リボンの騎士が終わり、マコは卒業。新聞にも「小川麻琴卒業!」という記事が出ていました。記事によれば、カーテンコールを5回もやったとか、場内「麻琴コール」だったとか、本人も「大好きなミュージカルで卒業出来て感激」みたいなコメントだったり、千秋楽はいいフィナーレだったようです。
そして、早速狼では音源による実況スレが昨晩から早くも立っていたりして、皆さん余韻が残っているようです。勿論、今晩も音源実況スレありました。
そして、昨日は24時間TVにハロメン(中澤、安倍、松浦、ベリ、メロン、カントリー)といったところが出たんですね。私は、ほとんど見ていない(なっちのドラマは少し見た)ので、とりあえず拾ってきた画像を貼っておきますね。
この画像を見て一言。「桃子、疲れているのか?」。決して、募金に反応して微妙な表情を浮かべている訳ではないと思いますが、諭吉命なプロですからなあ(爆)。
今回のBGM イエスタディ / ビートルズ
Yesterday / The Beatles
昨日、所有一眼レフカメラの中から、ミノルタSR-1sと単体露出計を持って鎌倉に行ってきました。SR-1sは内蔵露出計がないので、勘で露出決めるか、単体露出計で露出決めるかなのです。この日持って行ったレンズは、購入したばかりの「ミノルタ MC Wロッコール35mm F2.8」。カメラ共々、昭和四十年代テイストです。
鎌倉に詳しい友人(アヤカ推し)に案内されて、鶴岡八幡宮からスタート。境内で骨董品市やっていて、カメラを売っている人も発見!その中から、ミノルタX-7に手が伸びそうになるも、格安値段に疑問が。おじさんが「手にとって良いよ」と言うのと同時に、格安の理由を説明。ファインダー覗いた瞬間に納得しました。100mm F2.5付きで3,500円は確かに安すぎでしたが買いませんでした。おじさん曰く「ライカとニコン以外は商売にならないよ」……
人混みに疲れて、源頼朝の墓へと足を運ぶと、こちらはとても静かでした。小山を背にした場所で、蝉の鳴き声のみが響く場所でした。
その後、鎌倉宮、杉本観音と歩き、だんだんと観光客の姿はまばらに。杉本観音は静かで落ち着く所でした。オススメです。
鎌倉駅方向に戻って、今度は銭洗弁天。こちらは観光客多し。洞窟の中に作られた銭洗弁天は、涼しげで落ち着く場所でした。
最後は、近くの佐助稲荷。赤い鳥居が建ち並ぶ様を恐る恐る撮りました。鳥居って威圧感感じるので、普段は写真に撮ったりはしませんが、ここは小山を上がっていく細い坂道に並んでいるので、いい絵でした。
昔のカメラは、操作性に煩わされる事がなくて、のんびり散歩しながら撮影したりするのに最適です。露出計をバッグから取り出し、露出を計ったりして、その数字をカメラで設定して、ピントを合わせる。時には、勘で露出決める。このゆったりとしたリズム。
昔のカメラだと、すれ違う人の視線も自然体なような気がします。
今回のBGM 鎌倉物語 / サザンオールスターズ (アルバム「KAMAKURA」収録)