伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

石垣のこと やっと・・・

2009-07-22 18:48:18 | みなさんにおしらせと独り言
情報You Web記事より
「出土の石垣 明治期に再建か?」



ご参考までに・・・

「東大手門図」と明治時代の「東大手門古写真」(当時;三重県庁上野支庁)
この頃の石垣は、もともとあったものなのか、「再建」ものだったのか、

さぁ、どっち?

【説明会は25日午前11時から1時間程度で、参加自由。荒天時は翌26日に変更となる。
問い合わせは市教委生涯学習課文化財係(0595・22・9681)まで】とのこと。

追記

朝日新聞より


中日新聞より


読売新聞より


毎日新聞より





地道に頑張るお風呂屋さん

2009-07-22 12:17:59 | みなさんにおしらせと独り言
怒らないのかな?

【伊賀市は、地域活性化や集客増加を目的に、市内2か所の公共温泉施設、やぶっちゃの湯(島ヶ原)、さるびの(上阿波)の共通無料入浴券を発行し、市内の全世帯に配布する。発行時期は未定だが、今月21日の臨時議会に上程する補正予算案に補助金2600万円を計上している。

 市商工観光課と企画調整課によると、やぶっちゃの湯は2005年にオープンし、しまがはら郷づくり公社が運営。1999年オープンのさるびのは大山田温泉福祉公社が運営。ガソリン高騰や周辺の温泉施設開業などを受け、利用者数が減少傾向にあることから、地元を中心に集客を増やそうという試みだという。

 両施設の入浴料はともに大人800円(入湯税込み)。入浴券は市内全世帯向けに2枚ずつ、市広報を通じて各世帯に配布する予定だが、デザインなどは未定。ただし、入湯税150円は別途必要となる。】情報You Web記事(7/14付)より

【トップ > 毎日地域ニュース > 三重〔伊賀版〕 > 記事
◇温泉入浴券を配布、全世帯2枚--さるびの、やぶっちゃ
補正予算案では、冷え込みが続く地域経済の活性化策も盛り込まれた。その目玉として、公営の大山田温泉さるびの(上阿波)、島ケ原温泉やぶっちゃ(島ケ原)の共通無料入浴券を全世帯に2枚配布する。2600万円を両温泉を運営する公社に補助する。

 さるびのは99年にオープンし、この年34万3126人が利用。やぶっちゃはオープンの05年に19万4282人が訪れたが、年々減少し、昨年度は20万3773人と16万7436人だった。

 要因として、市企画調整課は、原油価格の高騰で、自家用車の使用を控えるようになった▽高速料金の実質値下げで観光志向が変化した▽類似の温泉施設が各地にでき、競争が激化した--などを挙げる。

 入浴券は市広報に折り込む方法を予定しているが、配布時期は未定。入浴時に入湯税(150円)を負担しなければならない。通常の入浴料(税込み)はともに800円。】


情報You Web記事(7/21)より
【伊賀市議会(坂井悟議長)の臨時会が7月21日開かれ、約14億1800万円の一般会計補正予算案など3議案を上程し審議。いずれも全会一致で可決し閉会した。

 国の経済危機対策によって同市に交付予定の臨時交付金は、一般会計補正予算の約6割にあたる8億9000万円。市内2か所の公共温泉施設、「やぶっちゃの湯」「さるびの」の共通無料入浴券発行の補助金や、小中学校へのパソコン、地上デジタル放送対応テレビの整備費用などを計上している。

 共通入浴券については、議員から「限られた地域への経済効果では」「(温泉に)行きたくても行けない交通弱者対策は」などの質問があり、市側は「利用者増や物産の売り上げ向上によって一定の効果はあると思う。利用促進につながるサポートを考えるきっかけにもなれば」と答えた。】


これこそ、お風呂屋さん(銭湯経営の皆さん)への圧迫に感じてしまうのは・・・変ですか?




「竹の話」つづき

2009-07-22 07:34:28 | 町づくりって楽しいかも!


上にみえるものが「真竹」
下2本は「孟宗竹」
さて、どう違うのでしょう??
「節」が一重のものと二重の違いがあるそうで・・・

参考「竹の種類


そういえば、我が家に乾いた竹がごろごろ転がってたな、「花入れ・耳かき・茶杓・・・」



「節(ふし)」が見分けのポイントだそうな・・・


いよいよ、明日「あたごさんの夏祭り」
漏れ聞こえる情報によると「あたごさんのえんにち」では、
「島ヶ原:百姓工房さんの『お米のかりんとう』」

「伊賀産小豆を使った:『きんつば』」

「湯屋谷:山下農園さんの『ぶどう』」などあるとか・・・オタノシミ!!に

そして、「竹細工 やってみませんか?」簡単なものを作りますが、それでも「小刀」の使い方は覚えてほしい。真剣に大人の話を聞いてください、でないと「怪我のもと!!」

あとは
・ポップコーン 100円
・手作り綿菓子 100円
・冷茶     10円
・芭蕉の湯「足湯」(無料)
・ほんまもん「手裏剣打ち」(5枚100円)
・バルーンアート
・光るどろだんご
・手作りカレー
・から揚げ
・わらび餅  などなど

