、47金から66銀

5筋の歩を交換して57銀引~56銀と構えるのだと思っていたら45歩。なるほどこれは良いかもしれません。

54銀左24歩同歩55銀

55同銀同角43金。まあまあ指せる展開です。

58飛に大山先生は54銀、囲いの銀も使って受けます。

44歩同金77角

55歩まではわかりますが、そこで加藤先生はじっと46歩ですか。桂を跳ねるあるいは45銀同銀同桂というねらいです。私ならば俗に53銀を打ってしまいますが、この方がプロらしいのか。

43金45桂44角56歩、これは桂を使えている分だけ先手が良さそうなので、

33桂に55歩。これは取れないので

57歩同飛65銀。54歩には45桂が飛当たりになるのですが、45同歩77角成同桂56歩同金は先手が指せる感じです。

58飛76銀86角、加藤先生は踏み込みませんでしたから、中央での争いが静まった感じです。

45桂同歩33角に77桂はおかしな手です。先手玉が薄くなりますから。77歩65銀64角として十分だったでしょう。

56飛で銀を取れる(77銀成を強制できる)と思ったのかもしれませんが84桂と守られます。まあ64角73銀31角成でまだ先手が良いかと思っていたら、

85銀ですか。一気によくしようと思ったのですね。85同銀とは取ってもらえず77銀成、

77同銀73桂97桂、どうやら玉頭戦に移行したようです。つまり多少の駒損は関係なくて、持ち駒は盤上に打った方が良くなります。

54歩46金65桂打

66銀55歩を取らなくて58飛、これでは後手が良いでしょう。55同金と取ってつぶされたら仕方ないくらいのところだったと思います。

54金77歩75歩、大山先生は桂頭の歩を突き出すのは大胆ですが、

ここに叩けるのは大きいです。後手有利になりました。

先手玉が薄くなり、桂を渡して65桂を打たれたら先手が負けそうです。

85桂同桂74銀97桂94銀、変わった手ですが、これで桂を取られるのは痛いのです。それでも66桂を打てば勝負になったと思うのですが、

75桂85銀右63桂成、加藤先生は75に桂を打って成り捨てています。棋譜の間違いでもないようです。

桂を渡したので65桂を打たれないように66歩とはつらい限りです。角を取られてもだめなのですが、

74桂97角76銀、金を攻められる方が厳しいです。

76金同桂75銀85桂、後手の攻め駒が多すぎて受けきれません。

玉を下に落とされて

85桂も使われて

粘ってみますがもう駄目です。

ここまで。

 

