フリージア工房 国道723号店

ハロプロメンバーを応援してアイドル音楽を愛するエッセイブログ

昔の曲を振り返ってみよう ~「男友達」の巻~

2009-06-10 22:16:49 | ハロプロ(娘。)

 モーニング娘。のアルバムでどれが一番好きか?という話題になると、大体人気TOP2になるのが「セカンドモーニング」か「4th いきまっしょい!」。ちなみに私はセカンド派です。
 セカンド派ではありますが、4thも楽しい曲が多い。不定期連載「昔の曲を振り返ってみよう」。今回は4thから「男友達」を取り上げてみます。

 では動画を。

モーニング娘。 - 男友達


 2002春ツアーからです。このツアーは、アルバム発売直後に行われたツアーで、この映像はツアーラストのさいたまスーパーアリーナ公演でのものです。自分の記憶だと、現場ではもっと「なっちコール」が大きかった気がするのですが、編集されているのでしょうか? そして、最近のコンサートDVDに比べると音質がイマイチな気もします。You Tubeだからでしょうか?

 それはともかく、曲の話です。この曲は、モーニング娘。名義ではありますが、安倍なつみソロ曲です。当時はまだなっちはソロデビューしておらず、人気があるのに何故なっちはソロCDを出さないのだろうか?と思っていたファンにとって、娘。のアルバムになっちソロが収録された事は大ニュースであり、ツアーが楽しみになった訳です。
 そして、ツアーではなっちのバックに五期メンバーが付きました。当時、多くの娘。ヲタ、そして、ヲタではないライトファン、要するに娘。を応援していた人達の多くは「五期メンは特に興味なし」というスタンスでした。なかには会場で、ある五期メンのメンバーにブーイングを飛ばすヲタも居たりと、彼女達は非常に微妙な立場に置かれていました。
 そういう立場の五期メンが、後藤真希さんと並ぶ娘。の二大エースとして大人気のなっちのバック、しかも、なっちヲタが非常に楽しみにしていたソロ曲のバックに付く訳ですから、実にスリリングでデンジャラスな演出。
 しかし、実際はこの組み合わせは成功となりました。なっち一人が歌い踊るより、バックに五期メンが居る事でステージの華やかさが増した!そんな風に受け止められたのです。しかも、この曲からノンストップで五期メン四人による「好きな先輩」へと繋がる流れは、このツアーの見所のひとつとまで言われ、好評となりました。
 私は、このツアーを初参戦したのは大阪城ホールでしたが、この二曲の流れの絶妙さと、そして一所懸命歌い踊る五期メンの姿に胸を打たれ、五期メンを支持しようと決めた記念の瞬間と言える場面となりました。このツアーで一番好きな部分が、この二曲であると言えます。

 二曲の流れをセットで観たい人へ
http://www.youtube.com/watch?v=cReqd7HLdmo&fmt=18

 「男友達」の話に移ります。
 この曲の聴きどころは、なっちのボーカルは当然として歌詞でしょうか。とても仲の良い異性の友人がいるけれど、別に恋人という訳ではない。でも、そんな友人に恋人が出来たらしい。おめでとうと言いたいけれど、なんだか寂しい気分。「あるある!」と思いながら聴いた人、「今まさに、そういう状態」という人、全国で多くの人が当時、この曲の歌詞に共感しながら聴き入ったのではないでしょうか。
 今、こういう歌詞の世界観が年齢的にストライクなベリキューメンバーに歌わせてあげれば、きっと人気曲になると思います。
この頃のハロプロ曲って、案外オーソドックスな歌詞の曲が多いのです。娘。のシングル曲の歌詞が「選挙の日は外食なんちゃら」とか、「努力 未来 ビュリホースター」とかめちゃくちゃだったので、黄金期の娘。って変な歌が多かったイメージがありますが、結構今よりもオーソドックスな曲もあるんです。まあ、「カレーは明日がうまいんです」なんて歌も、このアルバムに入っていたりしますが(笑)。