拝殿での目玉は「FGP忍」のよさこいダンス
午後3時~ 4時~ 5時 各20分くらいの3回公演

愛宕神社の祭礼は
午後2時~ 舞姫による「浦安の舞」

午後6時~ 火伏せのお神楽

午後7時~ 行灯点灯
        
      午後9時まで是非来てね






あたごさんの準備のその前に

2009-07-21 07:29:22 | 町づくりって楽しいかも!
休みを利用して「竹細工」用の原材料の『竹採り物語』・・・

通行量調査の疲れをものともせず、我が良き?戦友が朝から雨後の竹採りに挑んでくれました、有難いことです。
23日の本番まで、どこに置いておけばいいのか?悩んだ結果、「愛宕神社拝殿」の軒下にということで運んでもらいました。(運送料ナシで(笑))

竹が届くまでに「あたごさん」へ行って、ゆっくり境内を見学してました。

右奥に「本殿」(1616年建立)
左が祭礼などの行われる「拝殿」


「愛宕の神様」とは


「本殿」の説明


ほんに、鮮やかな「本殿」だこと。


「竹」が到着、拝殿の軒下に置かせていただきました。


今回採ってもらった竹は「真竹と孟宗竹」
比較的柔らかくて、加工し易いとのこと、でもどれが真竹?孟宗竹?



ぼちぼち虫干しが始まる

2009-07-20 23:59:22 | おまつり大好き!
梅雨が明けていれば、良かったのだけれど、気まぐれはどうしようもない。
それでも、お祭りのための大切な「だんじり」「七福神」のために、小玉町では一足早く「虫干し」

「楼車(だんじり)蔵」


「七福神」が乗る船?なんて呼べばいいんだろう?

小玉町のM自治会長さんに所用で連絡をとったら、「今日は虫干しで集議所に・・・」
慌てて出かけたものの、後の祭(笑)
蔵の中では、大型扇風機が回ってた(笑)

肝心の虫干しの様子は、開放された「蔵」だけ・・・



曇り・晴れ そして豪雨

2009-07-20 00:24:45 | 町づくりって楽しいかも!
梅雨末期の気まぐれなお天気でした。
市内11箇所に分かれて行った「通行量調査」。
3時間毎の交代制のところもあれば、1日9時間ぶっ通しのところもあったようです。(ダレモ ソンナコトシテクレトハ イッテイナイノニ・・・とは、言わないでください。これも伊賀上野城下町というか、この町を一体どうすればいいの?って考えているんです・・・)


「上野産業会館前」調査地点


歩行者・自転車・単車・車両に分けて南北の行き来をカウントします。
さすが、メインストリートだけあって「自動車」の通過の多いこと・・・


「伊賀市役所付近・丸之内交差点」
ここでは、伊賀鉄道の踏切を通過する歩行者と自転車を数えます。(踏み切りを写すの、忘れました、ゴメン)


ここは、上野公園入口でもあり、東に「上野西小学校」、西に「県立上野高等学校」がある「白鳳門前」


学校に囲まれ、上野の観光施設拠点のある公園入口。ここも「歩行者・自転車限定」。部活に通う高校生たちが通行量調査に貢献?んなわけないか。


さて、ここは「中之立町通りと本町通り交差点の本町通り郵便局前」


南北に行き来する


西に向かう


東に向かう
歩行者・自転車・単車・自動車、、、こんがらがってきますって

ここにいて思ったこと、社会福祉協議会のデイケアサービスの自動車の多いこと。
日曜日にも関わらず、というか年がら年中デイケアサービスを必要とする人は、多いんだなと。

もひとつ思ったこと、中之立町通りの「昭和ハウスのお好み焼き屋さん」「むらい萬香園さん」の、人の出入りの多いこと。歩いていく老若男女が多かった。
そういえば、土・日曜日は昼食を摂る暇もないとか、、、ガンバッテルンダナ!!

そういうお店にお客様は、惹きつけられていくようです
一部の調査地点しか覗きに行けなかった

休日、ご出勤のみなさまお疲れ様でした。




城下町の通行量調査

2009-07-19 01:22:40 | 町づくりって楽しいかも!
いわゆる中心市街地の現状把握のため、そして地元商店街の近代化対策と新しい街づくりのため・・・が降らなければいいのだけどね。

市内主要11地点
・上野産業会館前
・新天地南口前
・岡三証券前
・本町通郵便局前
・まちやガーデン伊賀前
・丸之内交差点
・白鳳門前
・銀座中央駐車場前
・百五銀行上野支店前
・伊賀越前
・西條ビル前

歩行者と自転車と単車に分けて調査してきま~す。
㈱まちづくり伊賀上野主催、伊賀市:商工観光課・市街地対策課・企画調整課、上野商工会議所中小企業相談所、(社)伊賀市シルバー人材センターのみなさんの協力によります。

「伊賀市中心市街地活性化基本計画」の概要版パンフレットより

本町通りのにぎわいを回復し、まち全体に波及させる。
にぎわい回復のための事業などして、努力目標「1日:4,270人」の方々にこの町を通っていただきたいな、と・・・


観光施設だけでなく、城下町に多くの観光客の皆さんにきていただく努力、そして「この町に住みたいな」と思っていただける方策を考えましょう、みんなで・・・

「NINJAフェスタ」や「城下町お菓子街道」のような地道な努力もやってます。
秋には盛大に「上野天神祭」も開催されます。
そんなイベントだけでなく、常日頃からお客様に来ていただいても「飽きさせない何か」を考え、「おもてなしの心」を忘れず、「ようこそ来てくださいました」と感謝できる「何か」を教えて下さいね。


「せいぶ」の自治協総会のようす

2009-07-17 12:12:48 | みなさんにおしらせと独り言
上野西部自治協議会の平成21年度総会の報告。(自治協HPより)

伊賀市議会議員による「議会報告会」の案内

「伊賀市の未来 説明会in大山田編」の「i-cityニュース」より

【市長の挨拶の後
グランドデザインについてパンフレットを用いて説明が行われました。

パンフレットは「全市編」と「中心市街地編」の構成で作られています。

説明の中で市長が3大事業と位置付ける
・市駅前地区の市街地再開発
・市の庁舎の整備
・新しい芭蕉翁記念館の整備について述べられました。

(筆者注:これら、すべて上野西部地区の中のことなんです。)

3大事業は全て合併特例債事業の一環として行われるものです。

市街地再開発の整備は平成24年度までに
市の庁舎については平成25年度の完成を
そして新しい芭蕉翁記念館の整備は芭蕉生誕370年の節目に合わせ
平成26年度の開館をめざします。
 
市長の説明の後質疑・応答が行われました。
 
今後の説明会はご覧の日程で行われます。

【阿山地区】 7月17日(金)午後7時30分~ 阿山保健福祉センター
【島ヶ原地区】 21日(火)午後7時30分~  島ヶ原地区市民センター
【上野地区】  25日(土)午後2時~   ヒルホテルサンピア伊賀
【上野地区】  26日(日)午後7時~   伊賀市中央公民館

【青山地区】  27日(月)午後7時30分~  青山ホール
【伊賀地区】  28日(火)午後7時30分~  ふるさと会館いが 】

伊賀の散策 いろいろ

2009-07-16 12:38:42 | みなさんにおしらせと独り言
中日新聞より

読んだだけでも、サクサクっとした食感・・・いかがでしょう?

上野市駅のこと


俳聖芭蕉「生家」「蓑虫庵」のこと


そうそう、7/23には「あたごさんの夏祭り」ですが、市内中心部から愛宕神社へ続く南北の道は「中之立町通り」と言われる、その途中には「籠回し」なる場所があります。詳しくは↓

(読売新聞2004年7/15記事より)






情報処理能力?

2009-07-15 12:36:12 | みなさんにおしらせと独り言
あのクイズを解くには、整理整頓術がすべて・・・??

(あの子の部屋(我が末っ子)、そんなにきれいだったかな?)

「カードに書いていけばいいのよ」って、簡単に言うな、整理下手な母親に向かって(笑)

確か、いささんも解けたって書いてくれたな。

ここで、写真!と思いましたが、止めます。


そんな整理整頓好き?な娘の夢は、町家で「産院開業」だそうな・・・
いいねぇ、心の中で応援しようっと

祭の準備 その2

2009-07-14 00:15:45 | おまつり大好き!

徳居町所有の「鬼たち」


今年の祭礼準備も「計画書作り」から




「神様(天神さん)」よりいただいた「お札」も「おっ、頑張ってるな」と見てくれているような気がする。


「足元」にご注目。


「じいじの作ったわらぞうり」を履いてご機嫌。
この子も、鬼の子です。


じいじに手を曳かれて歩く・・・この子の「上野天神祭」での「小鬼の出番」はきっともうすぐ。



徳居町の隣町に住んでいるのですが、つい「隣の芝生はいいな」と思ってしまいました・・・祭を担う次世代の人たちが、自立している!!ということにある種の憧れを感じました。