前局もそうでしたが、後に秒読みの神様(1分将棋の神様)ともいわれる加藤先生らしくない敗戦です。大山先生にさっぱり勝てなくて、序盤から時間を使い、終盤での秒読みに慣れてからの呼称だからこれから、ということなのでしょうか。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/12/27
手合割:平手  
先手:加藤一二三8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 3四歩(33)  
   3 7六歩(77)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 2五歩(26)  
   8 3三角(22)  
   9 6八玉(59)  
  10 4二飛(82)  
  11 7八玉(68)  
  12 6二玉(51)  
  13 5六歩(57)  
  14 5四歩(53)  
  15 5八金(49)  
  16 7二玉(62)  
  17 3六歩(37)  
  18 6二銀(71)  
  19 9六歩(97)  
  20 8二玉(72)  
  21 6八銀(79)  
  22 7二金(61)  
  23 5七銀(48)  
  24 4三銀(32)  
  25 4六歩(47)  
  26 2二飛(42)  
  27 3七桂(29)  
  28 6四歩(63)  
  29 4七金(58)  
  30 6三銀(62)  
  31 6六銀(57)  
  32 5二金(41)  
  33 5五歩(56)  
  34 同 歩(54)  
  35 4五歩(46)  
  36 5四銀(43)  
  37 2四歩(25)  
  38 同 歩(23)  
  39 5五銀(66)  
  40 同 銀(54)  
  41 同 角(88)  
  42 4三金(52)  
  43 5八飛(28)  
  44 5四銀(63)  
  45 4四歩(45)  
  46 同 金(43)  
  47 7七角(55)  
  48 5五歩打    
  49 4六歩打    
  50 4三金(44)  
  51 4五桂(37)  
  52 4四角(33)  
  53 5六歩打    
  54 3三桂(21)  
  55 5五歩(56)  
  56 5七歩打    
  57 同 飛(58)  
  58 6五銀(54)  
  59 5八飛(57)  
  60 7六銀(65)  
  61 8六角(77)  
  62 4五桂(33)  
  63 同 歩(46)  
  64 3三角(44)  
  65 7七桂(89)  
  66 7四歩(73)  
  67 5六飛(58)  
  68 8四桂打    
  69 8五銀打    
  70 7七銀成(76)
  71 同 銀(68)  
  72 7三桂(81)  
  73 9七桂打    
  74 5四歩打    
  75 4六金(47)  
  76 6五桂打    
  77 6六銀(77)  
  78 5五歩(54)  
  79 5八飛(56)  
  80 5四金(43)  
  81 7七歩打    
  82 7五歩(74)  
  83 6八金(69)  
  84 7六歩(75)  
  85 同 歩(77)  
  86 7七歩打    
  87 同 銀(66)  
  88 同 桂成(65)
  89 同 金(68)  
  90 8五桂(73)  
  91 同 桂(97)  
  92 7四銀打    
  93 9七桂打    
  94 9四銀打    
  95 7五桂打    
  96 8五銀(94)  
  97 6三桂成(75)
  98 同 金(72)  
  99 8五桂(97)  
 100 同 銀(74)  
 101 6六歩(67)  
 102 7四桂打    
 103 9七角(86)  
 104 7六銀(85)  
 105 同 金(77)  
 106 同 桂(84)  
 107 7五銀打    
 108 8五桂打    
 109 7九角(97)  
 110 7七金打    
 111 6九玉(78)  
 112 6七金(77)  
 113 7八銀打    
 114 7七桂成(85)
 115 同 銀(78)  
 116 同 金(67)  
 117 7八銀打    
 118 6八銀打    
 119 同 角(79)  
 120 同 金(77)  
 121 同 飛(58)  
 122 5七角打    
 123 投了        
まで122手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2072);中飛車に57金戦法(加藤一二三)

2021-08-14 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210814

昭和34年12月、加藤一二三先生と早指し王位戦です。

大山先生は中飛車です。

加藤先生は57金戦法(金立ち戦法)。

後手が中飛車のままなのに、35歩ではなくて55歩です。

右銀も繰り出したところで55歩を取られて

中央の戦いですが、後手の陣形も手厚いです。一目は先手失敗なのですが、そうとも言えないのがこの戦型です。

24歩に同角だったので(24同歩は22歩同角24飛32金)57銀引

51飛に56歩、これで歩切れでは、先手失敗だろうというのが常識だろうと思うのですが、

53金に45歩同歩同金、破壊力はないのですが手が無くて困るということもないのです。

44歩46金54銀左、大山先生は左銀を使って

玉頭銀、76歩を取ってしまいます。

端を突き合っていないので75歩~77桂で銀を取られることもありません。

どちらが指しやすいのかもわかりにくいです。持ち歩が多いので後手が良いのか?

大山先生は右銀も繰り出して7筋をねらいます。

56銀に52歩、大山先生は戦いの始まる前に、時々2段目8段目に歩を打っておくことがあるのですが、良い手のような悪い手のような。24飛同歩42角とか42銀とかを警戒したのでしょうか。飛先を止めているのでプラスでもないと思いますが。