 つまり、モーニング娘。は本来、変からオーソドックスまで色んな曲をこなすグループであり、それが魅力であったという事。それは、なっちのように正統派で歌って魅せる事が出来るメンバーがいたり、四期メンバーのようにコミカルな事が出来るメンバーがいたりと、早い話が「メンバー層が厚かった」という事になるのですが、現在のモーニング娘。にも大いにヒントになる要素が、この曲に詰まっていると思うのです。
 それは、歌詞のオーソドックスさ、シンプルだけど華のあるステージング、一所懸命なバックダンス。つんくPも、五期メンも今度この映像を見返して今の娘。との対比をしてほしい!そんな事を考させられました。この曲の良さは、人気絶頂だった事によるお祭り気分から来ているだけではないハズです。
 ただ、ひとつだけ違うというか、今は再現が難しいのは、このツアーの映像から伝わるアリーナ公演の空気感。その空気感こそが、今のハロプロが欲しい部分でもあるのですが。

 男友達 / モーニング娘。(安倍なつみ)
 作詞/作曲:つんく 編曲:鈴木俊介
 アルバム「4th いきまっしょい!」(2002/3/27発売)収録


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プロフィール「大学院生 23歳」 | トップ | 生誕祭やツアー最終日祭に思う事 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やま)
2009-06-10 23:47:28
初めて買ったアルバムがこの「4th いきまっしょい!」だったんです。
好きな先輩はアルバムの中でも1、2を争うくらい好きな曲です。ずっと引き継がれて現メンバーに歌われていっているいい曲ですよね…。
何といっても紺野さんと小川さんの卒業のときの好きな先輩は泣けてきます。
昔の映像を見るとすごい全身で頑張っている、そんな感じが目に見えています。懐かしく思いながら同時に年月を感じてしまいました(笑)
返信する
勢いとバランス (origin86)
2009-06-11 01:55:20
当時デビューして間もない5期メンを大エースの後ろに抜擢したことについては、自分は今後の成長を思ってだったのかなと当時から思っています。そんな温かい目で見守っていましたが、現在ちゃんとその期待に応えてくれていて本当に嬉しいです。

曲については全くその通りだと思います。当時のグループとしての勢いもあったのでしょうが、変な曲は変な曲で歌いあげてしまう"勢い"と、真面目曲は真面目曲で聴かせてくれる"力"があったように感じます。特に(4thに限らず)アルバム内ではこのバランスが絶妙でしたよね。

「いざ進め!うちらに熱いやつら!孤独なんかじゃない」ってところはヲタ向けメッセージかなと深読みしています。
返信する
ストーリー性 (Jasmine029)
2009-06-11 07:30:13
こんにちは。
いきまっしょい! はi-podに入っています・・いや ファーストモーニング以外は全て入ってます(笑

男友達は確かに共感できる歌でありますし、歌詞にストーリー性があるのでついつい聞き入ってしまいます。黄金期ならではのノリノリの曲の中にもこんないい曲があったのか!と驚かされました。まぁ次に入っているのが そうだWe`re~・・ なので何だか笑えてきますが(笑
返信する
この頃のステージ・・・ (森のクマさん)
2009-06-11 21:10:46
この頃は、どんな会場でもフロントステージのみでセンターステージも花道も無く、この時も真ん中より後ろのブロックはモニターを見ても顔がやっと判る位でした。
(ただし、DVD収録の回に開放したバックステージ席は、正にステージの真後ろからほとんどセットで遮られることなくメンバーを見ることが出来たのは幸いでした。)

それでも、土日の計4公演が満員だったのですから、正に国民的アイドルといえました。
せめて、この頃からでもアリーナクラスの会場では、花道などを設置してどんな席でもメンバーが近くに来るようにしていれば、「もっと一般人にもライブの楽しさを味わってもらったのではないか」と思ってしまいます。

