四角い切り餅だとず~っと思ってた、20数年前まで。
ところが人生の一区切りである結婚を境に、「え~っ、お餅って丸いものなの?」
確かに鏡餅は丸かった、けどお雑煮や焼き餅で食べるお餅は四角いものと思い込んでた、伊賀に住みながら・・・
実は、私の両親は三重県でも伊勢側、亀山出身なんですね。年末になるといつも両親の親元に行ってお餅をもらってた。ずっと杵でお餅つきをする大人たちの姿を見ては、「早く食べたい!」と待ってたもんです。そのつきあがったお餅は四角い箱にのばされ、数日間乾かした後、切り餅にしていました。だから、ずっとお餅は「□(四角)」いものと。
ところが、結婚して奈良県境に近いところに住んで、初めての年末のお餅つきに参加してびっくり!
一個ずつちぎっては丸めて、しかもその丸いお餅を手のひらで押す・・・(知らなかった)押し丸餅だったなんて。
その衝撃のシーンからずっと毎年かかさず「お餅」を作ってます。せっせと熱いお餅をちぎる役目が私。丸めるのは旦那さんや子供たち、そしておばあちゃん。年末の恒例行事ですね、ところが今年から子供たちのお手伝いは望めず、大人3人でせっせと丸餅を作ります。
いろんな諸事情で29日に餅つきをしたかったのですが、「苦の餅」だとかで却下。(29=福 って読めるのになぁ・・・)結局毎年ほんとに忙しい30日です。(泣)
ぼやいていても仕様がないので、同じ三重県でありながらなぜ「丸餅」と「切り餅」があるのか、どこが分かれ目なのか考えてみました。
思うに、三重県には大きな山脈・山地が横たわっています。「鈴鹿山脈」と「布引山地」どちらも分水嶺ですね。伊賀側の川の水は西へ流れる、伊勢側の川の流れは東へ。ここらへんが歴史や文化の違いのヒントかな?と思ったりします。
山脈を境に○と□に分かれる「お餅」、でも三重県でも志摩地方は「○」という話も聞いたことがあります。志摩方面の方が知り合いにおられたら聞いてみてください・・・
ちなみに「関西風お雑煮」を見つけましたが、伊賀は「白味噌仕立て」ではありません。どちらかというと合わせ味噌風かな(田舎ではとくに自家製味噌を作っているので)。
多分それぞれの家庭の味があるとは思いますが・・・
皆さんのお家は「○」「□」?
ところが人生の一区切りである結婚を境に、「え~っ、お餅って丸いものなの?」
確かに鏡餅は丸かった、けどお雑煮や焼き餅で食べるお餅は四角いものと思い込んでた、伊賀に住みながら・・・
実は、私の両親は三重県でも伊勢側、亀山出身なんですね。年末になるといつも両親の親元に行ってお餅をもらってた。ずっと杵でお餅つきをする大人たちの姿を見ては、「早く食べたい!」と待ってたもんです。そのつきあがったお餅は四角い箱にのばされ、数日間乾かした後、切り餅にしていました。だから、ずっとお餅は「□(四角)」いものと。
ところが、結婚して奈良県境に近いところに住んで、初めての年末のお餅つきに参加してびっくり!
一個ずつちぎっては丸めて、しかもその丸いお餅を手のひらで押す・・・(知らなかった)押し丸餅だったなんて。
その衝撃のシーンからずっと毎年かかさず「お餅」を作ってます。せっせと熱いお餅をちぎる役目が私。丸めるのは旦那さんや子供たち、そしておばあちゃん。年末の恒例行事ですね、ところが今年から子供たちのお手伝いは望めず、大人3人でせっせと丸餅を作ります。
いろんな諸事情で29日に餅つきをしたかったのですが、「苦の餅」だとかで却下。(29=福 って読めるのになぁ・・・)結局毎年ほんとに忙しい30日です。(泣)
ぼやいていても仕様がないので、同じ三重県でありながらなぜ「丸餅」と「切り餅」があるのか、どこが分かれ目なのか考えてみました。
思うに、三重県には大きな山脈・山地が横たわっています。「鈴鹿山脈」と「布引山地」どちらも分水嶺ですね。伊賀側の川の水は西へ流れる、伊勢側の川の流れは東へ。ここらへんが歴史や文化の違いのヒントかな?と思ったりします。
山脈を境に○と□に分かれる「お餅」、でも三重県でも志摩地方は「○」という話も聞いたことがあります。志摩方面の方が知り合いにおられたら聞いてみてください・・・
ちなみに「関西風お雑煮」を見つけましたが、伊賀は「白味噌仕立て」ではありません。どちらかというと合わせ味噌風かな(田舎ではとくに自家製味噌を作っているので)。
多分それぞれの家庭の味があるとは思いますが・・・
皆さんのお家は「○」「□」?