45歩に75銀左

同金同銀54歩、これは先手の角が働きだしました。

54同金44歩66歩。加藤先生は43歩成も魅力的ですが、

66同歩41飛43銀、ちょっと重いかな。44金に42歩か52銀成か、

と思ったら64金だったので34銀成。これは角取りと43歩成があります。先手が良くなったような、攻めが重いような。

大山先生は端を攻めて98金。これも難しい図です。

43歩成に36歩で催促。42歩を打たれたらまずいのではないかとも思うのですが、

24成銀に43飛、

34成銀49飛成。角損ですが飛成も厳しいです。実質は銀損くらいなのでいい勝負でしょうか。

59金46竜57歩、手番はあります。

67歩同銀65歩、攻撃力はありますね。

47歩45竜23飛成、後手玉も堅くはないので難しいです。

66歩56銀54竜76歩、加藤先生の76歩は怖い手ですが、案外に先手が良くなっているのかもしれません。88金同玉となると受ける駒もできますし。

76同銀66角65金

11角成(これが大きい)56金同歩同竜。先手玉も危ないのですが、66金を打てば受け切りもあるでしょう。

57歩は危なさそうですが、67銀打69玉、この位置で粘ります。87銀成は79歩でまだもちそう。68銀成同金も決まらなくて

47竜に54角。銀をもらえば後手玉が詰みます。

71金に21竜はもちろん詰めろ。駒を取りながらですから勝勢のはず。

41歩に94桂、93玉には66馬があって銀2枚を消去できます。

94同香同歩92歩。この図は96香打とか66馬とかで詰めろが続くので先手勝勢のはずです。だけど投了なのです。時間切れとしか思えません。早指し王位戦という名前ですが、来期は王位戦になるのですからNHK杯のような短時間でもないでしょう。持ち時間は3,4時間かなあと推測するのですが、秒読みの神様でも切れることがあったのでしょうね。

大山将棋問題集のほうは、後手から良い手がありませんし、先手からも最善かどうかよくわからない難しい戦型、展開でしたので1日休みます。金立ち戦法は難しい戦型です。玉が薄いのが原因ですが、本譜のように右銀も前に出していけば悪くはならないです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/12/25
手合割:平手  
先手:加藤一二三8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 4二銀(31)  
   7 5六歩(57)  
   8 5四歩(53)  
   9 5八金(49)  
  10 5二飛(82)  
  11 6八玉(59)  
  12 6二玉(51)  
  13 2五歩(26)  
  14 3三角(22)  
  15 7八玉(68)  
  16 7二玉(62)  
  17 3六歩(37)  
  18 8二玉(72)  
  19 5七金(58)  
  20 4三銀(42)  
  21 4六金(57)  
  22 7二銀(71)  
  23 6八銀(79)  
  24 1四歩(13)  
  25 5七銀(48)  
  26 6四歩(63)  
  27 5五歩(56)  
  28 4二金(41)  
  29 6六銀(57)  
  30 5五歩(54)  
  31 同 金(46)  
  32 6三銀(72)  
  33 4六歩(47)  
  34 7二金(61)  
  35 2四歩(25)  
  36 同 角(33)  
  37 5七銀(66)  
  38 5一飛(52)  
  39 5六歩打    
  40 5三金(42)  
  41 4五歩(46)  
  42 同 歩(44)  
  43 同 金(55)  
  44 4四歩打    
  45 4六金(45)  
  46 5四銀(43)  
  47 5五歩(56)  
  48 6五銀(54)  
  49 5六金(46)  
  50 7六銀(65)  
  51 3五歩(36)  
  52 同 歩(34)  
  53 6六金(56)  
  54 8五銀(76)  
  55 2六飛(28)  
  56 7四銀(85)  
  57 9六歩(97)  
  58 9四歩(93)  
  59 1六歩(17)  
  60 6五歩(64)  
  61 7六金(66)  
  62 6四銀(63)  
  63 5六銀(57)  
  64 5二歩打    
  65 4五歩打    
  66 7五銀(64)  
  67 同 金(76)  
  68 同 銀(74)  
  69 5四歩(55)  
  70 同 金(53)  
  71 4四歩(45)  
  72 6六歩(65)  
  73 同 歩(67)  
  74 4一飛(51)  
  75 4三銀打    
  76 6四金(54)  
  77 3四銀成(43)
  78 9五歩(94)  
  79 同 歩(96)  
  80 9八歩打    
  81 同 香(99)  
  82 9七歩打    
  83 同 香(98)  
  84 9八金打    
  85 4三歩成(44)
  86 3六歩(35)  
  87 2四成銀(34)
  88 4三飛(41)  
  89 3四成銀(24)
  90 4九飛成(43)
  91 5九金(69)  
  92 4六龍(49)  
  93 5七歩打    
  94 6七歩打    
  95 同 銀(56)  
  96 6五歩打    
  97 4七歩打    
  98 4五龍(46)  
  99 2三飛成(26)
 100 6六歩(65)  
 101 5六銀(67)  
 102 5四龍(45)  
 103 7六歩打    
 104 同 銀(75)  
 105 6六角(88)  
 106 6五金(64)  
 107 1一角成(66)
 108 5六金(65)  
 109 同 歩(57)  
 110 同 龍(54)  
 111 5七歩打    
 112 6七銀打    
 113 6九玉(78)  
 114 4七龍(56)  
 115 5四角打    
 116 7一金(72)  
 117 2一龍(23)  
 118 4一歩打    
 119 9四桂打    
 120 同 香(91)  
 121 同 歩(95)  
 122 9二歩打    
 123 投了        
まで122手で後手の勝ち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の予定

