7月日7日(日)七夕
梅雨も明けないまま七夕です。
今日は五節句のうちの七夕の節句ですが、空を見上げても雲が垂れ込んでおり,夕方にはとうとう降りだしてしまいました。
天の川を見られるとは思えない空模様です。
糸巻き
七夕ですので、織姫にちなんで先週から糸巻きを玄関先に飾っております。
本物より一回り小さいくらいですので、ちょっと見ると本物のように見えなくもありません。
玄関
糸巻きを飾り、額はお家元の「兜門」で、新築した時のお祝に、相沢忠洋先生から頂戴したものです。
シデシャジン
シデシャジンが咲き始めましたが、今度のお稽古には散ってしまうでしょうから、今年もこのままということになります。
シデシャジン
花をアップにすると、紙を細く切ったように見えると思いますが、これは神社に奉納するための、しめ縄や玉串などにつける白い紙を切ったものを「四手」といいますが、この花の形が「四手」に似ていることからの命名だそうです。
でも、こうしてアップした姿を見ると、蚊が飛んでいるようにも見えますが・・・
キキョウ科のシデシャジン属の多年草で、里山の土手などやや湿り気のあるところに好んで自生しおります。
我が家に来て、30年は有に過ぎておりますが、毎年花を見せてくれます。
今日の七夕は雨模様、雲の上の織姫と彦星は、カササギの翼の橋に乗って逢瀬を楽しんだでしょうか?