上野商工会議所ビルのあったところは、お城の外堀あたり・・・
伊賀のお城のことに詳しい福井健二氏の調べられた地図より。

小さく赤で囲んだところに建っていました、お宝があるのかどうか微妙なところですね。
もうひとつ調べ物をしていて見つけた昭和初期の「下水道工事」の写真。
上野市史より



上の写真の説明(北出楯夫氏著)
未だにこの下水路は使われています。
この時代には最先端の一大事業だった・・・80年経つとさすがに「市街地の再生」を図ろうにも、なかなか前に進まぬ要因になってしまっている。そして、戦災に会わなかった・・・これはとても有難いこと。そんなこんなに不平不満をいってたらバチがあたります。
でも、いざ改築・改装する時、さあ浄化槽をどこに埋めよう?と悩むわけです。
伊賀のお城のことに詳しい福井健二氏の調べられた地図より。

小さく赤で囲んだところに建っていました、お宝があるのかどうか微妙なところですね。
もうひとつ調べ物をしていて見つけた昭和初期の「下水道工事」の写真。
上野市史より



上の写真の説明(北出楯夫氏著)
未だにこの下水路は使われています。
この時代には最先端の一大事業だった・・・80年経つとさすがに「市街地の再生」を図ろうにも、なかなか前に進まぬ要因になってしまっている。そして、戦災に会わなかった・・・これはとても有難いこと。そんなこんなに不平不満をいってたらバチがあたります。
でも、いざ改築・改装する時、さあ浄化槽をどこに埋めよう?と悩むわけです。