2021-08-13 | 名将会
10月の予定が決まりました。
 
 
第221回は
壱9月23日(木)R1800点以上     定員上限34   
弐9月11日(土)R1800点以下     定員上限46 
 
第222回は
壱10月31日(日)R1800点以上     定員上限29   
弐10月30日(土)R1800点以下     定員上限46 
 
 
 
プラスマイナス100点までは参加してよいです。つまり壱は1700点以上、弐は1900点以下です。
100点は超えないように、R区分は守ってください。
 
しばらくはコロナウイルス蔓延予防のために部屋の定員の半分しか入れません。よって参加費を100円値上げさせていただいています。2部屋借りても定員上限がありますが、当面は間に合いそうです。
 
また、要請によりマスクの着用が必須です。コロナウィルスの感染予防を考えれば、対局終了ごとの休憩でしっかり手洗いができるように、ハンカチ・タオルなどを用意してください。飲食する際が一番危ないですから、他人との距離を取り、黙って食べることです。
高齢の方や持病のある方(特に呼吸器系統)は参加を控えたほうが賢明です。このコロナウィルスは、日本人の重症化率は低いですが、重症になると生命の危険があります。また、喫煙者はリスクが高くなりますから、この際に禁煙はいかがでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210813

2021-08-13 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

棒銀をさばかれましたが、先手が悪くもないのです。

A 75歩  B 65歩  C 77角

 

第2問

 

何で取るべきか。

A 57同銀  B 57同金  C 57同角

 

第3問

 

後手のねらいは?

A 86同歩  B 76銀  C 79桂

 

第4問

 

即詰みです。(詰み筋はいくつかあります。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2071);矢倉に急戦棒銀(二上達也)

2021-08-13 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210813

昭和34年12月、二上達也先生と第10期九段戦第5局です。

大山先生の先手で矢倉です。

二上先生は棒銀、かなり珍しいです。形はちょっと違いますが、平成の初めに流行したことがあります。

銀はするすると前に出て、8筋の歩とともに銀交換できれば後手の成功です。

ただしゆっくりしていると先手の右銀を守りに使われてしまうので、差は縮まっていきます。

端を伸ばしたら6筋の位を取られました。96歩同歩97歩同桂96香と攻めてどうかなのですが、角の利きが止まっているので難しいです。33銀としなければあったのかも。

5筋の位も取られたので銀を繰り出します。

46銀に33角

その角を端に出ます。ねらいは39銀から馬を作ること。

58飛に42角

66角33桂28飛45桂、手を作れるでしょうか。

48角33角56銀。桂を取られても55角があるのでまだ余裕はあります。42金右や31玉としておくと66角でしょうか。86歩から飛を切るような攻めでは反動があります。

