tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

つなぎ団子は都をどりの記念品で・・・

2020-04-06 17:00:59 | 日常雑感

46日(月)

良く晴れ渡っておりますが、強い風が吹いております。

植え替えた花々の新しい芽が心配です。

月曜日のストレッチ教室は相変わらず中止で、再開のめどは全く不明ということです。

ブログ友達のEさんが、都をどりの記念品の小皿の話を書いておりましたので、私も続いてみようと思います。

記念品

遥か昔になりますが、先生とご一緒して都をどりに行った時のお話しです。

都をどりのお茶席に入ると舞妓さんのお点前で一服頂けます。

その時に、小皿にお菓子が盛られて出てきますが、記念に頂いて帰ることができます。

小皿の意匠は、都をどりの赤い丸提灯に、赤地に白丸つなぎを施したものだといわれております。

提灯は八つ、八つの花街を表し図案化したものだそうですが、「つなぎだんご」とも呼ばれ親しまれております。

三時に

今日は家の中の断捨離を実行。

かなり疲れましたので、三時に一服頂きました。

「つなぎだんご」のお皿に金団を乗せていただきました。

このお皿は、お稽古に見えた方たちが、筅皿として使っておりました。

 

一服

棚の掃除をしていたら出てきた茶碗です。

手作りの茶碗ですが、かなりの重たさがあります。

素人が作るとこんなものでしょうが、捨てようか?また、しまっておこうか?と思案中です。

でも、お茶は美味しかった。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする