伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

秋祭りの準備

2009-07-13 00:28:04 | おまつり大好き!
毎年、神様への供奉(ぐぶ)として行われる「上野天神祭」。
梅雨が明ければ、各祭町では「虫干し」が行われるはず。
その前に、徳居町の「鬼友会(きゆうかい)」の若者?たちが「小鬼」たちのために「わらぞうり」を作るというので、覗いてきました。
エアコンはなくても、北から南に抜ける風はけっこう涼しく、町家集議所はなかなか居心地のいい空間でした。

さてさて、どんなふうに作るのでしょう、興味津々。

現在では「稲わら」を確保するのも難しい、ホームセンターでは一袋○○円で売ってるようです。
そのわらを編み易くするために「叩く」=柔らかくなる。
わらたたきぺアは、祭の時は「鎮西八郎為朝」に扮します。(新旧コンビです)


細い藁紐を芯にして、先ほどたたかれた「わら」を数本束ねて編みこんでいきます。


この姿勢で長時間作業を続けるのは、相当きつそうです。
片足分作るのに、慣れた人で30分。両足揃えるとなると1時間はかかるとか。

その昔(といっても400年前です)、鬼たちが実際に「わらじやわらぞうり」を履いて行列していたかどうかは定かではありません。
が、「鬼」が「運動靴」っていうわけにはいきませんので、やっぱりハキモノは「わらぞうり」(子ども)・「わらじ」(大人)でないといけません!

ということは、最近の稲刈りは機械でするわけですから「わら」そのものがほとんどない。⇒わらじ等の作り手も少なくなっている。⇒わらじそのものが品薄⇒じゃ、自分たちの町のことは「自分たちで」ということになります。


そこで、次代の祭を担う人たち(といっても、子供の頃から祭にどっぷり浸かってる人たちです)が、こうやって自主的に「わらぞうり作り」をしています。


さて、1足2足と編みあがっていきます。
右側のものは、ちょっと簡略化して編んだもの。
左の小さいものが「ほんまもん」。

つづく

ちょっとだけ かじった

2009-07-12 19:29:13 | みなさんにおしらせと独り言
上野のお城のこと・・・
伊賀上野城とよばれるお城。全国100名城にも選ばれています。HPはこちら⇒「日本城郭協会
地元住民は「白鳳城」とか「上野城」と呼んでいますが、これは通称?かな。

地元に住む者はなかなか「お城の中」までは行きません。(公園はお散歩コースで、展覧会など開催されるときは中まで入るんですけどね)
そんな「伊賀上野城」のパンフレットを見せてもらったので、ちょこっと紹介。


上野城下町絵図


文化年間地図


慶應年間地図


その拡大図


「東大手門図」と明治時代の「東大手門古写真」(当時;三重県庁上野支庁)




夏だ! いろいろ

2009-07-12 11:33:38 | みなさんにおしらせと独り言
お楽しみのおしらせ


伊賀・名張・亀山方面の夏の行事いろいろ。
もうすぐ「夏休み」(お子さんたちは、ですが)、今から計画を練ってくださいな。

夏休みを利用してお子さんと一緒に「お料理」して

「全国親子クッキングコンテスト!」に挑戦してみては・・・

以上「上野ガス広告」より

もひとつ、夏!といえば「プール」

ヒルホテル サンピア伊賀のレジャープールご案内。


「夏休みの子ども会行事」などでいかがでしょう?
プールで泳いで、ごはん食べて、温泉に入って・・・1日楽しめますよ。


天然温泉「芭蕉の湯」は、午後10時まで(最終受付午後9時30分)。
夏の夜は長い、夕食を終えてから温泉!もいいかもです。

以上「サンピア伊賀広告」より


今日の午後は、鬼行列に使う「わらぞうり作り」ちょっと覗いてきます。
もう今から「秋の天神祭」の準備は始まる・・・

お詫びと訂正

2009-07-11 12:42:01 | 町づくりって楽しいかも!
刷り上ってしまったチラシを訂正することは、筆者一人ではどうしようもないので、ここにお詫びを・・・(何回かの会議に出席していながら、神事の決め事を知らなかった当方の不手際です。)

「愛宕神社 夏祭り」の件

主催:愛宕神社

協賛:愛宕神社奉賛会

夏祭り協力:中之立町ゆったり会
 上野西部・南部地区住民自治協議会
 まちおこしグループ「伊賀乃風」
 ヒルホテル サンピア伊賀  となります。

神様には申し訳ないことをしてしまいました

頭の休憩

2009-07-11 02:42:49 | みなさんにおしらせと独り言
たまには、こんな問題でも考えてみますか。

4つの事実

F1. 5つの異なる色の、5つの家がある。

F2. それぞれの家には、異なる国の人が住んでいる。

F3. それぞれの住人は、特定の飲み物を飲み、特定のタバコを吸い、特定のペットを飼っている。

F4. どの住人も、他の家の住人と同じペットを飼わないし、同じタバコも吸わないし、同じ飲み物も飲まない。


15のヒント


H1. イギリス人は赤い家に住んでいる。

H2. スウェーデン人はペットに犬を飼っている。

H3. オランダ人は紅茶を飲む。

H4. 緑の家は白い家の左隣にある。

H5. 緑の家の住人はコーヒーを飲む。

H6. セブンスターを吸う家族はペットに鳥を飼っている。

H7. 黄色い家の住人はダンヒルを吸う。

H8. 真ん中の家の住人は牛乳を飲む。

H9. ノルウェー人は一番目の家に住んでいる。

H10. キャスターを吸う家族は、猫を飼っている家族の隣に住んでいる。

H11. ペットに馬を飼っている家族は、ダンヒルを吸う家族の隣に住んでいる。

H12. ショートホープを吸う住人はビールを飲む。

H13. ドイツ人はマルボロを吸う。

H14. ノルウェー人は青い家の隣に住んでいる。

H15. キャスターを吸う家族は、水を飲む家族の隣に住んでいる。


さて、問題

魚を飼っているのは誰か?


アインシュタイン・クイズ だそうです。

考えてる間に睡魔に襲われました・・・
時間を返せ、とは言わないでおこう。ん?娘が出してくれた問題は「日本人は赤い家に住んでいる!」だったような・・・




こんな歴史ある祭典もあります

2009-07-10 00:25:50 | みなさんにおしらせと独り言
かえるの仲間が出展のようですよ、是非どうぞ

伊賀市HPより「第29回伊賀焼陶器まつり

詳細はこちら⇒「伊賀の国 陶の里」(伊賀焼振興協同組合

また、それに先立って、ギャラリー唐橋では、吉村さんの「グループ展」もあります。


そして、cafe wakaya から届いた「土と金属」展。





kaeru3号さんから拝借した写真

7月31日(金)まで開催です。


以上、陶磁器にまつわるご案内3点でした。

伊賀の未来って

2009-07-09 07:42:45 | 町づくりって楽しいかも!
21.4.16ブログにて、お知らせしました「伊賀市の未来」。

伊賀市内各地区で説明会だそうです。

中日新聞より


旧上野地区のみなさんは、
25日(土)午後2時からの「ヒルホテル サンピア伊賀」
または、
26日(日)午後7時からの「中央公民館」 に行かれてはいかがでしょう?

大きな箱物建設ばかりが目立ちますが、市民としてしっかりと聞いておかれるのがいいかと・・・(そんなん、知らんかったわということのないように)。

鳥羽からのお客様を

2009-07-08 23:45:02 | 町づくりって楽しいかも!
お迎えしてました。
「空き店舗」の利活用の研修だそうで、朝からは上野商工会議所でお話。
午後からは、現地視察。

「空き店舗」の活用!といえば、上野商工会議所:青年部の皆さんが創られた「元銭湯:電気湯」を改修した『忍びの館』。伊賀上野城下町の三之町通りにあります

ここで、近くにお住まいの「伊賀上野市民会議:議長・町家みらいセンター:代表・そして建築家」である滝井氏に町めぐりの案内の援護を頼みました。(突然の依頼にも関わらず快くお引き受けいただいたことに感謝。)

三之町通りから中之立町通りを歩いて、元気なお茶屋さん『むらい萬香園』で休憩していただき、『まちかど博物館』の説明。

中之立町を北へ進んで城下町の中心「本町通り:上野町道路元標:札之辻」を西へ。



国の登録有形文化財である「上野文化センター」を改修した「cafe wakaya」や、城下町の町並みの散策。

本町通りを東に戻って6月に、空き店舗を利活用して新規オープンしたNPO法人「伊賀の伝丸」事務所へとご案内してました。
ず~っと付き合っていただいた滝井氏に重ねて感謝です。

伊勢河崎にて ③

2009-07-05 10:07:37 | 町づくりって楽しいかも!
伊勢まちづくり研修のつづき


昔の「商店」の再現。


江戸時代の酒問屋「小川商店」(国の登録有形文化財)を、伊勢市が修理・修復し、「伊勢河崎商人館」として再生されたところ。
今、残っているものをできるだけ生かして「見学施設」として利活用されています。


「箱階段」江戸時代の商家には、伊勢でも伊賀でも多く見られます。
これを、利用する手はないですよね・・・便利そうだ。


「神棚」も生きてます。


大きなお屋敷から敷地内にある「蔵」へと移動。


職人さんたちが身に着けていたものでしょう。


昔はどこの階段も急でした、今風にするとこんな階段になります。


蔵の2階、酒蔵で使われていたであろういろんな道具類など展示してあります。

確かに「歴史」は感じます、でも・・・
1回訪れたら「まっ、いいか」って思ってしまう。


隣の蔵は、コミュニティスペース。


NPO法人さんは、「建物の修理修復は伊勢市がしてくれました。その運営は我々NPO法人に丸投げ。工夫しながら地域の活力のため頑張っているけれど・・・ほとんどボランティア状態です。」

いつまでも「人の善意」に甘えていていいのか、せっかくの財産がありながら。
地域の人々も「まちづくり衆」に背中を押されて頑張ってる・・・
「修理修復」してあげたのだから、後は自分たちで考えなさい、でも「儲けないように」って


う~ん、これでいいんだろうか?
NPO法人の人たちだって生活がかかってると思うんだけどな。