直接、「男友達」には関係ないのですが、いろいろ思い出してしまいカキコんでしまいました・・・  スミマセン。
返信する
時の流れに身をまかせ。 (ko)
2009-06-13 11:42:28
5期にブーイングをするヲタっていたんだぁ。そりゃ℃イベじゃないけどヲタ同士喧嘩になるでしょうね。推しメンが出てない場面でトイレ行くヲタや全く聴く気がない全く応援する気のない一推しヲタ。なんか腹が立ってきましたよ。一個人を応援するのはわかるけどそのグループ又はハロプロ全体を応援しないでその推しの子の未来があるか~!!と、DDだからそう思う事なのでしょうか。

"男友達"から"好きな先輩"の流れは最高です。まだまだ未熟だった5期メンが一生懸命なっちのバックで飛び跳ねてて初々しい~!"男友達"はなっち曲では二番目に好きで(一番はやはり"ふるさと"です)"好きな先輩"のあのイントロがたまら~んです。
懐かしい娘。の曲の中で結構気にいってるのが"ダンスするのだ~!"(すいませんタイトルあってますかね?)この曲軽快なサウンドで確か2期メンまでの曲でしたよね。大好き指数120%です。娘。の音楽は初期の頃の軽快かつ"ハモリ"がある曲が目立ち最近の娘。も歌唱力に力をつけてきてるので弾ける曲もいいですが「聴かせる歌」を増やしたら一般層にも人気がでると思ってます。"泣いちゃう~""~夢追い人"の流れはいいですよね。これからの娘。に目が離せませんよ。。。
返信する
温故知新 (管理人)
2009-06-13 23:56:14
コメントありがとうございます。

>やまさん
初めて買った娘。アルバムが4thでしたか。私はベストです。その後、必死にアルバムを揃えましたが、お金がない頃でしたから中古で買っていました。で、4thは新品で買った記念すべき一枚です。
今回紹介した曲二曲が特に好きなのですが、この「好きな先輩」の動画を観ていたらジーンと来ました。五期の歴史を感じますね。

>origin86さん
まさにその通りで、つんくPの期待もあってなっちのバックだったんでしょうね。ガキさんはなっちの大ファンでしたから嬉しかったでしょうね。
4thは今聴いても勢いが伝わる一枚です。この13人は凄い厚みを感じます。「本気で熱い~」の歌詞の解釈は気づきませんでした。確かにそうですね。大発見です。

>Jasmine029さん
1stも、まだ荒削りなところもありますが、良い曲もあるので良かったら聴いてみてください。って、聴いた結果ダメだったのでしょうか?
「男友達」の世界観って、「あるある」と思う内容ですね。今だったら舞美とか似合いそうな気がします。(一瞬、びちゃんの顔が浮かびましたが、びちゃんが歌うと洒落にならないので)

>森のクマさんさん
そうなのですね。この頃はセンター席の後ろだと見えなくて辛かったですね。この公演、二日目はまさにそれでした。まあ、さいたま公演はその後毎年、ずっとスタンド席になってしまいましたが(笑)。
ごっちん卒業公演(別名タンポポ祭公演)はステージの横の席でした。顔は基本的に見えませんが、メンバーとの距離は近くて良かったです。

>koさん
本文に書くのはどうかと思ったので端折りましたが、ブーイングされていたのはガキさんです。加入に関して色々ありましたので、それを怒るヲタがいたのです。
℃現場はそんな喧嘩の代名詞みたいな場所じゃないですよ(笑)。一部、トラブルが発生した事はありましたが、残念ながらそういうトラブルは℃に限った話ではなく、ハロプロ関係のコンサート(特にライブハウス)は、ある程度「自分の身は自分で守る」的な覚悟も必要なのです。恥ずかしい話ではありますが。
「DANCEするのだ」ですね。懐かしいです。この曲を聴くと何故か中澤姐さんを思い出します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハロプロ(娘。)」カテゴリの最新記事