なので57銀とは。これは桂損になるのですが、

86歩と合わせて十字飛車です。

でも大山先生は86歩を取らずに銀を打って受けました。87歩成同銀86歩76銀87金では切れるでしょう。ということは手順前後したのかな。戻って

ここで86歩同歩57銀としたらどうだったか。57同銀同桂成同角55銀、歩切れだけど(持っていれば88歩を打ちたい)まあまあ手は続きます。さて元に戻って

ここから54歩同歩45銀

銀を捨てるのではだめでしょうね。

馬を作りましたが銀銀桂歩と金香の交換で駒損です。

53桂31玉34銀

44馬には45銀打、じっくり攻められて、馬を逃げると23銀成同金24歩くらいで悪いです。

26香に44銀

28香成33銀左成49飛58玉。後手玉はまだ詰めろではないですが、

89飛成32銀成同玉79金。99竜には66角です。

98竜88金打、これで竜が捕まっています。

99竜89金寄69銀、67玉でもだめですが、

69同玉77桂58玉89桂成

同金同竜24桂、銀桂を渡したので後手玉が詰むのでした。これまで。

 

二上先生の手順前後なのでしょうが、その前に9筋を伸ばしたのに端攻めを決行できなかったというのがおもしろくないのでしょう。棒銀で銀をさばいても案外に良くなっていないということがあります。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/12/19
手合割:平手  
先手:大山九段
後手:二上達也8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 4二銀(31)  
   7 4八銀(39)  
   8 3二金(41)  
   9 2六歩(27)  
  10 7二銀(71)  
  11 3六歩(37)  
  12 8五歩(84)  
  13 7八金(69)  
  14 8三銀(72)  
  15 5八金(49)  
  16 8四銀(83)  
  17 6六歩(67)  
  18 9五銀(84)  
  19 6七金(58)  
  20 8六歩(85)  
  21 同 歩(87)  
  22 同 銀(95)  
  23 同 銀(77)  
  24 同 飛(82)  
  25 8七歩打    
  26 8二飛(86)  
  27 5六歩(57)  
  28 9四歩(93)  
  29 2五歩(26)  
  30 3三銀(42)  
  31 5七銀(48)  
  32 9五歩(94)  
  33 6五歩(66)  
  34 4一玉(51)  
  35 6九玉(59)  
  36 5二金(61)  
  37 5五歩(56)  
  38 4四銀(33)  
  39 4六銀(57)  
  40 3三角(22)  
  41 7五歩(76)  
  42 1五角(33)  
  43 5八飛(28)  
  44 4二角(15)  
  45 6六角(88)  
  46 3三桂(21)  
  47 2八飛(58)  
  48 4五桂(33)  
  49 4八角(66)  
  50 3三角(42)  
  51 5六銀打    
  52 5七銀打    
  53 同 金(67)  
  54 同 桂成(45)
  55 同 角(48)  
  56 8六歩打    
  57 7六銀打    
  58 5四歩(53)  
  59 同 歩(55)  
  60 4五銀(44)  
  61 同 銀(46)  
  62 9九角成(33)
  63 5三桂打    
  64 3一玉(41)  
  65 3四銀(45)  
  66 4四馬(99)  
  67 4五銀打    
  68 2六香打    
  69 4四銀(45)  
  70 2八香成(26)
  71 3三銀成(44)
  72 4九飛打    
  73 5八玉(69)  
  74 8九飛成(49)
  75 3二成銀(33)
  76 同 玉(31)  
  77 7九金(78)  
  78 9八龍(89)  
  79 8八金打    
  80 9九龍(98)  
  81 8九金(79)  
  82 6九銀打    
  83 同 玉(58)  
  84 7七桂打    
  85 5八玉(69)  
  86 8九桂成(77)
  87 同 金(88)  
  88 同 龍(99)  
  89 2四桂打    
  90 投了        
まで89手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210812

2021-08-12 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

ちょっと難しい応手です。

A 45同飛  B 55歩  C 35歩

 

第2問

 

後手有利がはっきりしていきます。

A 35桂  B 53角  C 25竜

 

第3問

 

どう受けても良いのですが。

A 83玉  B 83銀打  C 83銀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする